2019年05月13日

不安と怒りにどう対処したらいいか?! 具体的な事例 《大知先生のカウンセリングルーム》



190513.jpg


大知(おおとも)先生 「氏族伝道の心理学」より
今回は、『不安と怒りの構造』前半です。

 
では、自らのうちにある不安と怒りに対して、
どのように対処していけばいいのでしょうか。

対処への第一歩は、不安や怒りの構造を理解することです。

多くの人は、不安や怒りの原因が、環境や他者にあると思っています。

つまり、借金があるから不安だとか、
あの人があんなことを言うから腹が立つというように、
自分に原因があるのではなく、何かがあるから
不安になったり怒ったりするのだと思っているのです。

しかし、これは大きな誤りです。
結論から言えば、不安や怒りの原因は、私の中にあるのです。

まずは、不安について考えてみましょう。
具体的な例を挙げて説明します。

  
先日、「不安で夜眠れなくなり、病院に行ったら鬱と診断された」
と言う方がいらっしゃいました。

その方は、借金のことが不安で、
借金のことを考えると夜眠れなくなると言います。

その方は、借金があるから不安だ、
その借金を免除してくれるか、誰かが代わりに払ってくれて、
借金がなくなれば、不安はなくなり、
夜ぐっすり眠られるようになると考えています。
でも本当にそうなのでしょうか。

借金があっても、不安にならず、夜ぐっすり寝ている人はたくさんいます。
先に述べたように、客観的に見て、合理的に解決していけばよいのです。

今いくら借金があるのか、その返済を
少しでも減らすにはどうしたらよいのか、考えて行動すればよいのです。

借り換えローンとかおまとめローンを使って、
少しでも返済を減らすよう工夫できるでしょうし、
収入が足りなければ、通常の仕事の他に、
アルバイトを一つ増やして返済のためのお金を作ることもできるでしょう。

また、どうしても返済が難しい時には、民事的な手続きを取り、
支払い期間の繰り延べなどの方法を取ることもできます。
そのような様々な手段を使って、夜はぐっすり眠ればいいのです。

  
また、「子供が自閉性障害と診断されました。
うちの子は将来どうなるのでしょうか。
この子の将来を考えると不安になり、
いっそ心中をしようかとも考えてしまいます」
と訴えるお母さんもいらっしゃいました。

このお母さんにとっては、子供が自閉症だから不安だと思っています。
ですから、診断を受けた病院で
「申し訳ありません。誤診でした。自閉性障害ではありません」
と言ってもらうか、自閉性障害が治る薬が開発されるなりして、
自閉性障害が治れば、将来の不安もなくなり、心中も考えなくなると思っています。

確かに、子供が障害を抱えていれば、
その親は不安になるだろうということは想像に難くありません。
でも、障害をもつ子供の親がみな、
子供との心中を考えているわけではありません。

やはり、客観的に見て、合理的に行動すればよいのです。

自閉性障害はどういうものなのかを調べ、
家庭でどのような関わりをしていけばよいのか、
どんな学校に通わせ、どのような療育を受けさせればよいのかを知って、
そのように対応していけばよいのです。

また将来が不安ならば、同じ程度の自閉性障害の人たちが、
大人になってから、どのような生活をしているのかを調べ、
そうした生活に向けて準備を進めていけばいいのです。

心中を考える必要はありません。

  
私の知り合いは、子供に障害があることがわかってから、いろいろと調べました。
その結果、家族が住んでいる地域に、
その子が将来生活をするのに適当な施設がない、ということがわかりました。

両親は、それならば、自分たちで施設を造ろうと考え、
実際に施設を造ってしまいました。

その両親の話を聞けば、「この子が障害をもって生まれてきてくれたおかげで、
自分たちが気づかなかった大切なことを知ることができましたし、
地域に素晴らしい仲間を得ることができました。
この子の障害のおかげで、私たちは幸せな人生が送れています」とおっしゃいます。

この二つの例を見てもわかるように、何かがあるから不安になるのではなく、
私たちの心の中にある不安の種が何かと結びついて不安になってしまうのです。

 
逆の例を挙げれば、もっとわかりやすいかもしれません。

全般性不安障害という病気があります。
以前私がカウンセリングしていたクライアント(相談者)で、
この全般性不安障害を抱えている方がいらっしゃいました。

彼は、ちょっとしたことで不安になります。
ある日の面接でも、面接室に入る時から不安そうな顔をしていました。

「また何か、不安になることがあったのですか?」と尋ねると、
「わかりますか? 実は、宝くじが当たったのです」と、答えられました。

なぜ宝くじが当たって不安になったかを聞くと、
彼は、「宝くじが当たったのは良いことなのですが、
良いことが起こったから、代わりに何か悪いことが起こるのではないか
という思いが浮かんできてしまい、不安になりました」と言うのです。

 
「宝くじが当たって不安になるなんてばかばかしい」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
そのとおりです。

不安の本質をわかりやすく示していると思います。
「借金」も「子供に障害がある」のも「宝くじが当たる」のも、全部同じなのです。
自分自身の中にある不安が結びつくと、何でも不安になってしまうのです。

不安というのは、状況が問題ではなく、
私の中にある心の問題であるということがわかっていただけるかと思います。

 
怒りも同様です。

通常、私たちは、相手が悪いから怒ると思っています。
自分が悪いのではなく、相手のせいでこのようになってしまった、
だから腹が立つと言います。
それは本当でしょうか。

怒りっぽいと言われる人がいます。
そうした人は何かにつけて、すぐに腹を立てます。

新聞を読んでは、「首相は、なんて身勝手なんだ」とか、
「政府は、いつも金持ちの味方だ」と言って怒っています。
道を歩いていて、落ちているものにつまずいたりすると、
「誰だ、道の真ん中に、こんな物を落としたままにしているやつは!」
と言って怒ります。

一方、気持ちが穏やかで気長な人は、同じ状況でも怒りません。

新聞の記事を読んでも、「希望が見えない世の中になってしまった」
と嘆くことはしても、怒ることはしません。
道に落ちているものにつまずいても、
「こんなところに落ちていると危ないなぁ」と言って、道の脇に片付けます。
別に怒ったりしません。

このように、同じ状況でも、怒る人と怒らない人がいます。
こうしたこと一つを考えてみても、相手が悪いから怒るのではなく、
自分の中に怒りがあることがわかります。


しかし、多くの場合、怒りを相手のせいにします。
相手が悪いから怒るのだと思っています。

なぜでしょうか。

それは、怒りは、堕落により破壊衝動となってしまった、
均衡を失った気持ちの状態であり、堕落性そのものではないとしても、
堕落性を多く含む否定的な環境に影響されて、それが増幅されやすいからです。

なので、責任転嫁します。
破壊衝動をもっているのは自分なのに、
自己正当化し、自分の怒りを相手の責任にするのです。

「でも、相手が悪い場合もあるでしょう」と言う方もいます。
そのとおりかもしれません。
相手が悪く、あなたが被害者なのかもしれません。
しかし、それでも怒ってはいけないのです。

怒っても、物事は解決しません。
かえって、怒りの連鎖が広がるだけです。

堕落以来、そのようして怒りの連鎖(破壊の連鎖)が広がってきました。
「相手が悪いから、私は怒るのだ」と叫んで……。
そして、悲惨な地上地獄が広がっていったのです。

大知 勇治・著
(光言社・刊『成約時代の牧会カウンセリング 氏族伝道の心理学』より)
第1章 不安と怒り
不安と怒りの構造


大知先生のみ言を読みながら、
「環境によって変わる葉となるな」
というお父様のみ言が浮かんできました。

お父様は、「天宙主管の前に自己主管」
そのような精神を持って歩まれました。

お父様も不安や怒りの思いが、
全くなかったのではない、と思います。
しかし、環境に主管されるお父様ではありませんでした。

ちょっとしたことで、
心を奪われる自分であってはならない、
そのように思わされました。




にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:25 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする