金元弼先生の教会創立前の証しの続き。
今日は、『なぜ大きな声で語られるのか』です。
平壌時代のお話ですが、
お父様のみ言についてですので、
教会創立後の話も交えながら語って下さっています。
☆
皆さん、み言を語られる時に
大きな声で語る理由を理解してほしいのです。
先生はなぜそんなにするのだろうかと考えるかもしれません。
み言を知らず真理が分からずに死にかかっている、
そういう人に真理を教えますと、
生き返って喜ぶ姿を見ることがあると思います。
それと同じく先生は人々が死の中にいるのを見ると、
それを生かそうとする深刻な心をもたれるのです。
先生はそのように考えてするのではなく、直接それが見えるのです。
そればかりではなく霊的に見れば、
サタンが傍らにいて連れていこうとする状態が見えるので、
話をする時に静かに語ることは難しかったと思います。
☆
そして(平壌開拓の頃も)先生がひとたび語りますと
非常に細かく語られ、
時間にも注意していなかったのです。
ですから十二時になるのも分からなかったわけです。
それらの人の中には家庭を守らなければならない人もいます。
あるいは職業に就いていて、出社時間までに
行かなければならない人もいます。
学校に行かなければならない人もいます。
しかし、み言は非常に恵みとなりますから、
明日の時間や、これからの約束の時間を守らないで
み言を聞くようになったのです。
☆
(後年)ある時、韓鶴子夫人が先生に、
「お父様、食口たちはみ言が非常に長いということを
言っていますけれども、なるべく短くすることは
できませんでしょうか」と勧めたことがありました。
その時に先生が夫人に答えたことは次のとおりでした。
「短くすることは私もよく知っています。
今この話をしてあげたらこの人たちが生き返る、
そういう人が見える」と言われるのです。
もしそれを止めたとするならば
そのまま生き返ることはできないというのです。
み言は人に生命力を与えるものです。
短くしたら別の人には良いのですけれども、
こちらの人はよみがえらないのです。
ですからその人の問題を解決するばかりでなく、
すべての人に解決を与えるために
仕方なく長く語らざるを得ないのです。
この世の講義とは違うのです。
知識を伝達するのと違い、生命をよみがえらせるために
長くなる、ということをお話ししてくださったのです。
先生と私たちと違うのは、死にかかっている姿や
生き返る姿が、先生には目に見えるということです。
☆
話をする時、重要な点は大抵強調します。
先生が大きな声でお話しするのは、
その人にとって非常に重要なことですから、
真心を込めてあげようとすると大きな声に
ならざるを得ないと理解するのです。
愛する子供が泳げないのに、海の深い所へ
どんどんどんどん行ってしまうならば、
皆さんは子供が遠くにいるのに静かに
「帰ってきなさい。帰ってきなさい」と言いますか。
大きな声で叫ぶでしょうか。
それと同じことです。
☆
私たちの背後には多くの善霊界と悪霊界があるということを
忘れてはいけないと思います。
私たちはそれがはっきり分からないのですが、
先生にはそれが全部見えるのです。
そういうことで、その時は何も分からなかったけれども、
今考えてみるとそういう事情であったのかと分かるのです。
それは時間がたつのを忘れて熱中して
み言を語ってくださったことから理解するようになりました。
☆
(平壌開拓の頃)先生は本当にいつもいつも
汗を流し、さっきも言ったごとく
み言を与える時に涙で訴えてくださいました。
お祈りの時、あまりにも先生が涙を流し、
食口たちが全員涙を流すのを見たときに、
私は非常に苦しかったのでした。
なぜかといえば、そのように全員が涙でいっぱいなのに、
私は涙がでなかったからです。
お祈りの間は分からないのですけれども、
お祈りが終わった時には全員が涙をふくのです。
私には涙がないからそれが大変恥ずかしかったのです。
私だけが涙を流していないので、
その人たちが私を見てどう考えるか
ということを思うと非常につらかったのです。
そのくらいに先生と食口たちが、
たくさん涙を流したということを皆様に話したかったのです。
☆
先生はたとえ年を取った食口であっても、
帰ろうとすると、それを決して喜びませんでした。
「もっとここにいるように」と
いつもいつも言われるのです。
また、先生は食口が見えないと、
来ないのだろうかと非常に待ち遠しくしておられました。
編集・文責:ten1ko2
信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
☆
真のお父様は、まさに、霊的なお医者さんですね。
医者はある人が病気にかかった場合、
その人の命を助けるために、手術をします。
お父様のみ言を通して、
人は復活して生き返る、というのです。
また、み言を長く語ることを通して、
蘇る人がいるとするなら、
長く話さざるを得ないのは、
まさに「真の親」であるからにほかなりません。
私たちは誰がどのような状態なのか、
霊的に鈍くて全く分かりませんけれど、
私も講義する機会がありますので、
貴いみ言を語ることができることが感謝であり、
霊的生命を復活させるために、み言を語れるんだ。。。
そういう心情で臨んでいきたいと思うのです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
【草創期の証し(韓国・日本)の最新記事】
- '泣く教会'の礼拝が熱かった理由 み言の..
- 寝ずに礼拝を準備された再臨の主 受ける側..
- 若き再臨主の「火のようなみ言」 神霊の役..
- 「泣く教会」は住宅街の普通の一軒家だった..
- メシヤ26歳、18歳の金元弼先生との運命..
- 「どのようなことがあっても付いて来てくれ..
- 1973年の日本へのみ言とお手紙 「軍隊..
- 日本語版の原理講論ができた日! 恩讐・日..
- 妻の証しに爆笑されたお父様・・1973年..
- (証し)日本の歴史を変えた40修! *久..
- 草創期の教会がなぜ反対され、またなぜ発展..
- 人に会うことは、神様に会うこと! お父様..
- 「お父様は日本を信じる!」 ──それはな..
- (証し)エリート将校 朴普煕、スペシャル..
- (朴普煕先生の証し) 初めてみ言に出会っ..
- 李ヨハネ先生の遺言?! 教会に導かれた頃..
- お父様の残したご飯で、治った?! 霊能者..
- 帰れと言っても帰らない?! み言に飢え乾..