李ヨハネ先生の信仰と生活。
今回は、「自分の位置」です。
☆
堕落した人間に、「あなたはサタンの息子ですか」
と言ったなら、とても怒るのです。
「ではあなたは神の子ですか」と言うと、
「それもどうかな」と言うのです。
では「あなたはだれですか」と聞くと、
自分の位置をはっきり答えられないのが、
堕落した人間の良心です。
しかし、そこがあいまいではっきりしていなくても、
神の立場を分かった信仰者においては、
自分がだれのものかということは、
自然に決まってくるのです。
その主体者が決まっているから、
自分の位置も同時に決まるのです。
その自分の位置をいつも聖別して、
いかに守っていくか、
そこに人格という問題が出てくるのです。
☆
イエス様が胸の中に秘密としていたのは、
「自分は一人息子である」ということです。
それは、たとえ悔しいことがあっても、
いくら木の下に寝転んでいても、
また、乞食の格好をしていても、心の中では、
自分は神の一人息子であるというその位置を、
一生涯、十字架につけられるまで、
一度も変えたことがないのです。
いわゆる、信仰貞操です。
☆
その位置を変えてしまうと、人格的にも崩れるし、
平面的にも人間関係が混線してしまうのです。
自分の位置うんぬんというのは、
一面を見ると傲慢なようですが、
ここを間違ってはいけないのです。
例えば、映画館とか、とにかく大勢の中に自分一人がいた時、
自分はどの位置でこういう所に来ているのかということです。
こういうサタンの世の中で、自分は神の子だという信念とか、
自分の立つべき位置を持続している信仰をもった人に対して、
神はとても感謝するのです。
だから神も、人間に恵まれなくてはならないのです。
☆
イエス様においては、いくら蔑視されても、
その心では自分は一人息子だという思いが
かえって強くなるのです。
しかし私たちは、悲しい立場に置かれると、
だんだんと自分の位置を疑う人が増えてくるのです。
もうどうにもならない立場になると、本当に
神が一緒にいてくれるかどうか、疑ってしまうのです。
自分の位置を、自分が疑うのです。
そういう神との関係がない時にこそ、
自分の位置を守って、神から干渉がなくても、
神の息子だという、その責任をもっている者に対しては、
サタンも頭を下げるのです。
イエス様は、それを私たちに見せてくださったのです。
私たちが信仰しているうちは、
「いつもうれしい」と言っていいのですが、
神から捨てられる時、また、捕まえてくださる時と、
こういう波があり、私たちも
波のように成長していくのですから、
その時どういう実績を残すか、
どういう蕩減条件を立てるか、
これが神と私たちとの関係になるのです。
☆
自己牧会プログラムを実践していくと、
本心が啓発されていきます。
与えられた現象、目に見えるものは、
同じだったとしても、
どのように捉えることができるのか、
それが重要になってきます。
ですから、ヨハネ先生が語られているように、
神の子である、という位置をしっかり守ること、
本心を中心とした生活をしていくこと、
このことを常に意識していきたいと
改めて思うのです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
【信仰生活・信仰講座・礼拝説教の最新記事】
- 「正しい人の口は、生命の泉」、愚か者の言..
- 第六感 神・霊界・メシヤをみんな知ってい..
- 連載を開始します 「父母と共なる生活」を..
- 嬉しいとき、ただ喜ぶのは神に失礼、苦しい..
- 思っても、これがなかなかできない / こ..
- 主管されるべきでないものに主管されていた..
- もっとつらい神様がおられる! 霊界が私の..
- つらくても感謝できたら、つらいという言葉..
- 今でも覚えている珠玉の一章 「見物人」に..
- 人生なんて嘘ばかり、私は、父母様に侍って..
- 堕落性はイエス様がぬぐってくれるものでは..
- その国の人よりもその国を愛すると、どうな..
- 2人の主人に兼ね仕えた経験があります 《..
- 信仰初期に学んだ「信仰と生活」 1ページ..
- 私が、真の父母様の言うことを、親より優先..
- 「顔は人のためにある」 マスクの弊害をこ..
- 「聖歌」に対するお父様の接し方 作った人..
- 忍耐や我慢だけではダメ、神のパワーを得る..