2018年07月27日

どうして力が抜けるのか?! ──信仰が長くなった人に3 《李ヨハネ先生のベスト・アンサーD》再び



10924773_412649568885447_1761000600528550_n.jpg


李ヨハネ先生のみ言、
質問五の回答の〆です。


私たちが最初に伝道に行った時、
法科四年生、卒業クラスの人ですが、
その人が原理を聞いて学校をやめ、
聖書も讃美歌も知らないで、開拓に行ったのです。

江原道の春川という所で、学生たちを指導したところ、
既成教会の高校生たちが集まってきたので、原理講義をしたのです。
ある日、牧師が統一教会の伝道師は素晴らしい
といううわさを聞き、会いに来たのです。

彼は、マタイ福音書が新約にあるかどうかも知らないのです。
そこへ質問されたので、「文先生が巡回に来る時に来なさい」と言ったのです。

自分が知らないということは、絶対に言わない。
自分は文先生から派遣されていて、
文先生が全部知っているのですから、
文先生が巡回に来た時に来なさいというのです。
こう勇気を出して語り、牧師たちを帰したのです。


あなたはどうですか。
困ったな、聖書も知らないしと、力が抜ける人がいるかもしれない。

そういう時に、この人は文先生を中心として答えて勇気を得た人です。
全然知らないのですが、知らないという立場に立たなかったのです。

そうすると牧師たちも、その人が何も知らないことを知らずに、帰ったのです。
統一教会式とはこんなものかなといって。
最初開拓に行った人はみな、そうです。


おばあさんたちも伝道して、大学生たちを連れてきたのです。

「原理」をただ耳で聞いただけで出掛けていった。
印刷したものも何もない時です。
その時の伝道が最も力強かったのです。


皆さんは、信仰者として、
自分一人だけで存在しているのではないのです。
自分の位置を守れというのです。

それを知らずに、自分を勝手に取り扱うと、
力が抜けてしまうのです。


信仰者は、結婚したのと同じです。
結婚すると主体者の位置によって、その人の位置も決まるのです。

例えば、大統領の奥さんなら、その身分になる。
私たちもそうです。

世界の中で、何ものとも比べられないお父様の命令で、
お父様と共に摂理の参加者として現れたという心でないと、
勇気が出ないというのは当然なのです。

その位置から離れると、力が抜けます。


だからお父様は、「日に三遍誇れ」と言われます。

日に三回御飯を食べておきながら、日に三回神の前に誇らないで、
君たちの魂は生きていかれると思うのか。

兄弟同士でも、勝利を誇れ。
私たちの位置を誇れ。
私たちの方向や使命を誇れ。

ところが希望がないから、誇るものがないのです。



皆様もそうかも知れませんが、
何か、李ヨハネ先生のみ言を読むだけで、
力が湧いてきますね。

うまい表現ではないのですが、
『私って凄いんだな!』
そんな思いです。

信仰をもつことによって私は父母様と結婚したんだ。
だからもっとお父様、お母様を誇ろう!
もっと頑張らないといけないな。
そう思わされました。

ご父母様を証して行けば
私たちは『何も知らない』のではなく、
真の父母様の息子・娘であり、
『すべてを知っている』んですね。。。

李ヨハネ先生のみ言は、
これからも不定期で送りたいと思います。
ご期待ください!




にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のものです
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:00 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月26日

霊人体を自殺させる人、活かす人?! ──信仰が長くなった人に2 《李ヨハネ先生のベスト・アンサーD》再び



60moon_web_Washington, D.C. Monday, December 13, 2004.jpg


もう一度刺激を受けて復活(復興)するためには、
どうしたらいいかという質問に対する、
李ヨハネ先生のベスト・アンサー
昨日の続きです。


お父様も初め、多くのアメリカ人たちが話を聞いて、
涙を流す姿を見て自信をもたれた。
「人間は同じだな!」
笑わせてみると、みな笑う。
「よっしゃ」とそこに勇気が出るのです。

人のために暮らした人は、何となく勇気がある。
これが永遠の生命の価値として、
自分の霊人体の糧として残っているのです。


「私は何でもない」
「私はどうでもいい」という人は、
霊人体を自殺させる人です。

神に所有されたなら、誇りながら暮らせるのです。
なぜ? 
自分は自分だけではないからです。

神を誇れということは、自分も共に誇らなくてはならないのです。
神と自分は一つであり、
全体と自分も一つであると考えなくてはなりません。

いつも力が抜けるのは、自分を一人と考えるからです。
全体と関係ない者と考えるからです。

しかし私たちは、原理的に全体のために必要のない者でしたが、
神が必要として今ここに暮らしているのです。
本当は自殺すべき者だったのです。

「今までのお前は、ここに存在すべき価値のない者だ。
それを知っているか」
「知りません」
「それでは生きていくべき何ものがあるか」
「何もありません」

神に「従うか」と言われて、
生かされるのが本当なのです。


私を必要だという人が、私を復活させる。
その人の価値を悟りながら、神を誇るなら、自分は神のものだ。
そのように暮らすのです。

けれども環境に疲れて、自分は自分のものだとすると、力が抜けるのです。
サタンが「お前のような者が神の息子か、何の資格があるのか」と讒訴するのです。




ヨハネ先生のみ言を通して、
イエス様が語られた聖句を思い出しました。

『わたしを見た者は、父を見たのである』
  (ヨハネによる福音書 第14章9節)

公的な私、神と共にある私であるならば、
私を誇ることが神様を誇ることになるわけです。

お母様も何度となく、
『堂々と、真の父母様を誇り、証して』
いくことを願われています。

神と父母と共にある私。。。
もっと意識していきたいです。

もう一日続きます。





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のものです
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 06:05 | Comment(1) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

信仰が長くなった人に── 刺激を受けるためには?! 《李ヨハネ先生のベスト・アンサーD》再び



1moon_web_April 16, 2001 52city tour.jpg


「やることが多くて外的になってるな。。。
もっと復活しないと。。。」
そんな時には、李ヨハネ先生のアドバイスを。

日本食口の質疑応答、続編です。


(質問五) 信仰生活を始めて長くなりますが、
      もう一度刺激を受けて復活するためには


兄弟は、古くなれば内的に努力しないのです。
なぜなら、今までの教会の内容についてたくさん知っているからです。
しかし、その知識がかえってその人には、毒になっているのです。

ユダヤ人たちは、自分たちはアブラハムの子孫だ、
祖先はこうだ、モーセはこうだとばかり知っていて、
これからの摂理とは全然関係ないのです。

私たちも統一教会に来て三年だ、七年だ、十年たったという。
しかし、現実において原理的ではない。

私たちは、今までのことに支配されることのない
原理的な自分であるかどうかを反省し、
各々自分が復活しなければならないと、私は思っているのです。


公的な人は、目の前のことでああだ、こうだと刺激を受けない。

イエス様は死んでも失敗とは思わない。
なぜか。
イスラエル民族のために暮らしているからです。

「殺すなら殺せ、死んでも生きるぞ!」
だから正義に死ぬ人は、死ぬ勇気が出るのです。
死んでも死ぬのではない。

私が血を流したら後孫たちが何十倍、
何百倍も立ち上がるのだという自信がある。


正義の人は、霊から預言を聞かなくても、
自分の心からそういう力が出るのです。
だから情を込めて暮らす人は、
勇気を与えられるようになる。

そうしないと、現在の私の心霊にどう刺激することができるか。
刺激なしに自分の霊人体を育てることができないのです。

イエス様も、あまりにも相手がいないから、
悲しい人を訪ねていって、友達になっていった。
その人を喜ばせたり、愛したり、
その人たちが感謝するのを見て、力を得たのです。



李ヨハネ先生に励まされますね。
先生を通して、神様から、
「私を誇るように、あなた自身を誇りなさい」
そのように語ってくださっている気がしました。

全てをプラス的に、
イエス様やお父様のように、
自分をプラス的に考える者になっていきたいです。

(この質問に関しては、後2回続きがあります)





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のものです
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 07:34 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする