2014年11月18日

日本と韓国はこんなに違う! だから一つになれる?!



12686_503579523074785_494404063_n.jpg


神様はなぜ、私たちに
兄弟を下さったのでしょうか。
世界がすべて自分の国、
兄弟は全世界の人類を象徴します。




かつて「近くて遠い国」と言われた、お隣の国、韓国。
その言葉は、「近くて近い国」
という表現に変わった気もしますが、
最近は、お互いの関係においては、
ヘイトスピーチなどを中心として、
「近くて、さらに遠い国」
そのように認識する人もおられるのではないかと思います。

今、韓国に在住している日本人で最も多いのが、
まさに、私たち統一教会の信仰を持ち、
韓日・日韓の祝福を受けているメンバーたちです。

彼らも信仰は持っていたとしても
簡単に、韓国になじんで生活していったわけではありません。
配偶者やその親族、さらには地域の人たちと一つになるというのは、
相当大変なことがあったと思います。
また、現在進行形で奮闘されている方たちもおられることでしょう。

韓国の女性と3万双の祝福を受け、
日本と韓国の架け橋になりたいとして、
日本の文化と韓国の文化を徹底的に研究し、
韓国の本部にスタッフとして在籍しておられる方が、
先日、日本と韓国の違いについて、講演をされました。

教会長がその映像を視聴し、解説してくださったので、
少しアレンジして紹介したいと思います。


日本と韓国の違いは大きく分けると三つになりますが、
今回は、二つ紹介します。

まず一つ目は、規範文化の違い、すなわちベースの違いです。
日本は、「社会」を大事にします。
社会で「人に迷惑をかけないように」教育します。
『道徳』『ルール』『マナー』
こういうことをとても重んじます。

しかし、韓国は「家庭」を大事にする文化です。
特に縦の関係を重要視します。
『孝道』という言葉があるように、
目上の人をとても尊ぶ民族です。
親・先祖を敬い、大切に思う民族です。
先祖の先祖、それが神様です。
神様のことを『ハナニム』(一なる)、と呼び、
敬礼も큰절(クンジョル)と言って、
親や先祖(お墓)に必ずする風習があります。
神様や真の父母様に敬礼することに対しても
日本の私たちから見ると、何か仰々しい感じがしますが、
韓国の人たちにとっては当たり前のことです。

ちなみに、日本では、5月5日がこどもの日、
韓国でも5月5日が子供の日です。
さらに、5月第二日曜日は、日本では『母の日』ですが、
韓国では、5月8日に『父母の日』を祝います。
ちなみに、5月の連休は日本では『ゴールデンウィーク』ですが、
韓国では『孝道休日』と呼ぶそうです。

日本でも家庭を重んじていないわけではありませんが、
韓国では、社会よりも家庭に重要性をおいている一つの表現としては、
同姓の友達と手をつなぐ風習があることがあると思います。
女性同士、男性同士でもつないだりします。
しかも、同性愛者ではなく、親友同士で行ないます。
日本では、やはり世間体というか、周りの目を気にしてしまうのではないでしょうか。

また、食事をしていても、例えば、鍋料理など、家族でなくても、
一つの鍋をみんなでつつきあうのが当たり前です。
これも日本ではちょっと理解できないことかも知れません。


二番目の違い、これは『格位』の違いです。
日本は真のお父様が『母の国』というように、
どちらかといえば、女性的であり、
対象的であり、受身的な国であると言えるでしょう。
そして、韓国は男性的、主体的、能動的なのです。

一つには、言葉に現れます。
日本語と韓国語において、顕著に現れます。
日本は、受身の言葉が多いのです。

食事をする時の挨拶は、何でしょうか。
「いただきます!」です。
これは「もらう」の謙譲語である「いただく」という言葉です。
ご馳走を頂くという「対象」になって表現します。
食べ終われば「ご馳走様でした」と挨拶します。
これも「対象」に立って相手にいう言葉です。

ところが韓国語では何と表現しますか?
そうです。
ご飯を食べるときに、「チャール、モッケスムニダ」、と言います。
意味は、「良く食べます」です。
さらには、食べ終わった時には「チャール、モゴッスムニダ」
つまりは、「良く食べました」、となるのです。
相手がどうのこうのではなく、私が食べた、食べ終わった、
すなわち、「主体」に立って表現する言葉なのです。

このように、日本語は対象的な表現が多いことが特徴です。
「愛される」「笑われる」「殺される」というように、
「〜される」という言葉が多くありますが、
韓国語ではそのような意味を一言で表現する言葉がありません。

日本では、言葉が対象的なので、行動するときも相手はどう考えているのか、
どうしたら喜んでもらえるか・・・・と相手を中心にして、
自分が対象になって考える傾向があるのです。
一方、主体的な表現の多い韓国語を使う韓国人は、
発想が主体的になり、私があなたにしてあげたい、
私が喜ばせたいというように、主体的に行動します。

さきほどの『父母の日』ですが、
子供たちは親に対して感謝する言葉が違います。
日本では、お父さん、お母さんに
感謝する時にどんな表現をするでしょうか。
そうです。
「ありがとうございます」ですね。
ところが韓国では、そういう言葉ももちろん使いますが、
別の言葉をたくさん使います。
それが、「アボジ、オモニ、サランヘヨ!」
「お父さん、お母さん、愛してます!」なのです。


少し極端な表現もあると思いますが、
あたっているところも多いのではないでしょうか。

まさに、日本は対象になって主体に「美」をお返しする文化があり、
韓国は主体になって「愛」を表現する文化があるということです。

このように、男性と女性の性質が正反対であるように、
韓国と日本もそのように対称的な関係だと見ることができます。
そして、夫婦が一つになればなるほど家族が幸せになるように、
韓国と日本が父母として一つになれば、
世界を一つにする文化をつくりだすことができるのではないでしょうか。

来年は国交樹立50周年です。
真のお父様は、韓国が父の国、日本が母の国、
そのように表現してくださっています。
日本と韓国の関係が、そのように
父母として一つになれることを心から祈りたいです。



応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 17:56 | Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする