2023年03月20日

愛のマスターに 神様と共に人間が幸せになるため、目指すもの 《旧統一教会の教義のぞき見*入山副局長》



230320.jpg


入山副局長の
「幸福な人生には原則があった」
今回は、『人生の目的』です。


第2講座 創造原理と人生の目的
「人生の目的」


聖書には、神が最初の人間である
アダムとエバを創られた後に下さったみ言(ことば)が書かれています。

「神は彼らを祝福して言われた、
『生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。
……地に動くすべての生き物とを治めよ』」
(創世記1章28節)

生めよ、ふえよ、治めよという
三つの祝福を下さったので、
これを「神の三大祝福」といいます。

それは三つの理想、すなわち
人間の生きる目的を示しているのです。


第一祝福は、「生めよ」です。

英語の聖書で「Be Fruitful」と表現されているように、
一人の人間として成熟しなさいという意味です。

神を中心に心と体を一つにし、
神に似た個性を結実させることです。

心と体が一つになるとは、本心(良心)の思うとおりに
体が動くことであり、そうなってこそ
生まれもった個性が完成されるのです。

これを「個性完成」と言います。

  
人は充実した人生を送るために、
仕事やスポーツ、芸術など、
さまざまなものを習得しようとします。

本心で思い描くように体が動くようになるには、
反復と鍛錬が必要でしょう。
これが心と体が一つになるということです。

それが完成レベルでできる人を
その分野の「マスター」といいます。

人生の目的は、「愛のマスター」になることです。
思いどおりに人を愛せるようになる
愛の人格完成を成すことなのです。

人は神から与えられた個性の価値を知り、
それを発揮して、人を愛し、
愛の人格を完成していくのです。

 
第二祝福は、「ふえよ、地に満ちよ」、
すなわち「家庭完成」です。

神を中心に夫と妻が愛で一つになれば、
そこに子供が生まれます。

夫婦は父母となり、愛で子供を育んでいきます。
家庭で父母の愛、夫婦の愛、子女の愛、
兄弟姉妹の愛を体験し学んでいくのです。

ですから、家庭は「愛の学校」なのです。

 
第三祝福は、「……治めよ」です。

それは、神を中心に人間と自然界が一つになり、
理想的な生活環境を創ることです。
これが「天国完成」です。

人間は誰もが良い家に住み、良いものを食べ、
良い服を着て生きたいと願いますが、
それもすべて神から与えられたものなのですから、
共に分かち合って生きていくことを学ばなければなりません。

このように、人生は愛の完成を目的として、
「個性完成」、「家庭完成」、「天国完成」
という三大祝福の実現という目標に向かって生きていくのです。

これが神と人が共に喜び、
幸福を感じることができる「創造理想」なのです。

入山 聖基・著
(光言社・『幸福な人生には原則があった』より)

幸福な人生には原則があった 4
第2講座 創造原理と人生の目的
「人生の目的」
(Blessed Lifeより)

わかりやすく読んでいただくため、
段落や節の区切りを再編集しています。
文責:ten1ko2


人生の目的は、『三大祝福の実現』にあります。
入山副局長は、「愛のマスター」になる、と表現しています。

私たちは、いつも耳にしている内容ですが、
日々、本当に目指しているのかと自分を問うと、
まだまだ鍛練が必要である、と感じます。

三大祝福の実現は、永遠のテーマですね。
反省と改善をなしつつ、
「愛のマスター」を目指していきたいと思います。


先日、電車に乗っていた時のこと。
保育士のお姉さんが、3歳くらいの
子供たちを連れて乗り込んできました。

先生は、両手で子供と手をつなぎ、
また、その子供がほかの子と手をつないで、
4人の子供たちを引き連れていました。

電車に無事に乗り込むと、
みんな、先生めがけて抱きついていました。

たった一駅だったのですが、
無事に電車から降りると、
子供たちはホッとしたようで、
お互いはしゃぎあっていました。

何と愛らしい光景でしょう。。。
思わず微笑んでしまいました。

その姿を通して、
私たちはこの子供たちのように、
本当に幼い者たちです。

お母様にしがみついて、
一つになるしかないのだな、
一つになる、貴さを感じたのでした。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

2023年03月19日

(証し)永遠のお兄さんであり、忠孝の勝利者・文孝進様の素顔 《聖和15周年企画》



230319.jpg
▲真の父母様と孝進様のご家族


3月17日、文孝進(ムン・ヒョウジン)様の
聖和15周年を迎えました。

Blessed Lifeの特別企画の証しを紹介します。


近年、真のお母様は折に触れて、孝進様の孝行息子としての生き方に言及し、孝情の模範とするよう二世・三世を激励されます。そこで、孝進様の孝情がいかなるものであったかを学ぶ一助として、孝進様に近く侍ったかたの証言を紹介します。(一部、編集部が加筆・修正)

証し 文孝進様の思い出
「真の父母様の解放のために身もだえされた生涯」より

敵を許すことに勝利された「忠孝開門主」

2005年12月28日、ボストンでご子息の信吉(シンギル)様が
交通事故で亡くなられました。

信吉様が亡くなる1週間前に、
孝進様は信吉様と数年ぶりに会っておられました。

孝進様のショックは計り知れないものでした。
その3日後の2006年1月1日から、
孝進様はベルベディアで早朝の説教を始められました。

その礼拝は毎週欠かさず、
2008年の聖和まで続けられたのです。

孝進様はこうおっしゃいました。
「父として信吉に何の教育も
してやれなかったのが心残りだ。
彼を教育するために礼拝をする。
彼は霊界で聞いているだろうから」

2年余りにわたって語られたこの説教は、
霊的に研ぎ澄まされた、とても深い内容です。
珠玉の説教です。

真のお父様も、孝進様がこのように
説教を続けられたことを評価しておられたと聞いています。

真の孝行息子

最近、真のお母様がよく孝進様を
孝行息子として紹介されます。

それは、孝進様が真の父母様と同じゴールを
見ていらっしゃったからではないかと、私は考えています。

実は、生前の孝進様は誰の言うことも聞かなかったのです。
真の父母様の忠告さえも……。

ですから、はた目からは「音楽ばかりやっている
道楽息子」に見られがちでした。

しかしそれらの行動の全ては、
「理想世界を築きたいんでしょう?
だったら、そのためには、こういう道がありますよ」
という確固たる信念があってのことだったのです。

ですが、それは簡単な道ではありません。
事実、孝進様がマルチメディアの分野を開拓したいと
おっしゃったとき、真のお父様は
「それは大変だからやるな」とおっしゃったそうです。

孝進様は、「簡単だからやれ」と言われたら、
むしろなさらなかったのではないでしょうか。

「孝行息子」とは、父母から言われたことを
そのままやるだけでは不足なのだと思います。

孝進様は、真の父母様のゴールがこれだということを
あらかじめ分かっていて、それだったら、
自分はこの道でできる、これが最大のささげものだ
と信じて、それに人生を懸けたのです。

 
孝進様は2007年頃、長年にわたってどうしても
許すことができないでいた食口と、涙の和解をされました。

その食口が病気で入院したときに、
韓国までお見舞いに行かれたのです。

その食口に対して「許す」とおっしゃり、
そのかたも悔い改めたのです。

それからの孝進様は、
「私は名前のとおりに生き、良く死ぬ」
と繰り返し語られるようになりました。

 
2004年に「最後の祈り」の詩を
書かれた日のことを思い出します。

孝進様はご自分で歌ったこの曲を
何十回となく聴かれて、ひたすら泣かれました。

恨みを超え、常に前を向いて歩まれた

 孝進様は、真の父母様の解放のために身もだえしながら、
信じられないほど重い十字架を背負って、
目を覆うほどに痛々しく人生を駆け抜けて行かれました。

私は個人的には、孝進様の勝利は
「恨みを乗り越えた」ということではないか
と思っています。

孝進様は憤怒に翻弄されながらも、
常に前を向こうと努力されました。

真のお父様が「敵を許しなさい」と言われたみ言は、
孝進様がその生涯を懸けて闘ってこられた
命題だったのです。

そうであるからこそ、真のお父様から
「深天開放苑 忠孝開門主」という
偉大なお名前を賜ったのだと思います。

(『トゥデイズ・ワールド ジャパン』2015年9月号掲載)

  
真のお父様のみ言

  霊界は秘密のようになっています。
  だれも知りません。
  深く、広く、高い天です。
  無限大の世界です。

  「深天開放苑」。
  それを開放することのできる新しい国の園
  という意味の「苑」です。
  開放する新しい園が開かれたのです。

  ……それから「忠孝開門主」です。
  忠と孝の天の門が開かれ、
  家庭に平和の柱を立てるためには、
  開門主となって、父子の関係を持った家庭が
  代表にならなければならないのです。

(2008年3月18日、孝進様の聖和式後のみ言)

230319.png

【聖和15周年特別企画】
文孝進様の孝情に学ぶ 7
証し 文孝進様の思い出
「真の父母様の解放のために身もだえされた生涯」
(Blessed Lifeより)
わかりやすく読んでいただくため、
段落や節の区切りを再編集しています。
文責:ten1ko2


孝進様の生涯・・・
証しにあるように、「恨みを乗り越えた」方、
それが孝進様の勝利である、と言われます。

真の子女様の歩み、
特に長男であられた孝進様は、
とうてい言い表すことができないような、
苦難の道を歩んでいかれました。

しかし、すべてを感謝して
乗り越えていかれた孝進様でした。

音楽の道に行かれるときも、
お父様は、辞めるように言われたのですね。。。

本当の孝行の道は何なのか、
それを教えていただいたような、
そんなことも思います。

今は、霊界で、お父様とともに、
私たちを協助してくださっています。

孝進様の歩みに心から感謝いたします。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 08:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ご子女様・真のご家庭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月18日

家庭連合のみ言はヤバイね 息子の感想に涙 *日本のために祈られる母 《大陸会長5(終)》



230117-2022.1106.jpg


方相逸(バン サンイル)・大陸会長が
福岡で語られたメッセージ
「み言の力を確信して歩みましょう」
いよいよ最後です。


真の父母様の願いを自ら悟り、
かなえてさしあげる者に

真のお母様がお電話で、日本の食口に対して、
本当にありがたく思っていると
伝えてほしいとおっしゃったことがあります。

世間の風当たりが強くても、
「お母様にご心配をかけないように
頑張ります!」と、決意の祈りを捧げて歩んでいる
皆さんのことを、よくご存じなのです。

お母様は、愛する子女たちが
置かれている状況を思いながら、
眠れない夜を過ごしていらっしゃいます。


真のお母様の大きな願いの中、
二世の教区長二十人が立ちました。
彼らのうち、教会長経験者は十三人です。

それ以外の七人は、教会長を飛び越して教区長になりました。
そのプレッシャーがどれほど大きいでしょうか。
それでも、彼らは受け止めてくれました。

私は、彼らを見るたびに希望が湧いてきます。
講義をするようすも見ましたが、
知的にも、心情的にも理解しやすい講義で、
天が大きな期待を寄せていらっしゃることがよく分かります。


以前に、四人の息子と回転ずしを食べにいった
話をしました。
皆さんの中にも、聞いたことのある人が
いるかもしれません。

私は、どれも一皿百円だと思っていたので、
息子たちに、
「おなかいっぱい食べていいからね」と促しました。

外食にめったに行ったことのない息子たちは、
「すしって、こんなにおいしいんだ!」
と、うれしそうに食べていました。

ところが、その店は皿の種類によって、
値段が百円から五百円まで段階があったのです。

長男(当時中学3年)は、店に入ってすぐに気づき、
一人だけ百円の皿のすしを食べ続けていました。

親の事情を心配し、「百円の皿のも、おいしいよ」と、
笑顔を見せてくれる長男を見て、
私は、こんなにもりっぱに成長したのか
と感動して涙があふれました。


世界には数え切れないほどの宗教団体があります。
それらは次男、三男、四男の立場であり、
家庭連合は長男のような宗教団体だと思います。

ですから、天から「これをしなさい、
あれをしなさい」と言われる前に、
長男としてその願いを悟って行動しないといけないでしょう。


私の長男は、八月に千葉の二十一日修錬会に参加しました。
それ以前には、教会には
六か月に一回ぐらいしか行っていませんでした。

人柄は良いのですが、教会のことには
ほとんど興味を持てなかったのです。

そんな息子が修錬会を終えて帰ってくると、
「お父さん、二十一日修に参加させてくれて
本当にありがとう。
み言ってやばい≠ヒ。
真の父母様は素晴らしいし、
このみ言がなければ、自分たちに価値はないね」
と言うのです。


私は長男に、「時間がたつと、
受けた恩恵を忘れてしまうよ。
だから今のうちに、あなたの友達、二、三人に、
二十一日修の素晴らしさを伝えてあげて」と頼みました。

長男はその日以来、友達に紹介し続け、
今月、三人が参加しました。
私は長男に、「三人でとどまらないで、
四十人を目指してよ」とハッパをかけました。

長男は、百日にならない間に、友達や知人四十人と、
二十一日修錬会に参加する約束をしました。(拍手)
十二月は七人、来年一月も七人参加する予定です。

私が、「百人に挑戦しよう!」と言うと、
長男は、「えーっ」と驚きながらも、
まんざらでもなさそうでした。

み言に感動して心霊が復興したら、
そのように力が湧いてくるのです。

皆さんも、み言の力を信じてください。

全国で四十日間の原理特別修練会が行われているので、
毎日、「原理」のみ言に触れて、
神霊と真理によって恩恵を受けていきましょう。


福岡の「福」の意味は、言わなくても大丈夫ですね。
「岡」には、「小高くなった土地」という意味があります。

さらに細かく見ていくと、
山の象形と網の象形の二つから成り立っています。

皆さんは、魚をとる方法の一つ、
「投網」をご存じですか? 
重りのついた網を、空中で
広がるようにして投げて魚をとるのです。

皆さんがみ言の網を放つことで、たくさんの人が、
人類の親なる神様と真の父母様のもとに
導かれてくることを確信しましょう。

福岡の地から伝道の機運を高め、
日本全国を盛り上げていきましょう。

方相逸・大陸会長のメッセージ
み言の力を確信して歩みましょう
(世界家庭2023.1月号)

https://familyforum.jp/2023020248092
Family Forum.Jp
(世界平和統一家庭連合会員の合同ニュースブログ)
構成を一部入れ替え、
行、段落などの区切りをつけ
分かりやすく編集しました。文責:ten1ko2


大陸会長の息子さん、『やばい』ですね!
お友達、知人を百日以内に、
40人も二十一日修練会に参加させるなんて!

み言に本心から復興し、
本当に霊界が働いてるとしか思えません。

鉄は熱いうちに打て
ということわざがあるように、
若い青年時代にみ言を聴く、
というのが本当に重要であると感じます。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)