2022年04月05日

大阪で見つけた神戸の種火 「ひらめき」そして果敢に行動すると 《松本ママ奮戦記》



220405.jpg
松本ママと山路美知子さん☆


松本ママの「信仰は火と燃えて」
今回は、『神戸の種火』です。

大阪では、クリスチャンセンターにおいても
すでに多くの否定を経験していた
松本ママですが──

 
またある日のことです。

河津さんと一緒に、いつものように路傍伝道をしていると、
クリスチャンセンターにたくさんの牧師夫人が集まって
集会をしている、という情報が入りました。

私は、これはチャンスだ、とピンとひらめくものがあったので、
河津さんを先に帰し、
その牧師夫人の集会に参加することにしたのです。

けれども、このままの格好ではとても行くことはできません。
そこで急いで近くのデパートに、洋服を買いに行きました。

並んでいる服を見るとどれも4、5000円近い値段がついています。
ところが、私の手元には2500円しかお金がないのです。
しかしなんとかしなければならないので、
そこの責任者に会って話をしてみました。

「私はいつも駅の前で路傍伝道をしている伝道師ですが、
実は急遽(きゅうきょ)行かねばならない所がありまして、
あの服を着て行きたいのですが、今手元には2500円しかありません。
残りはきょうの夕方かあす必ず持ってきますから、
ちょっと貸していただけませんでしょうか」

デパートで服を貸してくれるはずがないとは思いましたが、
無理を承知で、当たって砕けろとばかりにぶつかってみたのです。

すると即座に「いいでしょう。
あなたのことはよく知っています」という返事が返ってきました。

とても意外なことだったので、天にも昇る気持ちで感謝して、
さっそく着替え、顔を洗って、髪をとかし、
ちょっと口紅をつけて出掛けて行きました。

 
クリスチャンセンターに着くと、約100人ぐらいの婦人が集まっていて、
平和運動をしている野々宮さんという婦人が、
東南アジアを旅行した時の話をしているところでした。

彼女は「仏教はいろいろな派を越えて、
みんな和合統一する方向へ行っているのに、
キリスト教はいつも分裂ばかりしていて、
これは本当に嘆かわしい」ということを言っているのです。

私は「そうだ」と言って拍手をしました。

その時、私の方を見て“なんだあの女、ここにも来たのか”
という顔をする人もいましたが、
話を真剣に聴いている人は一緒に拍手していました。

私は拍手をしながら、
「そうです。先生の話はもっともです。
キリスト教は今や統一されなければならない、
宗教が一つにならなければならない時が来ていると思います。
先生は本当に素晴しいことをおっしゃってくださいました。
ありがとうございます」と言って、
野々宮さんのそばに行って握手を求めたのです。


そんな私の態度を見て、つかつかと
私のそばに寄ってきた婦人がいました。

神戸の教会から来ている山路美知子さんという人で、
お互いに自己紹介をし、名刺をもらって、
またいつか改めて会うことを約束して別れました。


この山路さんと会ったことが、
その日の大きな収穫だったのです。

何日かしてから電話をしてみると、すぐ来てください
と言うので、さっそく出掛けて行きました。

そして、その日は一日山路さんと神様の話をして、
最後に「『統一原理』を聴いてください」とお願いし、
序論だけを話して帰ってきました。

ところが、山路さんはその序論だけで心が満たされ、
すぐにも全部聴きたいと言い出したのです。
私は大阪から神戸まで、講義に通うことになりました。

松本 道子(1916〜2003)・著(光言社・刊
『信仰は火と燃えて―松本ママ奮戦記―』より)

信仰は火と燃えて 12
神戸の種火
(blessed lifeより)


松本ママの実践力は本当に素晴らしいですね。。。
時には落ち込むことがあっても、
すぐに翻って、また前に突き進んでいく。。。
これだけの突破力があれば、
恐れるものはないといえますね。

デパートで服を買うのではなく、
借りるというのも、松本ママならではのことですね(笑)

『ひらめき』というのは、
神様と善霊が働かれるものだと思います。
霊的に敏感になっていきながら、
また、松本ママの実践力を相続しなければと思います。


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 10:02 | Comment(0) | 草創期の証し(韓国・日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。