2018年09月21日

大きな勘違い?! 愛しているのに、なぜ子は反抗するのか 《家庭力up↑講座》



180921 20180826.jpg
2世たちが手を振っている先には──


多田先生の家庭力アップ講座
続編です。


親が子供の心の動きにアンテナを張っていれば、
子供の心の変化はいくらでも感じ取ることができるのに、
それをしないまま、今までと同じように子供と対応して、
それに対して子供が口答えをすると、
親は「親の言うことが聞けないのか」と決めつけ、
高圧的に怒ってしまうわけです。

また、「うちの子は全く反抗しません。
問題ありません」という家庭はもっと深刻です。

なぜなら、反抗すらもできない子供に育ったということは、
自立期を通過しているかをよく見てあげなければなりません。
いろいろと我慢して自分の心の中にため込んでいる可能性があります。
そのような子は、下手をすると主体性がなくなり、
自信を持てなくなる可能性すらあるのです。

私達は生涯、子供の「人生の応援団長」でありたいものです。
いいことがあれば一緒に喜んであげたいし、
悲しいことがあれば一緒に悲しみを分かちあってあげたいと願います。

しかし、子供が大きくなるにしたがって
だんだんと子供の心が理解できなくなってしまいます。

そんな時、子供の行動が、次第に受け入れられなくなってしまい、
子供の気持ちに共感できなくなっている自分を発見することが多くなります。
そして、ついイライラして
子供の行動だけを変えたいと思ってしまいます。


(2)親の愛、子供に届くには

両親は、「やる気」と「思いやりの心」「感謝の心」が育つ、
真の愛情に包まれた教育環境を整えることが大切です。

「やる気」のある子供は自分で考え、行動しようとするので、
頼もしいのですが、その「やる気」には
「正常な心」が働いていなければなりません。

「正常な心」とは、うれしいときにはうれしいと表現できる心、
親の愛情を素直に受け止め、家庭の大切さを理解し、
家庭のために貢献できる素直な心のことです。
親の喜びや悲しみ、うれしい思いを
素直に感じ取れる心をもっている人は、自然に「やる気」が育ってくるのです。

真に「やる気」のある子になるためには、親の「真の愛」が必要です。

ここで言う「真の愛」とは、子供に正しく届いている愛のことをいいます。
相手を「愛する」ことは重要ですが、その愛が、
きちんと「相手に届いて」いなければならないというのです。

子供を愛していない親はいませんが、
長男や次男、長女といった個々の子供が、
親の言うことを聞かなかったり、反抗したりしたとき、
私達は「本当に自分はこの子を愛しているんだろうか」
と自問することもあるでしょう。

あまりよい思い出がない場合、例えば、
子供から暴力を振るわれたりしていたら、
親は子供に拒否反応を覚えることも、なくはありません。

それでも親は子供を愛しているわけですが、そのような時は、
親の愛情が子供に届いていない場合があるのです。

親が子供を愛することと、愛する気持ちを子供に伝えることは別なのです。
日本人はどちらかというと、親として
子供に対する愛情表現が下手な人が多いようです。

どうしたら親の愛情が子供に届くのか
ということについて確認し、勉強しなければいけません。

私たちは、そのように「相手に届く」ように
愛することを訓練しながら生活化していくわけです。



私自身も子供の頃、
『反抗できない子供』でした。。。
長男でもあり、母が厳しくしつけたので、
本音を言うことができずに育っていきました。
まぁ、結局は、反対を乗り越え教会に献身したので、
親に反抗したようなものですが。。。

子供たちと対話を持つ時間を作っていますが、
それでも本音を言っているか、
何とも言えません。

娘と三男はほぼ何でも話しますが、
長男・次男はどうかな。。。
それでも受け入れる姿勢を持っていきたいです。






180921 20180826_01.jpg
そこには、お母様が



にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


2018年09月20日

反抗期は親が作っていた?! 親の心子知らず、その子の心親知らず《家庭力up↑講座》



180920 20180827.jpg


必ず通る道だとはいえ、
反抗期の子供をもつ親の心は複雑です。

しかし、その子に言わせれば、
それは、親の方に大きな原因がある!
……のかもしれません。

多田先生の家庭力アップ講座よりどうぞ


教育は、育つ環境を作ることが大切になります。
一つの例を紹介します。

私の子供が、保育園に通っている時に、
ある先生を保育園に招いて、父母の為の勉強会が開かれました。
昔の話になってしまいますが、
その時のお話がとても印象的でしたので紹介します。

「中学2年の男の子の家が『下駄屋』でした。
夕食にお母さんが、川魚の煮物を出してくれました。
男の子は、魚が嫌いで『魚は嫌いだ。
他のおかずがほしい』とわがままを言うのです。

母親は、『はいはい』と言って、立ちあがろうとすると、
父親は『魚を食べなさい』と強く息子に言いました。
息子は、ふてくされて夕食を食べずに
自分の部屋に行ってしまいました。

息子の心が収まらず『くそう、親父め』と心がイライラしたまま、
ごろんと横になって天井を見上げていました。

すると父親が、朝の4時半から起きて、
一生懸命下駄を作る様子が浮かんできたのです。
左右の下駄が、しっかりと対になるように、
履きやすいようにと一生懸命に働く父親の後ろ姿が、
息子の心に浮かんできました。

いつも見ていた父親の後ろ姿を思い出したのです。

その時、息子は、夕食の時の
『わがまま』を言ったことが申し訳なかったと、心が痛みました。

そして、息子は台所に行き、
嫌いだった川魚を思い切って食べたのです」


(1)子供の反抗期は親がつくる

子供の成長過程には、反抗期というものがあります。
「うちは反抗期のまっただ中です。
反抗して大変なんです」と思春期を迎えた親からよく聞きます。

また反対に「反抗期はありませんでした」などというケースもありますが、
子供は反抗したくて反抗しているわけではありません。
むしろ、親が反抗期をつくりだしている場合もあるのです。


人間は自由意思と自由行動によって責任分担を果たすようになっています。
小学生、中学生、高校生と、成長とともに
自由意思と自由行動の世界が拡大していくのです。

幼児のころは全面的に親に頼っていた子供も、
成長するに伴い、自立心が芽生えてきます。
自分でやってみたい、自分で考えてみたいという心が芽生えているのに、
小さいころと同じように扱うと、子供の自立心を妨げてしまいます。

その結果、それをはねのけようとして
子供が親に反発することを、反抗期というのです。

ですから、反抗期と言うよりは、
「自立期」と言う方がいいのではないかと思います。

子供から大人へと心が成長していく大切な時です。
心が不安定になり、敏感になっていく時期です。

ですから、自分でも自分の心をコントロールできず、
ついカッとしたり、反発して
親の心を傷つけたりする言葉を吐いてしまうことになります。

家庭力アップ講座 2
第1章 序論@
(APTF『真の家庭』201号[7月]より)



「親の心子知らず」と言いますが、
意外と逆のパターンもあるのかも知れません。
子供は、親のことをよく見ているんですね。
そして、親の本音も感じ取っていたりします。

それにしても、口で要求をしてはいけないと思いつつも、
要求しちゃうんですよね。。。
子供は親の後ろ姿を見て育つ、と言いますから、
もっと意識しないといけないと反省しきりです。

続きます。







にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

2018年09月19日

過去の問題は忘れなさい、神も忘れようとするのです! 《李ヨハネ先生のベスト・アンサーJ》



securedownloadhitach.jpg


李ヨハネ先生のベスト・アンサー
日本食口との質疑応答。
今回が最後になります。


(質問十一) 過去の自分の犯してきた罪を反省してみると、
       もう取り返しのつかないような気持ちに襲われてとても苦しみますが、
       どう心を整理すればよいのでしょうか


過去の問題は忘れなさい。神も忘れようとするのです。

今来た人は、放蕩息子のようにして、帰ってきたのです。
財産がなくても問題ではありません。
生きて帰ってきたことが最高だ! 

これからが問題です。
今まで心配させて、これから無責任な立場に立ったら
親を悲しませる人間になってしまうのです。
親は、今までのことを忘れるのです。それが親です。

また罪を犯した者は、罪ばかり考えているのです。
罪ばかり考えるから自殺してしまうのです。
まず、これからが問題であることを納得させることです。
それによって自分の罪を発見したと、喜べばいいのです。

自分は罪を犯して本当に恥ずかしいけれども、
恥ずかしい立場に立ったから、これからは希望がある。
希望ある立場に立ったと見るのがいいのです。

光の前に自分の汚れを発見した。
それを納得させて、安心させて、
これからを重要視すれば、解決してしまうのです。

それをまた、自分の問題とだけ思ってはいけないのです。
全体がこのような精神をもっていると思って悲しむのです。

その時、蕩減条件とか何とか考えないで、感謝して、
「これは世間の罪だ、よーし」と思う、
これくらいの自信をもった人なら、
信仰でもって簡単に解決できるのです。
積極的な信仰をもちなさい。

「人が嫌なことを私に任せなさい、
死んでもいいから私に苦しみを与えなさい。
全人類が祝福を受けるならば、
私を祭物としてください」と祈るのです。

だからイサクを殺そうとしたのです。
死のうとするものは生き、それを避けようと思う人は、
かえって苦しみを繁殖させるのです。

苦しみを喜んで受けようとする者は、
苦しみがなくなってしまうのです。

「死なんとする者は生き、生きんとする者は死なん」
というこのみ言は、積極的に死亡に対していく人で、
死のほうが逃げてしまうのです。

その時こそ、また「原理」を学ぶのです。
何か葛藤した時に「原理」を学ぶのです。

「原理」の勉強の仕方は、そこにあるのです。
本ばかり読んで「原理」を学ぶのではありません。

先生は、本ばかり読んでいる人を育てようとはしません。
何でも実践させて、学ばされるのです。

だから、修練会というものを何週間かやって、
すぐ開拓に出発させる。
そこに先生の教育の仕方があります。
世間とぶつかって、その中で自分を再創造していくのです。

過去のことよりも再創造、これからの道を
真剣に考える必要が出てくるわけです。

(月刊『聖徒』1975年1月号〜4月号掲載)



過去の問題で悩んでいたら、
親である神様も心配されるので、
全て忘れて、
み言を実践しなさい。
そのような内容かと思います。

それにしても、心の傷、
悩みとか苦しみとか、恨みとか。。。
簡単には消えないですよね。

パソコンのデータを消去するには、
Deleteキーをポンと押せば、消えてしまうのに、
心の問題って簡単には解決できません。

でも、李ヨハネ先生が語っておられるように、
親なる神様のことを思い、
また、み言の実践をすることを通して、
問題解決の道が開かれるのではないかと思います。

李ヨハネ先生、
いろいろと貴重なアドバイス、
ありがとうございました。





にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:44 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする