2017年11月30日

(証し)み言の人、小山田先生!! 「私の生涯はこのためにあった!」 《小山田先生》4



E59BB31-6eda1-thumbnail2.png


小山田先生の証し、続編です。


私は母から聖書をもらって、
中学2年生の時から読んでいました。
その時から、毎年1回は通読していました。

朝起きて、枕元に置いてある新約聖書を読み、
印象に残っているところは、赤線を引いておきます。
それで昼ご飯の時に、「何だったかな」

そして、寝る前になると、少し時間がありますから、
旧約聖書を読むわけです。
それで印象に残ったところに赤線引いて、祈ってみると、
次の朝に何かが引っかかってくるんです。

そのような生活を中学・高校・大学、
そして、統一教会に入っても、そういう生活をしていました。

だから、「み言」というものは、
私の人生において、とても重要だったんです。

ですから、先ほどもお話ししたように、
祝福、そして、原理、これは、絶対でした。


それで、お父様に関してですが、
お父様はどういう方でしょうか。

私が考えたこと、全部見抜かれるんです。
それ以上に考えそうなことまで見抜かれるですね。

お父様はこう言われました。
「親というのはだな、子供の事情を聴かずして、
わからなければ、親とは言えないんだ」

そう考えると、私たちは子供が何を考えているか、
わからないから親とは言えないですね。

お父様もそうですし、お母様もそうなんです。
ですから、人であって人でない。
姿形は人だけれど、目に見えて現れている神様だなぁ。
そういう実感がしますね。

わが生涯は、お父様と出会うためにあった、
それ以外の何物でもありません。



実は、今日の記事に貼り付けた写真に
くぎ付けになってしまいました。

(小山田先生には、失礼ですが)
顔はあんまり似ていませんが、
二人の雰囲気が、本当の親子みたいで、
この気持ちが心に飛び込んできてしまったのです。

お父様が慕わしくて仕方がない。。。
そして、お父様も小山田先生が可愛くて仕方がない。。。
そんな雰囲気を感じます。

そして私たちも真の親を目指して、
子供たちを見つめていかないといけないと思います。








にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



2017年11月29日

真のお父様が、私たちの教会に訪ねて来てくださった!? ≪夢の証し≫



29moon_web_2246_s878x624.jpg


今朝がた、久しぶりに
真のお父様の夢を見ました。


お父様は、私たちの松戸家庭教会に訪ねて来てくださいました。

松戸家庭教会の礼拝堂はさほど大きくはないのですが、
夢の中では、実際よりも少し大きい感じでした。
そこに立錐(りっすい)の余地もないほどに、
松戸の食口たちで埋まっていました。

お父様は、50代の若き、堂々とした印象でした。

霊界では、90代のお父様ではなく、
40代か50代くらいの血気盛んな、お父様である。。。
そんなことを聞いたことがありますが、
まさにそのような姿なのだと感じました。

そして、お父様は、礼拝堂に入ってこられ、
中にある、展示物を丹念に見られ、
私たちに笑顔で挨拶してくださいました。

さぁ、これから、お父様のみ言。。。
という時に、目が覚めました(笑)



お父様が何を語ってくださるかな。。。
夢の中で楽しみに待っていたのですが、
夢というのは、自分の都合のいいようにはいかないものですね。

ただ、なんとなく、布石というか、
お父様が夢に現れてくださるかな。。。
そんな出来事がいくつかありました。


まずは、昨夜の夕食のときに娘が、「明晰夢」って知ってる?
と話してきたのです。

「明晰夢」とはこういうものです。

※睡眠中にみる夢のうち、
自分で夢であると自覚しながら見ている夢のことである。
明晰夢の経験者はしばしば、
夢の状況を自分の思い通りに変化させられると語っている。
(wikipediaより)


先日記事にあげた、大先輩のお父様の夢の証しを話すと、
「へぇ、お父様ってわかるの?!」と
娘は、感心はしたものの、深い話には発展しませんでした。

しかし、「空を飛ぶ夢もしばらく見ていないけど
気持ちいいんだよね」と
「夢」に関しての話で盛り上がってしまったのでした(笑)


そして、もう一つ。
先日の礼拝の時、教会長の説教の中で、
こんな話をしてくださいました。

「今年、お母様は四回日本を訪ねてくださいました。
その時、お父様もともにおられたでしょうか。
それともおられなかったでしょうか。
お父様は日本に来てくださいました。

そして、お父様は縦横無尽に飛び回られますから、
この松戸教会に来られたでしょうか。
そして、私たちの家に来られたでしょうか。
それとも来られなかったでしょうか。
そうです、訪ねてきてくださったのです」

お父様をあんまり意識しなくて、
申し訳なかったな。。。
そんな心を持って休んだら、
何と、お父様が教会に来られたのでした。


今朝の夢は、お父様のみ言を聞けなかったことが、
とても残念ではあったのですが、
嬉しいことがひとつありました。

その場に長男が参加していたことです。

長男は日頃アルバイトで忙しく、
青年部の礼拝にも来ていないような状況であり、
特別なイベントくらいにしか来ないので、
何とかしてあげないとな、そう思っていたのです。

お父様が来られた時に、共に参加していたので、
夢の中で、とても嬉しく思ったのでした。


お父様は、私の教会に、
そして、私の家庭に訪ねてくださいました。
それは、親の心から訪ねてくださるのです。

だからこそ、私たちも、真の親にお会いしたい。。。
そんな心情を持って、
日々の歩みをしていきたいと改めて思ったのでした。





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のものです
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 10:21 | Comment(0) | 夢の証し ご父母様の夢 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

「愛した」後は…?! 人間関係にも必要な「愛の道路交通法」?! 《浅川先生》2



60moon_web_Washington, D.C. Monday, December 13, 2004.jpg
2004.12.13☆


「愛の道路交通法」の第一は
愛の優先順序を立てる、
まずは「愛される」より「愛する」ことだといいます。

浅川先生のみ言、続編です。


「愛の道路交通法」
二番目は何でしょうか。

全身全霊で愛したことを忘れる、ということです。

文鮮明先生のみ言の中に、
「愛は与えて忘れなさい」
という有名なみ言があります。


愛して結果を求めたらどうでしょうか。 

たとえば、お歳暮で高価なものを送ったとします。
立派なお返しが來るだろう、、、そう思っていたのに、
粗品だったら、どう思いますか。

尽くしたのに不満が生じるというので、
結果的には、不幸になってしまいます。 

あんなに尽くしたのに、という思い。
子供のために尽くした、
私が、お前のためにどんなに苦労したか知っているか
そんな思いになってしまいます。

ですから、思い切って愛し、
思い切って忘れるのです。


文鮮明先生は、生涯にわたってこのことを実践してこられました。
生涯にわたって、愛していかれたのです。

そのパワー、原動力はどこにあるのでしょう。
愛して忘れる生活をしてこられたからだと思います。

真の愛には犠牲と困難が伴いますが、
それを忘れさせる力を持っています。

もっと苦労しよう、愛そうという力は、
愛することを優先することによって生まれてきます。

母が赤ちゃんにお乳を飲ませる時に、
請求書を与える親は誰もいません。
すなわち、愛することが喜びになるのです。

(文責:ten1ko2)



やっぱり、人間関係において、
うまくいかなくなる原因は、
「愛の減少感」なのだと思います。

愛して忘れること。。。
頭ではわかっていても、
それを実践できない私たちです。

真の父母様を批判する人たちは、
真の御父母様が歩まれた道、
まさに、真の愛の道を歩まれた道を学び、
実践していかれたらいいのではないか、と思います。

そして、今は、お母様が地上におられるわけですが、
お母様がどんなご心情で歩んでおられるかを、
深く見つめていただきたいと思います。

そして、私自身が、何よりも
「愛の道路交通法」をしっかりと守って、
真の父母様の勝利圏を相続しないといけないと思うのです。





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:05 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする