共産主義ですら
私たちの精神と比べれば
脆弱であり、
私たちの伝道への情熱を
止めることはできませんでした。
私たちの精神と比べれば
脆弱であり、
私たちの伝道への情熱を
止めることはできませんでした。
☆
日本統一運動NewsLetter最新号に
ユラ・ライダ チェコ共和国UPF事務総長の
証しが掲載されています。
☆
──あなたの生い立ちから聞かせてください。
私はスロバキアのブラチスラバで育ちました。
私の妻もスロバキアです。
今は、チェコのプラハに住んでいます。
私は1971 年に統一教会に入教した初期メンバーの一人です。
ブラチスラバに、最初の宣教師であるドイツの女性メンバーが来たのは
1968 年8月30 日のことです。
国境を超えて、オーストリアのウィーンからブラチスラバに入りました。
1968 年当時、8 月20 日、21 日に(ソ連軍を中心とする)
軍隊がチェコスロバキアに侵攻してきましたが、
そのような深刻な状況にもかかわらず、
その70 日後、勇気ある姉妹が国境を超えて
チェコスロバキアに真の父母様のメッセージをもたらすために入ってきたのです。
バラフライ作戦は1980 年から本格化しますが、
その前の73 〜 78 年にかけて東欧でメンバーが収監されました。
後に、米国におられた真の父母様は、朝早くから聖地で
私たちのために涙しながら祈っておられたと知りました。
刑務所に送られた私たちのために。
誰もがマリア・ジブナのように殉教する可能性があったのです。
私も死んでいたかもしれません。
何が起きてもおかしくない状況でした。
真の父母様が私たちを救って下さったのです。
☆
――今回のミュージカルをご覧になった感想は。
まず真の父母様に感謝申し上げます。
特に真のお母様に。
なぜなら、お母様はチェコスロバキアの最初のメンバー、
そして東欧への最初の宣教師を、
昨年の基元節に表彰して下さったからです。
そして昨年5 月には欧州宣教50 周年に欧州に来てくださいました。
これが第一のポイントです。
次に、真のお母様は今回のミュージカルを指導され、
私たちに大きな感動を与えて下さいました。
泣きました。
それは私の45 年間、心の奥底にあった経験を開かせてくれたからです。
ですからミュージカルの内容をとても尊重しています。
実は、私の息子がミュージカルに出ていたことも、
私の感動をさらに高めてくれたと思います。
息子は何かを相続したことでしょう。
☆
――チェコの聖地ツアーを通じて、参加者に見てもらいたい、
感じてもらいたいポイントは何でしょうか。
第一の目的は青年の教育ですが、
私たちの活動の基礎となっているのは
犠牲と奉仕であることを一般の人々に伝えることです。
これを忘れたら、私たちの活動は衰退することでしょう。
それがまさに真の父母様の人生だからです。
二つ目は、初期メンバーが創った基盤を、私たち、
そして後の世代のメンバーも忘れてはならないということです。
初期メンバーの基盤の上に私たちは立っているのです。
それを忘れてしまえば、伝統が立ちません。希望もありません。
三つ目は精神の復興です。
初期メンバーの精神復興はすさまじく、
一人ひとりが強い精神力を持っていました。
共産主義ですら私たちの精神と比べれば脆弱であり、
私たちの伝道への情熱を止めることはできませんでした。
警察も私たちの伝道を止めることはできませんでした。
私たちは彼らを圧倒していたのです。
聖霊に満たされ、エネルギーに満ち溢れ、再臨主と共にあったからです。
☆
今年2月の式典で上演されたミュージカルは、
欧州の旧共産圏における宣教活動「バタフライ(蝶)作戦」がテーマで、
聴衆に深い感銘を与えました。
チェコでは、バタフライ作戦の舞台となった現地をめぐる
聖地ツアーを企画しているそうです。
宣教師の二世が、ミュージカルに参加されていると聞きましたが、
このツアー担当者のユラ・ライダさんの息子さんだったのですね。。。
この作戦で犠牲になったマリナジブナさんのことは、
これまでも何度か記事に書いていますが、
当時の宣教師は、みんな同じように死と隣り合わせの立場だったのでしょう。
そんな中、ユラ・ライダさんはじめとする
多くの方の生命が救われた背景には、
御父母様の懇切な祈りがあったのだということを
証しを通して知り、深く感じ入るものがありました。
このようにして、初期の大先輩方の苦労の土台に
今の私たちが生かされているのであり、
また、神と真の父母様の切実な願いと守りがあったに違いないことを
改めて感謝させていただきました。
※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)