2021年01月07日

《感動!2世の証し》 「この道、感謝しかない」に衝撃、1世(親)に尊敬の念が



210107-jtgc2018.jpg


「祝福家庭」に掲載されている
祝福2世の証し、『二世と一世の思いを代弁』

Blessed lifeで、圧縮して
読みどころを紹介してくれています。


今回紹介する祝福二世・Mさんの人生の分岐点は、
ある一冊の本だといいます。
 
その本は、『原理講論』でも、真のお父様の自叙伝
『平和を愛する世界人として』でもなく、
『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ』(中村文昭 著)
という本だったと言います。

その本に倣い生きようとしたところが、
一転してSTFに行くことになりました。

成和学生部で活動をしたことも、
Jr.STFに挑戦したことすらもなかった状態で、
突然STFの訓練を受けることになったMさんは、
たくさんの苦労をしますが、
多くの人と出会い、いろいろな経験をします。

そして、一世青年の兄弟と共に歩むことで、
両親の歩んできた姿を見ました。

「この道、感謝しかない」

あるとき、み言を聞くほどに“義務感”を感じ、
苦しみを覚える中、思わず口にした
「この道、苦労しかないですよね」という言葉に、
いつも男らしくたくましい一世の兄(先輩)は
目にいっぱいの涙を浮かべて
「この道、感謝しかないよ……」と答えたといいます。

その兄(先輩)は、親から信仰を持つことを理解されず、
拉致監禁を恐れて、自由に帰省することもできませんでした。
腹巻きに非常用の携帯電話を忍ばせて帰ったこともあります。

祝福が難しくなったときは、7日断食を行う姿を見てきました。
そのように苦労してきた兄の「この道、感謝しかない」
という言葉に頭を殴られたような衝撃が走り、
一世、そして両親に対して尊敬の念が湧いてきました。

「蕩減時代、もし、当代に実ることがなかったとしても、
その誉れが後孫に実ればいい」という言葉を胸に歩んできた
両親に対しても、頭が上がらなくなり、
“二世”の立場を少し理解できたそうです。

その後、良好とは言えなかった親子関係を改善するために、
あえて「父母マッチング」を希望したMさんは、
さまざまな課題を乗り越え、
きょうも「真の家庭を取り戻し、築く」ことを目標に歩んでいます。

何度読んでも感動し、涙あふれるこの証しは、
「二世の思いを代弁」すると同時に、
「一世の歩みを代弁」しているように思います。

ぜひ、『祝福家庭』99号の「二世の証し」をご一読ください。

『祝福家庭』99号読みどころ1
二世の証し
「二世と一世の思いを代弁」
Blessed lifeより


「この道、感謝しかない」
これは私たちがもつべき信仰の本質ですね。

実際、この一世の告白に
二世の兄弟が覚醒されました。

私たちが感謝して歩んでいる姿は、
二世、つまりは、子供たちに多大なる、
影響を与えていくのだと思います。

子どもは、親の背中を見て育ちます。
感謝の芽が、子供たちに実を実らせていけるよう、
心から感謝して歩んでいきたいと思うのです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。