2017年11月27日

与えたことさえ忘れるのが、真の愛です!! 《浅川先生》1



171127 20101127.jpg
2010.11.27☆


自叙伝書写の浅川先生が、
新しいシリーズを紹介しておられます。

今回は、第一回目として、
「真の愛は、愛を与え、与えたことさえ忘れる愛」です。


私たちは、どうしたら幸せな人生を送ることができるでしょうか。

結論を先に紹介すれば、真のお父様のみ言によると
「真の愛を実践すること」なのです。


たとえば、「健康」なら、
幸せな人生を送ることができるでしょうか。
健康でも不幸な人は意外と多いものです。

例えば、夫婦間で、一言文句を言ったら二言返ってくる、
すなわち、言い返すだけの力がある、健康な証拠です。
また、暴力も健康だからできるもの。

そう考えると、健康は、夫婦の幸せを保証しません。

また、お金はどうでしょうか。
いくらお金があったとしても、
家族の関係に愛がないと虚しいものです。


ですから、根本的に重要なのは愛です。

ただ、愛と言っても、愛する、愛されるとあります。

男女も、お互い愛し合って結婚するわけです。
しかし、時がたち、傷つき合い、憎しみあってしまう。
そして、お互いが恨みを持つようになります。

また、子供のことで葛藤が生ずる。
ですから、愛しても幸せになることがないのです。


そう考えると、愛しただけでは幸せになれないのです。
なぜかというと、「愛の道路交通法」を実践していないからです。

道路で、歩く人、また車を運転する人、
お互いが快適に交通するためには、
車道は車を走らなくてはなりません。
そして、歩道は歩く人が優先です。
でも、横断歩道で赤信号は止まらないといけません。

このような道路交通法というものが、
人間関係の中においてもあるのです。


まず第一にはなんでしょうか。
それは、愛の優先順序です。

愛することを愛されることより優先しなければなりません。
そうすると、感謝の心がわきます。
そして、幸せとなって帰って来るのです。

しかし、愛されることを優先したらどうでしょうか。
自分を理解してくれないという欲求不満の思いになります。

また、愛してくれないという思いになり、
憎しみや恨みが生じてしまいます。
愛することより愛されることを先立てない方がいいのです。


文先生のおっしゃられる
「真の愛」とは、何でしょうか?
それは、全身全霊で愛することです。

とても憎しみが強い人に愛しても、何も返ってこないと、
逆に恨みになることが多いです。
ですから、何の見返りもない愛、
すなわち、真の愛を実践するのです。



「愛の道路交通法」
さすが、浅川先生ですね。。。

目に見えない世界、
すなわち、心の世界にも法則があるということ。

目に見えることは、とてもわかりやすいので、
法則に当てはめることができませんが、
目に見えないことは、その人の人生観、
さらには、民族的、血統的なものから、
環境的なものまで、さまざまなことにより、
影響を受けていることがあると思います。

それを法則という形で、教えてくださり、
また、具体的に実践しておられるのが、
真の父母様ですし、その結論が、
「真の愛の実践」なのです。

さらに言うならば、真の父母様に似るために、
私たちが小メシヤとして立つためには、
神氏族メシヤの道を歩む、ということになるのですね。。。

二番目に関しては、明日お伝えします。





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:04 | Comment(0) | 浅川先生 自叙伝書写 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

(証し) 「お父様の夢が見たい!」 祈ってみたら・・・?!



171126 79moon_web_2299_s878x1176.jpg


おとといの世界会長の証し、
昨日の小山田先生の証しを書きながら、
お父様に対する慕わしい心情が募りました。

そして、なぜかわからないのですが、
30年近く前、新生トレーニングに参加していた時に、
大先輩から聞いたお父様の夢の証しを思い出しました。

ずいぶん昔のことなので、うろ覚えですが、
とても印象深く残っていた証しなので、
思い出しながら、お伝えしたいと思います。


私が教会に献身し、ホーム生活をしながら、
み旨を歩んでいた時のことです。

ともに前線を歩んでいたメンバーは、
みんな復活して歩んでいるので、お父様の夢をよく見ていました。

しかし、なぜだか、私一人だけ見ることが出来ませんでした。
「お父様の夢を見たいんです。。。」
と何度祈っても見ることが出来ませんでした。

相当悩んだあげく、アベルに相談してみました。
そして「1週間、一食断食をして寝る前に祈ってみなさい」
とアドバイスを受けました。

私はその通りに条件を立てました。
そして、迎えた7日目の夜。
「今日こそは、見れる!」と祈って、休んだ次の日の朝でした。

しかし、目を覚ました時に、がっくり。
お父様は、夢に現れませんでした。。。

その日は、本当に基準を下げてしまいました。
「私は神様から愛されていないのではないか」
どれほど落ち込んだかわかりません。


ところがあきらめていた8日目に夢を見たのです。

それがとても不思議な夢でした。
私には、幼少の頃、誰にも教えたことがない、秘密の場所がありました。
一人ぼっちで、そこに行くのが楽しみで仕方がありませんでした。
そして、私だけの宝物をそこに隠していました。

夢の中で、お父様が私の実家にやってきました。
手をつないで「一緒に行こう」とお父様に言われ、
お父様が私の手を引きながら、連れて行ってくださった場所が、
何と、誰にも教えたことがなかった秘密の場所だったのです。

お父様が夢に出てくださったことに感動したのと、
また、誰にも教えたことのない場所を
お父様が知っておられたことに、親の愛を感じたのでした。


そして、数年後、祝福を受けさせていただきました。
ほんの少しの時間でしたが、お父様と1対1の出会いがありました。
その時に、お父様はこんなことを言われたのです。

「先生と秘密の場所に行った夢を見たでしょう?」

お父様は、私のことをすべてご存知なんだ。。。
本当に感動しました。
(文責:ten1ko2)



その先輩は、証しの最後で
次のように語られていたことはハッキリと覚えています。。。
このメッセージは、このブログを読んでおられる
皆様にも語られていると思っていただければと思います。

「お父様の夢を見ても、見なかったとしても、そんなことは問題ありません。
なぜかというなら、お父様は私のすべてを知っておられるからです」




にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


2017年11月25日

お互い「あり得ない!」 なのに祝福を受け入れた理由(わけ)?! ≪小山田先生≫3



図1.png


小山田先生の証し、続編です。



43双の祝福式(1969年5月1日)

祝福について、もう少し説明したいと思います。

私の母は、イエズス会のクリスチャンでした。
「生まれながらにしてクリスチャン」
お父様が言われたように、母の信仰を受け継ぎ、
私もクリスチャンだったわけなんです。

それで、私は結婚なんて考えもしなかったんです。
もし、結婚するとしたなら、「原罪を解決する道」
それがあれば、いい、と思いました。

だから、一番嫌われている、迷惑なおばあちゃん、
そんな人でもいい、と思っていたんです。


ところが12双の時、女性12名が選ばれて、
それで男性が選ばれるわけなんですが、
まさか、今の家内と受けるとは思ってもみませんでした。

彼女は言いました。
「Never Fall in Love」
すなわち、「あなたに惹かれることなどない」

それで、私は、
「お互い様だ」と言ったんだ(笑)
そんな状況でした。


家内の妹たちも、
「うちの姉さんが祝福を受けるなら、
立正佼成会の久保木会長とか、石井さんとか・・・」

それで、私のようなクリスチャンと受けるとは、
思ってもみなかったと言ってましたね。


それで、何で彼女が受けたのか、というと、
お父様に引っかかっちゃったんだ。

お父様は、二つのことを家内に言ったらしいです。
「晩年になったら、味のある夫婦になる」
「いい子供が生まれる」

それで、受けたって言うんだね(笑)

(文責:ten1ko2)

図1.png



「お互い様」という
この辺の前後の会話に関しては、
本当に当時言ったのか、
あるいはインタビューの時だけ言ったのか、
定かではありませんが。。。

ご夫婦の間柄は、最初は良くなかった。。。
というのは、古い人であれば、
ご存じの方も多いと思います。

小山田先生が奥様の誕生日に、
プレゼントを渡したのですが、
気に入らなかったので、
その場で投げ捨ててしまった。。。
などという、有名な『逸話』もありましたよね。

小山田夫人にお父様が語られ、
励まされた内容は今回、初めて知りました。

ご夫婦との面識はないのですが、
お父様が語られたように、
『味のある』ご夫婦になっておられるに違いありません。

そして、小山田夫人に語られたお父様のみ言は、
小山田先生ご夫婦だけでなく、
私たちにも語られたみ言なのだと思わされます。

続きます。





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:31 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする