2016年09月23日

お父様に会うよりも、もっと難しいこととは?!  ≪金元弼先生≫


11078108_888403017887514_6877768660244414264_n[1].jpg


金元弼先生の講話。
今回は、『親の心で尽くされる先生』です。


皆さんは真の親に出会って一緒に生活したことがないので、
私は真の親と一緒に生活した体験者として、
真の親の愛がどういうものか、きょうは一つのポイントをお話ししたいと思います。

先輩のリーダーたちが名節のお祝いで先生にお会いし、
それが終わった後には、先生に
「これから任地の国に帰ってやらなければならないことがたくさんあるので、
もう帰ってもよろしいでしょうか?」
と尋ねるのが共通の話題になってきます。


なぜリーダーたちはそのように聞かなければならないのでしょうか。
会議が終わったら帰るのが当然ですが、先生は会議が終わっても、
「まだ残っていなさい」といつも言われるからです。

それで待っていると食事に招待され、いろいろな話をされます。
そうしていると夕方になってしまい、また夕食に招待されます。

そこでリーダーたちはやるべきことがたくさんあるので、
「このようにただ食事をし、話をするよりは早く任地に帰りたい」
と思うようになります。

それで先生に「忙しいのでもう帰ってもいいでしょうか?」
と聞きますと、先生は「まだ帰らなくてもいいですよ」と答えられます。

ところが先生と一緒にいたら、リーダーたちは
夜の十二時、一時になっても休むことができません。
先生は帰られないで、リーダーたちの報告を聞いたりアドバイスをされるのです。

そして朝食が七時ですから、六時半には来なければなりません。
二、三日はいいですけれども、それが一週間続いたら、
そこにいたくないという思いになります。

そうした中でリーダーたちは
「自分が疲れているので帰ります」とは言えないので、
「先生、お疲れでしょうからお休みになったらいかがでしょうか」と尋ねます。

私たちも、日常生活の中でそれと似たようなことがたくさんあるでしょう。
例えば自分が疲れていて眠りたいので
「あなた、もうお休みなさい」と自己中心的な動機で言います。


ところで先生は、なぜそのように帰ろうとする
リーダーを引き止めようとされるのでしょうか。

皆さん、もし気に入らない人がいるとするならば、
早く帰ってほしいと考えるでしょう。
あるいは理屈を言ってまでもその人から離れようとします。
その口実は、何であっても、私たちはその人の心を読み取ることができます。

もし口実をつくって他の所に行ったとするならば、
その口実どおりにしなければなりません。
それをしないとするならば、だれが問題となるでしょうか。
あなた自身が問題になります。

先生が「まだここにいなさい」と言われるのは、愛の心があればこそです。
それはいつも共にいたいという心です。
それが親心ではないでしょうか。


例えばあなたの子供が、勉強のために親元を離れていたけれども、
休暇に入って帰ってきたとします。
そうしたら親の心はどうでしょうか。

子供がまた行く日が近づけば近づくほど、
もっと子供と共にいたいという思いでいっぱいになります。
そして子供が行こうとすると、寂しくなって涙を流します。
それが親の心です。


リーダーたちに先生が「まだ帰らなくてもいい」とおっしゃるのは、
「任地を心配する必要がない」という意味ではありません。
先生はその事情をだれよりもよく分かっていらっしゃいます。

それを知りながらも「もっといなさい」ということは、
「私と一緒にいることによって、
その責任分担がうまくいくように助けたい」という心があるからです。
一年でできることを、一カ月でできるようにしてあげたいからです。

それで先生はいつも「もっといなさい、もっといなさい」とおっしゃるので、
リーダーたちの間では、
「先生に会うために入国ビザを取るのも難しいけれども、
先生から帰ってもよいというビザをもらうのはもっと難しい」
という流行語が出てきました。

このように、いつも子供たちと共にいたいというのが先生の心です。


その真の父母の愛がどういうものであるかということを、
具体的な例を挙げてお話ししましょう。

それはイーストガーデンが新しく改築された時のことです。
私は家内と共に先生ご夫妻を訪ねました。
そして先生は、私たちに部屋を全部見せてくださいました。

最初に見せてくださったのは先生ご夫妻の寝室で、
バスルームもすべて見せてくださいました。

皆さん、自分の一番大切な部屋を他人に見せますか?
西洋世界はとてもオープンですが、
たとえ皆さんがいかにオープンであったとしても、
最も重要なものは見せないでしょう。

貯金通帳を見せますか?
皆さんは部屋を見せても、そういうものは見せないのです。
そのように韓国では、一番重要な部屋は、特に身近な人以外には見せません。

しかし、先生ご夫妻はすべての部屋を見せてくださり、
食事も同じテーブルで、全く同じものを食べられます。

ただ一つ違うことは、兄弟姉妹が先生に最初の物をささげることです。
しかし、その後は同じ物をみなで食べます。

先生ご夫妻は特別の物を食べられて、
その他の人々には違う物をあげられるというようなことはありません。
いつも同じです。
外食をするときも、運転手も警備員も同じ物を、
時には同じテーブルで食べられます。


私がこのようなお話をするのは、
これを通して皆さんが真の父母の愛というものがどういうものかということを、
もっとよく理解できると思うからです。

私たちも、そのような真の愛をもって、
互いに尽くさなければなりません。

ですからだれかが訪ねてきたら、「早く帰ってほしい」と思わず、
「もっと彼と共にいたい」と思わなければなりません。



「お父様に会うために入国ビザを取るのも難しいけれども、
お父様から帰ってもよいというビザをもらうのはもっと難しい」
なんとも面白い表現ですね。

真の愛が根底にあるから、
そのように行動される真の父母様なのです。

お母様は、お父様とは正反対というか、
時間もきっちりされているし、
スケジュールを延長されることはないことでしょう。

それでも、お母様はやはり深い親心を持たれていますし、
私たちに細かい配慮もしてくださっています。

思い出されるエピソードとしては、
聖和3周年の時、日本のメンバーがミュージカルをしました。
そのメンバーたちが帰国するためすでに空港にいるとき
お母様から呼び戻され、天正宮でみ言と
プレゼントを頂いたことがありました。

お父様が聖和された後、
私たちの心を知っておられるのでしょう。
日本を巡回された真のお母様でした。。。。

お父様の聖和に衝撃を受けた食口たちに
慰労と愛を与えないといけない・・・
お母様ご自身も大変な心情なのに、
それ以上に子供たちのことを思い、
一目散に駆けつけてくださった真のお母様でした。

重要な時には、責任者を集めて、
日本を代表する立場で、
公的に責任者を愛する真のお母様です。

実は、来月も日本の責任者を
韓国に呼んで、研修会を開かれるそうです。

そのような親の愛の中に、
私たちは抱かれているということを
改めて、感謝したいと思います。




にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭のマークもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)