2014年07月30日

一家四人が拉致監禁!! 国連が憂慮する《統一教会信徒への拉致監禁・強制棄教問題》! 日本政府は「一切知らない」?!


10539154_682649728482708_2056086617_o[1].jpg


今月に入り、拉致監禁の事件が3件起こっています。
しかもそのうちの1件は、何と夫婦と子供2名、
4人とも一度に拉致されてしまったといいます。
家族ごと拉致されたというのは、前代未聞の大事件です。

こんなことが起こっていいのでしょうか・・・。
政府は、また、警察はまた、黙って見過ごすのでしょうか。。。
今こそ立ち上がるべき時であり、
有識者の皆様も動いていただきたいと思います。


21世紀こそは
人権の守られる平和な世界となってほしい。
私たちの願いです。
中東での人権を踏みにじられた状況は
目を覆うものがあります。
宗教の隔たりが、一人ひとりの命や
精神を侵し、人生を台無しにしていくこともあります。
認め合い、一つになることを、
親なる神様は願っておられるはずです。

さて、平和に見える日本においても、
著しく人権を侵害し、信仰の自由を奪われる
拉致監禁、強制棄教という事件が起こっています。
マスコミも取り上げませんし、警察も無視し、
検察も起訴にもしませんし、
日本政府でさえ、「一切知らない」と述べています。

それは、統一教会信者に対して、
他でもない信者の親族が、本人を拉致した上で、
錠や窓などを特別に改修したマンションの一室などに
厳重に監禁し、棄教・改宗を迫られるというものです。
そして、親族の背後には、統一教会に反対する牧師や、
改宗屋といってもよい専門家が関わっていることも
明らかになっています。

被害者の中には12年以上もの想像を絶する長い期間を
監禁され続けた例もありますし、
約4300件の被害が起こっています。



統一教会のHPに以下の記事がありました。




スイスのジュネーヴで開かれた「国連自由権規約人権委員会」は
7月24日、ウェブ上で「最終報告書」を発表。
日本における統一教会信者の拉致監禁問題に「憂慮」を表明し、
「有効な手段を講ずるべき」と日本政府に勧告しました。

委員会には、昨年7月、日本における統一教会信者に対する
拉致監禁・強制改宗の問題に関して、
「国境なき人権」(ウィリー・フォートレ代表)と
日本の「全国 拉致監禁被害者の会」(後藤徹代表)の2つのNGOが
報告書を提出して改善を求めていました。
これを受けて同委員会は、日本政府に対する質問リストの中に
「国家によって捜査されず、起訴もされていない拉致、強制改宗および
強制棄教の事例に関する報告に対してコメントしてください」
という項目を加えたのです。

これに対し、今年3月に日本政府は、
「我々は記述されたような事例を一切しらない」とのコメントを出し、
一般論としてそのような事件に対しては
「法律に基づいて適切に処理する」
「法務省の人権機関は、事例に応じて適切な手段を講じる」
と述べたにとどまり、誠意ある姿勢は見られませんでした。

そこで「国境なき人権」のウィリー・フォートレ代表と、
「被害者の会」の代理人パトリシア・デュバル弁護士が
この7月にジュネーヴ入りし、委員会のNGOブリーフィングで、
日本における拉致監禁・強制改宗問題の重要性を訴えました。

7月16日に行われた委員会における日本政府の回答も、
自らの非を認めない内容でしたが、
7月24日の委員会による「最終報告書」がウェブ上で発表され、
「委員会は、新宗教運動の回心者を棄教させるための、
彼らに対する家族による拉致および強制的な監禁についての報告を憂慮する。
締約国は、全ての人が自ら選択する宗教又は信念を受け入れ
又は有する自由を侵害するおそれのある強制を受けない権利を保障するための、
有効な手段を講ずるべきである」と指摘しました。

国連の自由権規約人権委員会が正式に日本政府に対して
新宗教信者の拉致監禁・強制改宗問題に関して憂慮を表明し、
問題解決の手段を講ずるよう求めたことは、画期的な一歩と言えます。

オリジナルの英文は以下のURLから見ることができます。
http://tbinternet.ohchr.org/Treaties/CCPR/Shared%20Documents/JPN/CCPR_C_JPN_CO_6_17701_E.doc

拉致監禁に関係する部分は以下の通りです:
21. The Committee is concerned at reports of abductions and forced confinement of converts to new religious movements by members of their families in an effort to de-convert them (arts. 2, 9, 18, 26).
The State party should take effective measures to guarantee the right of every person not to be subject to coercion which would impair his or her freedom to have or to adopt a religion or belief.



国連には、様々な委員会があり、
国連人権委員会と国連自由権規約人権委員会は、
似たような名前ですが、また別の委員会のようです。
初めて聞く名称ですが、国連の一委員会が正式に日本政府に対して
新宗教信者の拉致監禁強制改宗問題に
「懸念を表明した」または「憂慮する」ということであり、
さらにその問題を解決するための手段を講ずるよう求めた
という意味であるため、歴史的な一歩を刻んだと言えると思います。

ちなみに、日本政府は、
「我々は記述されたような事例を一切しらない」
と言っているようですが、
そんなはずがありません。
調べていないだけです。

後藤さんに質問してみてください。
私にも質問されたらしっかり答えますよ。
また、拉致監禁をされた仲間もたくさんいます。
みんな真実を告白します。
そうしたら、「・・・一切しらない」
なんてシラを切り通すことなんて出来やしません。

拉致監禁は、あったのです。
そして、強制改宗もありました。
このことを国連が「憂慮している」のです。
日本政府も無視することはできないでしょう。

これからの展開に期待したいと思います。

また、新たな事件も含め、現在監禁されている食口たち
(教会員たち)が、一刻も早く解放されることも
心からお祈りいたします。


お父様のみ言

あなた方が泣き悲しむ時、
そこには神様の悲しみが
あなた方と共にあります。
あなた方が無限に幸福を感ずる時、
神様もまた、無制限に幸福を感ずるのです。
ですから私たちが歓喜の勝利を得るために
前進を重ねる時、神様もその時
喜びを感じておられることを
私たちは知るのです。
その神様の愛とその力で、
私たちは前進するのです。
私たちの前方には、希望と喜びが、
あるのみです。


心の四季より


応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


イスラエルとハマス、72時間の停戦に合意 カイロで交渉へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 11:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | *拉致監禁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック