招かれる者は多いが、
選ばれる者は少ない。
(マタイ22・14)
◇
選ばれる者は少ない。
(マタイ22・14)
◇
基元節二周年の天宙祝福式の記憶もまだ新しいですが、
先週の土曜日と、本日、うちの教会で、祝福式が行われました。
純白の衣装と、聖酒、聖水、祝祷で清められた
新郎新婦と共に、
参加した私たちも大きな恩恵を受けるひとときでした。
その感動の余韻を合わせ、
教会長が昨日の礼拝で語られた説教と
感じたことを少し書いてみたいと思います。
聖句は以下の内容でした。
イエスはまた、譬で彼らに語って言われた、
「天国は、ひとりの王がその王子のために、婚宴を催すようなものである。
王はその僕たちをつかわして、この婚宴に招かれていた人たちを呼ばせたが、
その人たちはこようとはしなかった。
そこでまた、ほかの僕たちをつかわして言った、
『招かれた人たちに言いなさい。食事の用意ができました。
牛も肥えた獣もほふられて、すべての用意ができました。
さあ、婚宴においでください』。
しかし、彼らは知らぬ顔をして、ひとりは自分の畑に、
ひとりは自分の商売に出て行き、
またほかの人々は、この僕たちをつかまえて侮辱を加えた上、殺してしまった。
そこで王は立腹し、軍隊を送ってそれらの人殺しどもを滅ぼし、その町を焼き払った。
それから僕たちに言った、
『婚宴の用意はできているが、招かれていたのは、ふさわしくない人々であった。
だから、町の大通りに出て行って、出会った人はだれでも婚宴に連れてきなさい』。
そこで、僕たちは道に出て行って、出会う人は、
悪人でも善人でもみな集めてきたので、婚宴の席は客でいっぱいになった。
王は客を迎えようとしてはいってきたが、そこに礼服をつけていないひとりの人を見て、
彼に言った、『友よ、どうしてあなたは礼服をつけないで、
ここにはいってきたのですか』。しかし、彼は黙っていた。
そこで、王はそばの者たちに言った、
『この者の手足をしばって、外の暗やみにほうり出せ。
そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。
招かれる者は多いが、選ばれる者は少ない」。
(マタイによる福音書第22章1節から14節)
よく使われる聖句です。
ここでいう王様は神様であり、
王子はイエス様。
そして、招かれた人々というのは、イスラエル民族を示しています。
イスラエル民族が2000年間待ちに待ったメシヤとして
イエス様が来られたにも関わらず、
イスラエル選民が受け入れることが出来なかったので、
代わりに異邦人が招かれました。
それが後のクリスチャンです。
今の時代、私たちも再臨のメシヤに出会いました。
本来、導かれるべきクリスチャンたちがお父様を受け入れず
結果的に異邦人の立場で招かれたのです。
それでは、
「礼服をつけていないひとりの人」は
どういう人のことなのでしょうか。
祝宴に来るときには礼服に着替えないといけないのに、
大切な場であるという価値を、何もわからずに参加した人、
衣を着替えないというのは、
価値観を変えていないということであり、
すなわち悔い改めていない人のことだということです。
そして、実はこの聖句は、
今の私たちに対して語られているのではないか、
そのように語られました。
祝福によって、神様の血統とつながった私たちは、
まさに神様から選ばれた人なのです。
祝福はサタンをシャットアウトする力をもち
心と体が一つとなり、感謝と喜びに溢れるようになります。
今回のうちの教会のささやかな祝福式でも、
新郎新婦たち(とその紹介者たち)が、衣を着替え、
心を備えていかれた分、本当に神様は大きな
恵みを与えてくださり、どのカップルも輝いていました。
私たちはキリストを待ち望んでいたわけではなく
異邦人として招かれた立場かもしれませんが、
本当に選ばれた者としての自覚があるのか、
そのことを問われているのだと思います。
また、祝福を受けたことに本当に感謝して、
心からお父様に喜びをお返ししたい、
そのような思いがあるのか、
天からの祝福が万民に与えられるこの時だからこそ
問われるものも大きい、と思います。
2020年までの一日一日は
二度とない貴重な日々になると
真のお母様も語られています。
後悔のないように貴重な一日一日を
神様と父母様のために過ごすこと、
これをもう一度かみ締めていきたいと思います。
国際指導者会議における
お母様(韓鶴子総裁)のメッセージ
この地上での生活は一時的なものである
ということを知ってください。
地上生活を終えれば私たちは霊界に行きます。
そこでは富や権力で判断されません。
ただ真の愛の量と 地上でどれだけ
神様と人類のために尽くしたかによって測られるのです。
お母様(韓鶴子総裁)のメッセージ
この地上での生活は一時的なものである
ということを知ってください。
地上生活を終えれば私たちは霊界に行きます。
そこでは富や権力で判断されません。
ただ真の愛の量と 地上でどれだけ
神様と人類のために尽くしたかによって測られるのです。
※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
敷