2018年10月30日

喜びすぎると、失敗しやすい?! 勝利した時には、どうする? 《金元弼先生》



20060203a.jpg


金元弼先生の「伝統の源流」より
信仰指導的に、とても参考になる
素晴らしいお話です。
二回に分けて紹介します。


ここで皆様にお話ししたいことがあります。
人は失敗するときに二つのポイントがあります。

人が失敗するのは、一番喜んでいる時、
次は一番苦しく、つらく寂しい時です。

一番つらく悩んでいる時に
失敗するということはよく理解できるでしょう。
しかし、人が喜んでいる時にどうして失敗するかということは、
皆さんもなかなか理解できないと思います。


それを創造原理の授受作用の原理で説明します。

存在というものは必ず主体と対象があって、
それがよく授受作用することによって、
初めて安定した存在を維持することができます。

私が呼吸をして、息を吐き出し、吸い込む場合に、
フーッというかたちでそれを表してみましょう。

そうした場合に、喜ぶというのは、フーッと息を吹き出したのと同じで、
それを飽くまでやり続けて喜んでみたら、
息苦しさと同時に必ず何だかむなしさを感じます。
そして寂しさを感ずるのです。

それと反対に、非常に寂しくて泣いたとしましょう。
そうしますと、泣いた後は何となく晴れ晴れしたような感じがするのです。
これは喜びの反対のことと考えてください。

必ず授受作用しなければいけないと言ったのですから、
問題は授受作用をどのようにするかということです。


喜びを感じているときには、この喜びが神から私にもたらされる前に、
神がサタンとの闘いを通じてどのように苦しまれたかを考え、
そして今、その喜びを私たちにもたらしてくださっている
ということを考えてほしいのです。

私たちが先生からみ言を受けたとしましょう。
そうしたらその恵みを私たちに与えるために、
先生は過去にどのような苦しみを通過してこられたのだろうかという、
その先生の苦しみを先に考えてほしいのです。

喜びを得たとしたら、その喜びを得るまでの神の、主の、
親の苦しみがあったということをまず考えてほしいのです。

そうしますと、喜ぼうとする時に、この喜びを私に与えるために
神が、主が、親が、そして我々の先祖たちが苦しんだ後に、
このようになったのだということを考えて、
主体と対象の立場で、まず感謝しようという心が出てくるのです。
ですから必ずこういう対象の立場を見つけて喜ぶのです。

『授受作用から見た喜びと失敗』


昔、お世話になったお姉さんに
前線で勝利したときなど、恵みを受けた時、
「そういうときほど謙遜にならないといけない」
そのように指導してくださった先輩がいました。

今回の金元弼先生のご指導がまさにそれだと思います。

上がり下がりの激しい人は、
喜ぶときは、天に舞い上がるほど高く喜び、
落ち込むときには、声をかけられないほどに落ち込みます。
そういう人ほど、乱高下が激しくなる傾向があります。

「大丈夫かな〜」と心配になるのですが、
落ち込んだときよりも、
喜んでハイになりすぎているときに
心配してあげ、落ち着かせてあげた方がいいのかもしれません。

お父様は、自分の心霊もいつも公的に
主管されておられたんだなぁと、思います。
また、お母様を見ても
いつもそのように、しておられます。

いろんなことに、ただ一喜一憂して
大切なことを忘れてしまいがちな私たち。
私たちの心と体は、常に神様が働くことができるように
しなければなりません。
ご父母様を見習って
勝利する者になっていきたいと思います。

今日の続きと
落ち込んだ時、のアドバイスは明日に。。。



応援のクリックをお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ


※ このブログは、
あくまでも個人において、書いているものであり、
教会本部とは一切関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、ブログの記事においては
無断転載はお断りいたします。
曲解や悪用ととれる引用も、
差し控えてくださいますよう
よろしくお願いします。
(もちろん、善なる目的で
使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 07:47 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする