2019年04月10日

〜子供をただ叱る前に〜 子の問題は、私の問題、天からの宿題?! 《座間先生》



190410 20190406.jpg
Blessing America 4.6
City of Refuge Church, Gardena, CA


教育カウンセラーの座間保裕先生が、
「父母の教育力」と題してコラムを書かれています。



親子問題の対応について

親子関係で何か問題が起こる場合があります。

それは普段のコミュニケーション不足から起こることが多いので、
まず親が子供に向き合ってコミュニケーションを図る必要があります。

親子問題は善悪の問題ではなく、心情関係の問題であることがほとんどです。

例えば、第三者が入って子供の間違いを指摘したとしても、
子供がそれで納得して、問題が解決されるというケースは多くないでしょう。

そして、親子の関係性の改善を図ろうとすべきなのに、
縁を切る、暴力を振るうなどの行動を取ってしまっては問題の解決にならず、
かえって問題が複雑になりこじれてしまいます。

子供との会話をしっかりと積み重ねて
親子の信頼関係を構築することが大切です。

また、より根本的には親子問題の前に、
夫婦(父母)の不和が原因となっていることも多いので、
夫婦の関係性を改善することが重要なカギとなります。



子供が不登校になったとき

子供が不登校になってしまった場合も、いろいろな要因があり、
その状態に合わせた対応が必要になります。

子供が登校せず、引きこもっている時期はとにかく休ませ、
回復するのを待ってあげる必要があります。

不登校の子供に甘えさせることも必要ですが、
わがままをそのまま聞いてあげる必要はありません。

子供が学校に行き渋り始めた時期は、ストレスが溜まって
溢れるかどうかのスレスレの状況にあると言えます。
そういう時は学校に行かせることよりも、
気持ちを聞いてあげることを優先させる必要があります。

無理に学校に行かせると、その時は頑張っても、
後で限界状況になりやすく、無理をした分、
回復が遅くなる可能性があります。

不登校になった子供には十分に甘えさせてあげ、
スキンシップをしたり、
ゆっくり話を聞いてあげたりしたらよいでしょう。
ただし、甘えとわがままはきちんと区別する必要があります。



子供が問題を起こしたとき

また、子供が何か問題を起こした場合、
その子供だけが悪いのではなく、一番の責任は親にあります。

親が、ただ子供を責めたり、学校や社会などに
問題の責任を転嫁したりする姿勢を持っているとすれば、
改めるべきではないでしょうか。

むしろ家庭全体の問題が
子供に表れたのだと捉える必要があります。

子供の問題は神様からその家庭に与えられた宿題のようなものであり、
そこに取り組みながら理想家庭に向かっていくのだと捉え、
起こった問題への直接的な対応だけでなく、
家庭そのものの立て直しを図る機会だと考えましょう。

子供の問題は親の問題でもあるからです。

子育て道しるべ 23
父母の教育力(上)座間 保裕
(APTF『真の家庭』169号[11月]より)



「子供の問題は親の問題」
これを言われると何ともいたたまれないというか、
本当に心苦しいものがありますね。。。

「モンスターペアレント」という言葉があります。
これは一般社会でのことかと思いましたが、
教会内でもあるらしく。。。
詳細は省略しますが、ある教会で
子供たちの礼拝を担当している婦人の話です。

子供の姿を通して、
自分自身が、親なる神様、
また、真の父母様に対する信仰がどうなのか、
そのことを質されることも多くありますね。

子供たちには、自分の感情で対することなく、
天の目で見つめていきたい、
そう思わされます。




にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)