多田先生の家庭力アップ講座
今回は、価値観を伝える
第一回目は、「生活の中で親の価値観を伝える」です。
☆
親には「子供は自分のものだ」という感覚があります。
特に日本人には強いようです。
「子供は親と同じような価値観をもつもの。もってくれるものだ」
という思い込みがあるのです。
そして親は、「子供は教会に通うべきだ。
礼拝に参加しなければいけない」と考えます。
ところが、子供はそのように考えてはいません。
「お父さん、お母さんはしたらいいけど、僕はやらないよ」
このように言われるかもしれません。
そうした場合、どうでしょうか。
子供の成長とともに、親から独立しようとする意欲、
つまり自立心が湧いてきます。
それは自然なことです。
特に思春期を迎えた子供には、
「親とは違っていたい、親を越えたい」
という気持ちが湧いてくるものです。
そのようなとき、親は「急に親の言うとおりにしなくなった。
子供の気持ちが分からなくなった」
とならないようにしなければなりません。
☆
そのためには、親は普段から自分の気持ち、
考え方を子供に伝えておく必要があります。
親子間に特別に問題がないとき、
子供が何かの問題を抱えていないとき、
つまりリラックスしているときに大事な話をするのです。
☆
私は時々、娘とハンバーガーショップに行きました。
そのとき、自分がどのようにして教会に導かれたのか、
信仰生活の中でどのような体験をして神様の愛を感じたのか、
祝福結婚を受ける前後の状況や祝福を受けたときの気持ち、
娘が生まれたときの喜びなど、
私にとって大事で娘に伝えておきたいことを話したものです。
娘が「お父さん、その話、もう5回目だよ」と言うと、
「いや、これは大事なことだからね。お父さん、
これからも話すから、覚悟しておいてよ」。
そのように何度も話したのです。
1回話したからよいというものではありません。
大事なことであれば、何度も繰り返し話してあげるのです。
☆
何度も聞いているうちに、子供も、
親がどんな気持ちで信仰生活をしているのか、
何を願っているのかなど、
親の価値観を少しずつ理解していくようになるのです。
ただ理論や理屈で納得して理解するというのではなく、
親の気持ちに対する共感があってこそ、
子供が理解したと言えるのです。
☆
そのようなこともなく、いきなり
「修練会に行きなさい」「祝福を受けなさい」では、
子供も受け入れることができないでしょう。
日々の生活の中で親の価値観を伝えておかなければ、
子供は共感することができません。
「原理が正しいのだから従いなさい」と言えば、
そのことに確信をもつことができず、
信頼をもてない子供にとっては裁きになってしまいます。
☆
子供たちとはもっと深い授受作用が必要だな。
そんなことを最近感じます。
先日も、長男が家内のいうことを聞かずに
ある「買い物」をしてしまいまして。。。
こちらから見ると、「何で、そんなもの?」と思うのですが、
子供からすると、欲しくてたまらないわけです。
子供の嗜好を理解するのは難しいところですね。。。
しかし、しっかりと子供の目線を尊重するためにも
深い会話をしていかないといけないな。
そのように思うわけです。
共感できるように一対一の関係を意識して、
子供たちと接していきたいと思います。
明日に続きます。
※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
【2世.青年 教育 家庭力アップ講座 の最新記事】
- 「私の責任じゃない」これが、すべての元凶..
- 「神様、私の罪がわかりました!」スーパー..
- 人の罪を見たとき「赦してください、私の罪..
- ご因縁のとらえ方 事件がなぜ起こったかよ..
- このような人になりたい! 100%なれる..
- 子供の行動を変えようとして、失敗してきた..
- 世界で起こるすべての問題は、自分の責任だ..
- 暴言を吐いた夫の責任ではない?! なぜ私..
- 環境や人がどうだと悩むのは、原理軌道から..
- 正論を言っても解決しない! まず湧いてく..
- 「お父様が青年になって一緒に暮らしてあげ..
- 「意味があるよねー」と言いつつ、宗教的建..
- 「李成萬副会長の背後に、真のお母様が見え..
- この思いがある以上、私は摂理されない! ..
- 「今さら遅い」からと何もしない人 神が働..
- 夫や子が頑固かどうかはどちらでもいい?!..
- 神様の思いと、私の思いは、ほぼ100%違..
- (証し)「今日から僕が味方です」家族でボ..
子供が教会に行きたくない。と言ったらまずどういう理由かを聞くこと。
理由が本人の問題ならば本人の問題として解決する。
しかし教会の問題ならば教会の問題として解決しなければ真の解決になりません。
つまらない、友達がいない、時間の無駄等は信仰とは?神観の欠如ですが
礼拝内容が、個人の自慢や批判になった場合礼拝内容の変更をしなければいけません。
実際、子供たちの自主性を削ぐような関係になっていて、高校生になると男性の出席率が下がっていると思っています。
グッドタイミングの話でした。
感謝!