今日で、10月も終わり。
今年も残すところ、あと2ヶ月となりました。
本当に月日が過ぎるのは早いですね。
今日、10月31日はハロウィンの日です。
記事にもあるようにハロウィンの盛んなアメリカでは、
カボチャのちょうちんが巷にあふれます。
最近、日本でも見られるようになってきました。
末の息子はまだ保育所通いですが、先生たちがカボチャのお化けの絵を描いたり、
折り紙で作ったカボチャを、廊下に飾ったりしています。
東京ディズニーランドでもこの頃にはハロウィンのショーをしていますよね。
アメリカから伝わったハロウィン(正式にはハロウィーンと発音するようです)。
もともとはケルト人のお祭りとカトリックの行事を結びつけたものです。
ケルトの暦は10月31日が大晦日で、死者の霊を慰めるために行っていた儀式をしていました。
そこにキリスト教を伝えるために、カトリックの万聖節という聖人と殉教者のために祈りを捧げる日を合わせたわけです。
また、カボチャをくりぬいてお祝いする風習はアメリカに伝わるようになってからだそうです。
しかもアメリカにはカトリック信者が少ないため、儀式ではなく、単なるお祭りの要素が強いらしいです。
それが日本に伝わったのですから、更に形式的なものだけになったわけです。
まぁ、ほとんど商売のために輸入されたといって過言ではないような気もします。
クリスマスを始めとして、宗教儀式を受け入れつつも
本来の目的がわからずに、形だけを受け入れる日本人。
本当の宗教性はいったいどこにいってしまったのだろうかと考えさせられるハロウィンの一日です。
【ニュースの最新記事】
- 「日、植民地支配と南北の分断は『神の意思..
- 「過ちは謝罪すべき?!」戦争謝罪問題を考..
- 【亨進世界会長との写真追加】亡国を偲ぶダ..
- 日本の震災を通し、積年の恨みも解けた中国..
- 「日本の救世主になってください」
- 有事の時に求められる指揮官の本領、日本は..
- 計画停電で偲ぶ被災地の悲劇、日本に集まる..
- 日本が直面している試練に対して
- 駅伝のアンカーたちへ
- 男の子と女の子、どっちが強い?!
- 大人になっても実は信じているものランキン..
- 韓国動乱の再来?!北朝鮮の韓国・延坪島へ..
- 「天使と悪魔」で描かれた『反物質』を瓶に..
- 私を宇宙に連れてって!20万ドルは格安か..
- 犬も歩けば…同性愛者天国の米国、ウガンダ..
- 「これって、偏向報道?!」日本のマスコミ..
- 中心軸はどこにあるのか
- 「切れない蜘蛛の糸」チリ鉱山落盤事故、作..