ニュースレター最新号から、
『南東京教区が“自己牧会プログラム”で復興』
という記事がありましたので、紹介します。
☆
南東京教区(堀正一教区長)は、天一国時代にふさわしい信仰生活を身につけるための
「自己牧会プログラム(ワクワクセミナー)」を青年伝道に導入し、
着実な成果を上げています。
同プログラムを通じて教会員が復興し、
喜んで伝道活動に取り組むメンバーが増えた結果、
受講決定数が増加し、昨年は30人の青年メンバーが誕生しました。
☆
同プログラムは、杉田善忠・孝成家庭教会長が
自らの信仰体験に基づき、
み旨を歩みながら様々な問題を抱えて
苦悩している食口たちのために考案したもの。
「こうやって考えればよい」「こういう祈りをすれば心が変わる」
といったように簡単に心の転換を行うことができる方法が
「ワーク」としてまとめられています。
ワークを通して、食口たちが三大祝福の恩恵を
実感できるようになるのが最終的なゴールです。
☆
一方、堀教区長は、本部で家庭教育局長をしていた当時から、
二世たちの悩みの多くが家庭に起因している
現実に直面していました。
み旨は多くの犠牲を伴う歩みだったため、
長い年月の中で多くの家庭が傷ついてきたのです。
堀教区長は「ワクワクセミナー」を、
先ずは一人ひとりの心霊復興と、
家族の愛の関係を“再起動”させる
「自己牧会プログラム」として、
教区次元で推進しようと決意。
現在の取り組みが始まりました。
個人と家庭の復興が教会文化の刷新をもたらし、
本格的な神氏族メシヤ時代を切り開いていくという、
伝道の波が起こり始めています。
☆
孝成、渋谷両家庭教会における新規受講決定数の推移を見ていくと、
2015年2月以前は、孝成は月10、渋谷は0でした。
同年3月、杉田教会長が孝成家庭教会に赴任。
同プログラムを青年伝道に導入し、
それまでの伝道方法からの大転換を図った結果、
同年3月〜9月の孝成家庭教会における受講決定数は、
月20に増加しました(渋谷は0)。
当時は、孝成家庭教会のメンバーが
渋谷や品川など都心部で街頭伝道を行い、
そこで出会ったゲストを30〜40分かけて
電車などで孝成家庭教会(川崎市)まで連れて行って、
受講決定するという状況でした。
☆
15年9月、堀教区長が孝成家庭教会を訪れ、
「渋谷には場所があり、孝成には人材がいます。
両者がコラボレーションして“Win-Win”の関係を築きましょう」と提案。
孝成、渋谷両家庭教会が連携し、
青年伝道を進めていくことが決まりました。
15年9月末に孝成・渋谷のコラボがスタート。
16年1月には、南東京教区の伝道所として、
渋谷の中心街に「渋谷ミッションセンター(SMC)」が開所するなど、
伝道推進の環境が整っていきました。
そうした中、受講決定数は孝成30、渋谷10と次第に増え、
現在では南東京教区全体で毎月50前後となっています。
そのうち年間およそ30人が新しい食口として青年部に加入しており、
その動きは2017年に入っても続いています。
こうしたことから、「ワクワクセミナーは青年伝道に有効だ」
と誤解される傾向があります。
しかし、同プログラムの本質は「天一国主人づくり」であり、
「第1伝道」(自己伝道)できるようになることが目標です。
書写伝道や祝福伝道などの外部伝道の手段とは異なるのです。
☆
同プログラムは、「良心」との対話が中心に位置づけられていますが、
10年以上教会から距離を置いていた祝福二世が、
このプログラムを学んでいく中で、
実際に良心の声を聞いたことが切っ掛けとなり、
大きく転換したケースもあります。
祈ると神様から答えが返ってきた経験を通じて、
とても嬉しく安らかな気持ちになり、教会に対する疑念が薄れ、
祝福に対しても前向きに変わったのです。
同様に南東京教区においては、
良心との対話を通して食口全体が復興していく中で、
伝道前線に出るメンバーが増え、
受講決定数も増えていったというのが実情です。
☆
渋谷家庭教会では、同プログラムと自叙伝書写を融合させた
「わくわく書写」をスタートさせ、
長年の懸案だった婦人伝道につなげる取り組みも始めています。
また二世圏の復興のため、
小学生や中高生の教育にもこれを導入し、祝福伝道でも活用しています。
現在、関心を持った人々からの要望を受け、
南東京教区から講師が全国に派遣され、
各地で同プログラムのセミナーが開催されています。
今後、同プログラムを通じて食口たちが復興した“エネルギー”を
どういう分野に注いでいくかは、それぞれの教会やリーダー次第です。
☆
今まであまり伝道をしていなかった、渋谷教会の青年たちが、
孝成教会とのコラボによって、
『1年間で30名の青年メンバーが誕生した!』
とても素晴らしい証しです。
その原動力は、『ワクワクセミナー』です。
杉田教会長が御自身の経験・学びを土台として、
「食口をいかに復興させるか・・・」
そのことを考えて生みだされたものだと聞いています。
そして、結論は何かといえば、『自己伝道』です。
以前、私たちの教会が路傍伝道で注目された時、
本部からスタッフが来られて、教会長にインタビューされました。
その時に話されていたのが、
「外部伝道の前に、内部伝道、
内部伝道の前に、自己伝道です」
と第一声で語られていたのを覚えています。
私たちが路傍伝道を出発する前に、
教会長は1か月以上、日曜礼拝の時に、
『自己伝道』を強調してみ言を語られていました。
やはり、一番重要なのが、『自己伝道』である。。。
そのことを改めて痛感します。
※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)