2019年04月13日

神様のいる教育と、いない教育?! その場しのぎにならないために 《蝶野講師》



190413 20190406.jpg


子供たちのための月刊誌『ムーンワールド』において、
本部の家庭教育部長になられた
蝶野講師による新シリーズ、
「孝情を育む」がスタートしました。



神様から教育を出発できる

愛の主人は神様であり、
親子の関係を構想し、創造されたのも神様です。
当然、「教育」という概念も神様から始まったものです。

ですから、私たち父母が自分の思いで子女の教育を考えるのではなく、
愛を発明された、親子の関係を考えられた、
その神様から「教育」を考えるべきです。
 
実体で子女の成長に責任を持っているのは私たち父母です。
見える神様の役割を果たしてゆく立場ですから、
私たちには神様が絶対に必要です。

神様から受けた愛の実感の中でこそ、
子女を本当に愛し、教育を出発することができるのです。

子女が本来受けるべき愛の基準を考えたとき、
私たち父母は、常に神様に対しても子女に対しても、
愛の責任を負った立場です。

どんなに子女に尽くしているつもりでも、犠牲や苦労を重ねたとしても、
どのように美が返ってきたようであっても、
父母は常に愛の負債を負っています。

それは父母である私の愛が足りないという意味以上に、
神様の愛が圧倒的であるからです。
その神様の愛を背景に子女を愛さなければならないのです。



一般の子女教育には神様がない

愛は、限りなく投入しても不足だと感じる性質を持っています。
世俗的な親の愛でさえそうであるのに、
まして神様の子女を育てようというときに、
どれほど深刻な立場に自分を立てたかということをいつも考えます。

子女を見つめる時、接する時、私自身がそれを神様と向かいあう時間として、
どれほど長く感じられるかということです。
子女に対しながらも実際は神様と向き合っているわけです。

子育ては子女だけを扱うということは絶対にありえないことです。
それがこの世の子育てとまったく異なるところです。



子女教育と私の創造

子女に関わるには中心が必要です。
関わり方や方法論に中心がなければ
その場凌ぎの対応に終始することになります。

多くの父母は、起こった問題に対して方法論だけを探し続けます。
方法論から中心を探し出すようにすればいいのですが、
対処の仕方だけを集めてみても、横に並べただけで中心がありません。

出来事や環境に主管されている状態は、
私自身が創造されることとは関係がありません。
父母の成長がない過程で、子女は愛を受けることはできません。
私自身の成長や再創造と関係のない子女教育はありえないということになります。

ですが、そういう中でも神様は常にいらっしゃいますので、
多くの失敗を通して、父母を教育してくださることも多いのです。
過りがあっても、ある結果や現象を見せて、痛感させ育ててくださるのです。

そのような「教育の神様」にいつも感謝するのです。


『ムーンワールド』2019年4月号
【新連載】孝情を育む@
家庭教育部長 蝶野知徳
(読みどころ紹介A)


子供というのは、
本当に親の思い通りに育たないな。
そのことを痛感する日々です。

それでも、必ずわかってくれるだろう、
そのような思いを持ちつつ、
愛を投入するしかない、と感じています。
それは、神様の心情でしょう。

神様を知っている私たちなので、
全ての事象を神様を中心に、
受け止めていく者になっていきたいです。





にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)