2018年07月06日

信仰生活のマンネリ化から脱却するには?! 《李ヨハネ先生のベスト・アンサーA》再び



19720426b.jpg


李耀翰(イ ヨハン:李(リ)ヨハネ)先生のみ言、
信仰生活に関する質問の回答、続編です。



(質問二) 信仰生活のマンネリ化から脱却するには


私たちは、自分というものを失っています。
神と自分との関係を体験できないから、結局自分を失うのです。
神と自分との関係を体験できない人は、
それを知ってはいるものの、自己を放置してしまうのです。

主管圏にいながらも、自分というものがはっきりしないために、
どういう立場でだれに所有されて、
だれの願いに存在しているかがはっきりしない。

そして、生活そのものの中で自分の価値を得られないのです。
刺激がないのです。
信仰者でも、そういう人は多いのです。


特に職場にいる人において、失敗しやすいのがそれです。
毎日同じ雰囲気の中で仕事をやらされて、
その量が多過ぎる時は、必ず仕事に支配されてしまうのです。

仕事に支配されると、自分のほうは、ほったらかしになり、重荷になる。
それで肉的に支配され、信仰に失敗する。
動機はあっても、過程で失敗することが多いのです。


だから、同じ場所と思ってはいけないのです。
いつもその場を聖別しながら、人物ならば、
きのうのあの人と思ってはいけないのです。

きのうの私だけれど、きょうの私は
だれを新しく知るべきかと、そう決意するのです。

今はこういう時だと、お父様は私たちに教えてくださいます。
この「時」を私たちは、忘れてはいけないのです。
時を教えるわけは、「あなたたちはこういう時の存在だ」
ということを教えるためなのです。

「世界」と言われたならば、
今、世界的な使命に応じているのだと思わなければならない。
しかし、その価値を発見できず、
時と自分が違うようになると、力が抜け始めるのです。


私たちは、毎日同じ食口だ、同じ場所だ、
これが習慣的になってしまっている。
そこが危ないのです。

健康な人は、毎日御飯の味が違います。
同じく、情のある人は、毎日が違うのです。
情が、喜びの世界が毎日新しく開けるのです。
喜びあふれる人は、いつ会っても新しい感じがするのです。

新鮮さ、刺激があるか。
同じ場所でも希望にあふれている人にとっては、
同じ場所ではないのです。

皆さんが最初に教会に来た時、
きのう来た教会と思ったことがありますか。
いつも初めてのような気がしたでしょう。

恋しい人と会った時に、何遍も会った人と思ったことがありますか。
いつも初めて会ったような刺激を覚えます。
それは間違いないでしょう。


情の世界は成長するから、数学的に、
打算的に考えるのではありません。
情でもって乗り越えないと、
量で来る仕事はやりきれなくなります。

だから、「信仰者は、どんな場面に遭遇しても、喜び、感謝せよ」
と言われるのです。
「そうすれば、勝利する。心配が先に出てくると、
これは情的立場ではないのだから、いつも祈れ」と言われるのです。



確かに、人と出会うことも、
新鮮でないといけないですね。
当たり前のように出会う人たち、
しかし、どれだけ貴重な一人一人かしれません。。。

今日は少し違った意識をもって、
生活していきたいと思います。





にほんブログ村

良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!
(なお、記事の冒頭の家庭連合のバナーもブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、ブログの記事においては
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 06:35 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする