2014年01月16日

「蕩減よ、ありがとう」と言えるまで 私たちの苦労と完全蕩減の違い?! 《蕩減とは何か2》


20090623121620.jpg


先生もこの蕩減という枠の中から、
一歩も抜け出すことができない




昨日、蕩減を甘受し、感謝することの重要性、
まさに「蕩減よ、ありがとう」と言える信仰を持つことは、
神様の観点に立った正しい捉え方であると表現しました。

しかし、お父様の歩まれた道は
簡単に感謝し甘受することなどできない、
まさに「完全蕩減」の道だったのです。
それを、いかに越えることができたでしょうか。

1967年、お父様が来日された時、
原理大修練会で語れたみ言を紹介します。



(先生は)真正面からぶつからなければならない。

蕩減条件は衝突圏内において、
一対一でなければ完全蕩減はできないよ。

君たちは条件蕩減だけれども、
先生におきましては一対一の圏内で
(完全)蕩減する



そのことを史吉子先生が「原理に関するみ言の証」で、
端的に表現してくださっています。


ある日、私たち食口がお父様にお供して、
白雲台に登りました。
その時、お父様が杖を持って、
お父様が立っておられた所を中心に、
一回りぐるっと回りながら
円を描かれました。
そうしながら、

「先生もこの蕩減という枠の中から、
一歩も抜け出すことができない」


と言われました。


このみ言を読むだけで、
何だか、息が詰まりそうになります。
お父様の道は言葉では到底言い表せないような
過酷で熾烈な道であったのかを感じさせられます。

蕩減という枠から抜け出すことの出来ない道、
やはりお父様でなければ超えることのできない
まさに、完全蕩減の道であったのです。


白井局長は三つの観点で
お父様の完全蕩減の道を表現されています。

1、サタンと一対一で真正面から闘っていく
  方便の許されない厳格な道

2、神から見捨てられる立場にあっても、
  なお自ら進んで神に侍り奉る

3、神と一体となった心情圏をもって、
  心情的量によってサタンを自然屈服


3番の「心情的量」ということに関して
お父様は以下のように表現されています。



蕩減とは何であるかというと、
百以下のものをもって、
百と同じに認めてくれることです。

それは何の話かというと、
百年かかってやらなければならないことを
一年で終わらせることができるということです。

その条件が何かというと、
悲惨ということです。

定義は何かというと悲惨です。

悲惨であればあるほど良いのです。


☆ 

あなた方は「私たちの先生は素晴らしい」
と自慢したいと思っているでしょう。

しかし、私の何を自慢したいのですか。

私には自慢するものがありません。

私は悲惨でした。

悲惨そのものでした。




白井局長が以下のようにまとめています。

真のお父様のように
神様の心情と一致した方が
初めて「完全蕩減」を成すことができるのであり、
神様の心情を知らない人がどんなに苦労しても、
それは部分的な苦労であり、
本質的な完全蕩減とは関係ありません。
また、自分個人の蕩減とはなり得ても、
摂理をかけ、歴史を清算する蕩減とはなり得ないのです。


(つづきます)

応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
 


posted by ten1ko2 at 09:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

『蕩減』という言葉を嫌ってはいけない?! 《蕩減とは何か1》


hh1.jpg


きょうあなた方は、
『蕩減』という言葉に対して、
お詫びをしなくてはなりません。

「蕩減さん、私はいつもあなたを軽蔑してきました。
私はあなたを嫌ってきました。
しかし、あなたは私の最良の友です」

と、あなた方は蕩減と仲直りしなくてはなりません。


真のお父様



祝福家庭71号に
白井家庭局長の「蕩減の本質」
と題した記事が紹介されていました。

少しアレンジさせていただきながら、
何度かに分けて紹介したいと思います。


真のお母様は最近のみ言で、「蕩減」に対して
語られている部分があります。


「皆様に一つお願いしたいことがあり、
『蕩減』という題名で、簡単にお話しようと思います。

神様の摂理歴史は、蕩減を経ずしては
発展がありません。
それは皆様が『原理』のみ言を
聴いた人ならよく分かるでしょう。

蕩減は悪いことばかりではありません。
未来を約束してくれるものでもあります。

蕩減復帰摂理は、簡単に来るものではありません。
大きく段階的に蕩減を払っていかなければ、
発展していくことができないのです」




「先ほどもお話しましたが、
祝福の前には責任があるのです。

責任を果たさなければ、
蕩減が伴います。
私たちは歴史を通して、
選ばれた民族や責任者、
国が責任を果たせないとき、
それぞれ大きな蕩減を払ってきたのを見てきました」


そのようなみ言を通して、
お母様が「蕩減」というみ言を強調されています。

しかし「蕩減」と聞くと、どうしても
私たちはあまりいいイメージがわきません。

かつて、真のお父様が
「統一教会に入っていちばん嫌な言葉は何ですか?」
と食口に質問すると
「蕩減です」
と返答したこともあったようです。

しかし、本当は違うといいます。

堕落しなければ
アダムは天国を建設すればよかったのですが、
堕落することによって、
ある意味、家を建てずに穴を掘ってしまいました。
ですから、穴を埋めて家を建てないといけないのですが、
蕩減復帰というのは、
穴を埋めながら、家を建てるという
二つのことを同時にやっているというのです。


「きょうあなた方は、
『蕩減』という言葉に対して、
お詫びをしなくてはなりません。

『蕩減さん、私はいつもあなたを軽蔑してきました。
私はあなたを嫌ってきました。
しかし、あなたは私の最良の友です』

と、あなた方は蕩減と仲直りしなくてはなりません」


(1980年7月1日)



そのように語られているように、
『蕩減』とは本当にありがたいみ言なのです。

(つづきます)


応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
 


posted by ten1ko2 at 10:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月14日

「幸福な家庭、元気な教会!」 路傍演説、第2弾を実施しました!!


1509187_1510828049141877_111405640_n.jpg


‘ 幸せな家庭、元気な教会、
日本国民と国家と世界から信頼を受けて
愛されることができる統一教会 ’

天一国創建のために日本統一運動が
2020年まで
必ず成さなければならない目標です。



ファミリーフォーラムには
「おすすめ教会サイト」ということで、
三つの教会のHPが紹介されていますが、
その中で、金澤教会を見ると
総会長の年頭の挨拶が掲載されていました。
2020年までの目標を示しておられる箇所を抜粋します。


日本教会が 2020年までに必ず成さなければならない目標は

 ‘ 幸せな家庭、
  元気な教会、
  国民のための宗教、
  世界のための日本の建設 ’


であると決めました。

‘ 幸せな家庭、元気な教会、日本国民と国家と世界から
信頼を受けて愛されることができる統一教会 ’

天一国創建のために日本統一運動が 2020年まで
必ず成さなければならない目標です。
それがまさに‘ビジョン 2020’です。

人間は誰でも訪れる未来を恐れる同時にその未来に希望を抱きます。
ところでその未来は現在私たち自分が一番深刻に悩んで、
解決して、成そうと努力する実践とその結果によって決まります。



目標といえば、普通数値などが示されますが、
総会長の目標は内的なものであり、
どちらかといえば、抽象的な表現です。

しかし、祝福家庭71号の巻頭言に
総会長のメッセージがありますが、
そこにヒントが隠されている気がしました。


 
教会においても伝道を通して得た
信仰の子女がいなければならず、
彼らが信仰的に成熟してこそ、
幸福で健康な教会になるのです。
そして、信仰の子女を生み、育てる過程を通して、
私たち食口の信仰と心情も
健全に成長するようになります。
つまり、父母の心情を感じることが
できるようになるのです。




「幸福」という定義は
私だけの幸福、私の家庭だけの幸福ではありません。
相手の幸せが私の幸せになり、
周りの家庭を幸せにすることが
私の家庭の幸せになるのです。

ですから、総会長の言われる
「幸福な家庭、元気な教会」とは
伝道して神様の愛を実感していただき、
本当の幸福を味わってもらうことだと思います。

伝道の勝利こそが、幸福な家庭、元気な教会になる鍵です。
また、数値が示されてはいませんが、
個人的には
「ゼロではなく、1以上無限大」
であると思っています。
最低1名は伝道をする、
出来る人は数限りなく伝道をする、ということです。


おとといの日曜日、礼拝が終わってから
教会長を中心に路傍演説、路傍伝道活動をしました。
途中抜けたり、途中から参加した人を含めて、
あわせて48名の方が参加しました。

礼拝堂に入れる人数が
70名くらいの小さい教会ですから、
たくさんの方たちが参加してくださいました。
演説する人も前回よりは増えて、
うちの家内もしっかりとやっていました。
とてもありがたいことです。

まだ人数は少ないですが、
そこで出会った3名の方が
今週と来週の講演会に来てくださることになりました。

参加した方も
最初は葛藤があると思うのですが、
やはり活動する中で復興していきました。
これこそが「元気な教会」だと言えるのではないでしょうか!


応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
 


posted by ten1ko2 at 09:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする