大知(おおとも)先生の「氏族伝道の心理学」より
「親からの否定的なメッセージ」です。
☆
ここで、これまでの話を、順を追ってもう一度振り返ってみましょう。
心の病や問題に共通していることは、
「客観的に物事を見ることができない」ということと、
「合理的・合目的的に行動できない」ということである。
そうした心の病や問題の背景にあるものは「不安」であり、
「不安」は大きくなると、「怒り」に転化する。
そして、「怒り」が高まって爆発したあとは、
自己嫌悪に落ち込み、不安が大きくなる、という悪循環を繰り返す。
不安とは、
「何か悪いことが起こるのではないかという根拠のない思い込み」であり、
怒りとは破壊衝動である。
不安や怒りは、自分自身の中にその種が存在する。
自分自身の中の不安や怒りの種が環境と結びついたときに、
不安や怒りが湧いてくる。
だから、不安や怒りは、環境を変えることではなく、
自分自身の中にあるそれらの種を整理することにより減少する。
不安や怒りは、否定的な環境やメッセージにより増大し、
肯定的な環境やメッセージで減少する。
不安と怒りの背景には、
自己評価の低さがあり、自尊感情の低さがある。
自尊感情は、子供の頃の家族関係の中で形成されるものであり、
自尊感情が低い人たちは、子供の頃に親から傷つけられていることが少なくない。
子供の自尊感情を傷つける最も大きな要因は、
親の不安と怒りである。
☆
不安の背景には自尊感情の低さがあり、
自尊感情の低さは、子供時代の否定的な環境や
親からの否定的なメッセージがある、と説明しました。
そうした子供時代を育ってきた人たちは、
心のどこかに「孤独」を感じるようになります。
「どうせ自分なんか大事にされる存在ではないんだ」とか、
「自分のことなんか、誰もわかってくれないんだ」
といった気持ちをもっているということです。
言い換えれば、自尊感情の低さとは、
「孤独」と同義だと言ってもよいのかもしれません。
☆
では、親の不安と怒りは、どこから来たのでしょうか。
それは、親自身の生育環境を通して、
祖父母がもっていた不安や怒りが受け継がれてきたものです。
そして、祖父母の不安と怒りは、
さらに曾祖父が抱えていた不安や怒りを、
生育環境を通して受け継がれてきたものです。
そして曾祖父の不安や怒りは、さらにその親がもっていた不安や怒りを……。
このようにして、血統が伝えてきた家族文化が
環境を通して受け継がれていく中で、
不安や怒りも受け継がれてきた、と考えることができます。
そして、こうした文化の伝達は、元をたどれば、
アダムとエバまでさかのぼることができると、私は考えます。
こうした観点から、
復帰歴史の不安と怒りについて考えていきます。
大知 勇治・著
(光言社・刊『成約時代の牧会カウンセリング 氏族伝道の心理学』より)
第1章 不安と怒り
親からの否定的なメッセージ
(光言社・刊『成約時代の牧会カウンセリング 氏族伝道の心理学』より)
第1章 不安と怒り
親からの否定的なメッセージ
☆
「不安と怒り」この言葉を聞くだけで、
なんだか苦しい気がしますが、
この思いによって、すべての人間関係に
影響が及ぼされているのです。
だから解決すれば、
正しい人間関係を築ける、ということです。
そして、その解決は、
真の父母様のみ言を通してできる
ということ、これが、とても希望だと思うのです。
人間の心の問題を、
創造・堕落・復帰のみ言、統一原理から
解いていく。。。
復帰原理が、楽しみです。
また、人間はやはり有機的存在であり、
だから真の父母様を通して、
全ての問題が解決されるのだ、
そのように思いました。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)