2022年12月16日

サンクス・ギビング! この時代に私たちが感謝すべきこととは 《'22感謝祭のみ言》




221215-2022.1124.jpg


約400年前、アメリカに上陸した
ピルグリムファーザーズが
初めての収穫を祝って行われて以来、
米国の伝統行事となっている感謝祭。

平和の母、真のお母様(韓鶴子総裁)は、
毎年、貴重なメッセージを語られています。


真のお母様をお迎えし
サンクスギビングデーを祝う
天一国10年天暦11月1日(2022年陽暦11月24日)
韓国・天正宮博物館


「幸福な人は、おのずと感謝する心
で考え、実践します」とお母様

米国のサンクスギビングデー(秋収〈収穫〉感謝祭、11月の第4木曜日)に当たる11月24日午後4時30分から、天正宮博物館2階宴会室に真のお母様をお迎えして、「天地人真の父母様招請秋収感謝節特別晩餐会」が開催され、韓国の天一国指導者や摂理機関長など約300人が集いました。



真のお母様のみ言(要旨)

天の父母様の前に誇らしい位置に立ち
多くの穀物を収穫することを願います

私たちは幸せな人です。
幸せな人は、おのずと感謝する心で
考え、行動し、実践します。 

6000年を経て、天の父母様(神様)の夢が
地上の真の父母を通じて成し遂げられ、
新しい歴史が出発して天一国安着を成す
中心国家がなければなりません。

神統一韓国・神統一世界に向かう
歴史上初めてのその道に、実体で
皆さんが真の父母とともに呼吸する
この時代に生きながら、その摂理に
同参することができるということが、
どれほど、どれほど感謝で、
ありがたく、涙ぐましいことでしょうか!


今日の世界人類は80億を超えています。

私は、人類の3分の1が天の父母様を
知るようにしなければならないと言いました。

人類の3分の1が私と共に天の父母様に侍る、
その位置が重要です。
これは、皆さんだけの祝福ではありません。

今の世の中は、到底言葉にできない、
全ての面で終わりに来ています。最後です。

それで私は、宗教も人種も国家も
「終着点に来たので降りなさい」と言いました。
降りて、真の父母を訪ねていく道だけが、
未来があり、生きる道です。

真の父母の地上摂理に同参したという
その位置は、とてつもなく光栄な位置です。



皆さんの子孫は、どんな人生を、誇らしく
生きていくことができるでしょうか? 

毎日毎日の感謝する心、天と真の父母と人類の願いを、
今この瞬間のように、私と一緒にできる時間を
たくさんつくってあげなければなりません。

そのためには、まず皆さんが行う全てのことで、
誇らしい実を結ぶことのできる、言い換えれば、
天の父母様と真の父母に侍る
この国にならなければなりません。

来年5月5日に天苑宮・天一聖殿を奉献するに当たり、
天の父母様の前に誇らしい位置に立ってこそ、

「あなたたちは苦労しましたね! 
 これから、この国だけではなく、
 世界を訪ねていくことに全力投球で、
 勝利だけを期待して進みましょう」
とおっしゃるのではないでしょうか!

そのように誓い、実践して、天が願う
多くの穀物を収穫してくれることを願います。


真のお母様をお迎えし
サンクスギビングデーを祝う
天一国10年天暦11月1日(2022年陽暦11月24日)
韓国・天正宮博物館
https://www.kogensha.jp/news/detail.php?id=9743
中和新聞より
↓こちらも参考にどうぞ
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=17676
統一運動情報(blessed life)


2000年前に来られたイエス様。
当時のユダヤにおいて、
そのイエス様の価値を知る者はごく僅かでした。

どれだけ多くの迫害を受けたでしょうか。
最終的には、十字架の道をいかれたのです。

現在、イエス様を慕う者たちは、
世界中に広がっています。

「イエス様とともに歩みたかった・・・」
クリスチャンの誰もが思っていることでしょう。

今、この時、真の父母様がおられることが
どれだけ奇跡的なことでしょうか。
後にも先にもない、この時がどれだけ重要な時であるか、
そのことをはっきりと知っていかなければなりません。

そして、神様がどういうお方であるのか、
そのことも堂々と証ししていかなければ、と思うのです。


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック