2013年09月13日

統一運動の乾期は終わる! 私たちも奇跡は起こせる!! 《米会長のメッセージ》より


BFDE1-thumbnail2.jpg


韓国で真のお母様とお会いした時
はっきり言われました。
奇跡が起こると信じますと、
統一運動の乾期は終わり…
天に居られる真のお父様が
祝福と霊を降ろして下さると言われました。



ファミリーフォーラムにアメリカ統一教会の
マイケルバルコム会長のメッセージが紹介されていました。





アメリカのメンバーに語っている内容ですが、
私たちにも通じるパワフルなメッセージです。
重要な部分を掲載します。


2週間、韓国にいたのですが
率直に言って、神様が私達に願われる
内容の大きさに圧倒されています。

御存じの方もおられると思いますが
5年〜6年以内に50万人教会員と5000の拠点を
確保することが私達(米国)の目標です。

多くの人が私に言いました「バルコムさん、気でもおかしく
なったのですか?今まで20、30年かかっても
そんな増えた事はないでしょう?」

しかし私は聖書の『ヨシュア記』から学びました。

ヨシュアは神様から絶えず『あなたは行って勝利をえよ。
ただ、つよく雄々しくありなさい!』と声を掛けられました。
いつも上手くいったわけではありません。

イスラエルは強敵に押されて敗れそうになった時がありました。
その時ヨシュアはイスラエルの民が敵を撃ち破るまで
『日よとどまれ 』と神様に祈りました。

私はこの例えを2,3週間前にアラスカで話したところ、皆は
『ここ(アラスカ)では太陽はなかなか沈まないよ』
と言ってあまり伝わらなったのですが…

ですが世界のほとんどの所では
日の長さを延ばすことはできません。
でも神様には可能なのです。

私や皆さんにとって今、大きな挑戦は
神様が私達の教会を、再び
何倍にも大きくして下さると信じることです。

私達が教会に来た頃を覚えていますね。
何百人、時には何千人が短い間に入ってきました。
1970年代、アメリカでもっとも伸びている教団だと言われました。
過去のことですが。

もう長く、教会を伸ばしてこなかった事実に目を向けた上で、
このままでいいのか、新しい生命、新しい出発は
可能なのか、と自問しています。

今、ノース・カロライナの南部バプテスト教会の
牧師さんである、スティーブン・ファーティックの書いた
“SunStandStill(日よとどまれ)”
という本を読んでいます。

彼はいかにして7つの家庭から5年間で
1万2千人の教会になったかを書いています。

それは神が奇跡を起こして下さるという
強い信仰と確信のおかげだと言います。

奇跡は新約、旧約時代だけに起きるものとは限りません。
今も起こりうるのです!

韓国で真のお母様とお会いした時
はっきり言われました。
奇跡が起こると信じますと、統一運動の乾期は終わり…
天に居られる真のお父様が祝福と霊を降ろして下さると言われました。

ですが何もせず、祈ったり考えてばかりいて
もそれは起こりません。

神様が働かれるためには
わたしたちの行動が必要です。

わたしたちの5%の責任を真剣に果たさなければなりません。
そうすれば神は95%を引き受けて下さり、今まで見た事もないような
教勢の拡大と祝福を給わる事ができるのです。

皆さん、私たちはできるのです!
過去の人々のように目覚しく精誠を尽くせば
神様は現代の私たちにも働いてくださいます。


爆発的な伝道。
アメリカもかつて爆発的な伝道をしていたということです。
日本でもかつては、
多くの人を伝道していた時期がありました。
その伝道最盛期に復帰されたという人が
私たちの中にも多いかと思います。
今はその時以上に、もっと大きく
伝道できる時が来ているのではないでしょうか。

真のお母様も真理と神霊による伝道と叫ばれています。
生きておられる神様がおられる限り、
できないことはないのだと思います。
新しい運勢の中で、
必ず出来ると確信を持っていきたいと思います。

応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ

真のお父様のみ言

神様は正に不可能なことをせよと命じられたのです。
それをしなければならないのが
メシヤの役割というのです。
あなた方の中で
メシヤになりたいと思う人がいるでしょうか。
メシヤたる者は神の命令によって
普通の人の目には気違いのように見えることさえも
しなければならないのです。
決して生易しい仕事ではありません。
それをなし得るのは愛の力だけです。
真の愛は時間、空間、そして歴史を超越するからです。
神様は愛を最高のものとして創造されましたから
真の愛は何者にも支配されないのです。


愛のシンフォニーB
「 主の道 」
写真で見る文鮮明氏の路程 より



※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)