2023年02月08日

神様は心変わりしない?! 主より先に心を変えないと誓った、金元弼先生の場合は




230208.jpg


金元弼(ウォンピル)先生のみ言。
今回は、「先生より先に心を変えない」です。


(文鮮明)先生が牢屋に入っている間、霊能者たちは
教会からどんどん遠ざかっていきましたが、
私の信仰には少しの変化もありませんでした。

どうしてそうなったのだろうと考えたことがあります。

私だって、天使のごとく、神のみ言を聞くごとく
尊敬していた霊能者たちや先輩たちが、
教会に来なくなるのを見て、
心の動揺がないわけではなかったのです。

しかし、私が先生と一緒にいた時、
先生から受けた平和感、そして真のみ言、
そういったものが私の心から離れませんでした。

私は「いつになったら先生に会えるのだろうか」
という心が先立って、それ以外のことを
考える余裕がありませんでした。


そこで、自分のノートに、一、二、三、四……十二、
これが一九四八年、また一列に書いて
四九年と書きました。

刑を受けたのが五年間ですから、
五年分を書いたのです。
すると、ここまで消した時に、
先生に会えるということです。

ですから、私が一番楽しい時は、
一か月が過ぎて、一つ消すことができる時です。

先生がお話ししてくださったことが、
いつも頭から離れなくて、何をする時も、
万人で(?)考えながら歩きました。


そうしていたある日、私の心に
強く教えられることがありました。

「お前は今、先生を信じて侍っているのではないか」
と自分に言いました。

今先生は牢屋に入っていらっしゃる。
けれども先生は、今も心を変えずに
信仰をもっていらっしゃる。

それなのに、なぜ私が先に変われようか。
私がもし、信仰を変えることがあるとすれば、
先生が先に信仰を変えてからのことなのだ。
それ以前にはできない。

そういう心が強くわいてきました。
それで私は心を変えることができなかったのです。


このことは何をするにも同じです。
メンバーと私が約束して、何かをやろうと
する時には、ほかの人より先に
心を変えてしまうことがあってはいけません。

先生と約束し、先生の前で誓った人たちが、
食口の中にいました。

その人たちが離れていったのが分かっても、
先生はその人たち全員を訪ねて、
それでも受け入れなかったという時になっても、
その人たちに対する心を変えなかったのです。


ここに一本の線を引きます。
これは先生にお会いする線です。

そしてある人の先祖の実績、先祖の功績が、
例えば十だとしましょう。
この人が先生にお会いして、神のために
善いことをして、善の実績を積んだとしましょう。

ところが、この人が先生から離れて、
つまりこの線からどんどん離れていきます。
さらには、統一教会に対し、神に対し
反対して、かえって反対の量が増えていきます。

善の先祖と自分の実績が、この人の善の実績になるわけです。
反対すると、反対の実績の量がどんどん増えていくのです。

それでここまで来たとしましょう。
そしたら善の実績はこれくらい残るわけです。
まだ善の実績は残っています。
そうである以上、この人を切るわけにはいかないのです。


ところが善の実績に対して、マイナスの実績が
同量になれば、切ることができるというのです。
切っても讒訴されません。

そうでない限り、反対するからといって、
切ったりはできないということです。

今までよくやっていた人がいるとします。
その人が駄目になったとしましょう。
その人が善の実績を積み、
忠義を尽くした部分が
残っている以上は切ることができません。


このように考えてください。
ある会社に、一人の社員が入ってきました。
彼のお父さんは、その会社で昔、
非常に善いことをした人でした。

その子供も会社に入って、とても善いことをしました。
ところがそのうちに、この人が会社に
どんどんマイナスをもたらしました。

それだからといってすぐ切ってはいけないのです。
この人が入社してから十万ポンドをプラスしたとしましょう。

ところが社長の話を聞かないで、
自分勝手にやって同じくらいのお金を損した時には、
切っても何も問題になりません。

ところが一万ポンドの損害を出したとして
切ってしまったら、その人は非常に恨みをもつでしょう。

「私はたくさんお金をもうけてあげたのに、
こんなことで切るとはけしからん」と考えるでしょう。
会社の秘密を外に出てから訴えて、
この会社をつぶそうとするでしょう。


こういう心情の世界を考えると、神のために
今まで尽くした善の実績の量に匹敵する悪の、
反対の量をもたらさない限り、
その人を切ったりはできないということです。

先生は、最初よく教会に来て熱心にやった人が
たとえ反対するようになったとしても、
すぐに心を変えるようなことはなさらないのです。

今まで尽くした量より悪の量が増えた場合には、
切っても讒訴されることはないということです。

平壌開拓から興南解放
第六章 興南解放と釜山伝道
「先生より先に心を変えない」

信仰生活シリーズ 6
伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
冒頭の写真は、「伝統の源流」を
さらに加筆修正し出版された
「信仰の伝統」の表紙から切り取りました


1948年5月から1950年10月まで興南におられたお父様。
その期間、元弼先生の心はどれほど辛く寂しかったでしょうか。

そんな中、変わらない心を持つ、というのは、
本当の信仰者の姿だな、と思います。

お父様ご自身も、過去に出会った食口たちに
「その人たちが離れていったのが分かっても」
毎日祈られ、興南解放後、尋ねていかれました。

神様との因縁で出会った方に対しては、
不変の心情で対されました。

善なる功績が残っているからということも
もちろんあるでしょうが、
反対されたとしても、
親が子への情を断ち切れないように
切ることができなかったのでしょう。

人類の親の立場、真の父母ですから、
逆にもっと愛したい思いを
愛し切ることで、断ち切って
いかれたのではないかと思うのです。

「先生より先に心を変えない」
真の父母様より以上に愛することは、
実際私たちには不可能ですから、
元弼先生のこの決意は、結局ご自身を
救うことになったのだと思います。

そんな第1弟子の金元弼先生に、
真のお父様は、どれだけ慰められたことでしょう。

私たちも、不変の心情をもって、
困難な時ほど、神様、父母様を愛し、
み旨にまい進していきたいと思うのです。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック