2019年07月17日

聖火の郷に集められた40万枚の願いが、七夕の天に昇った! 《徳野会長etc.》



190717-20190707.jpg
北海道・帯広『聖火の郷』
神日本天運相続孝情奉献聖火式☆


7月7日の七夕の聖日に、
世界で唯一といわれる聖火式がありました。

今日は、徳野会長が主催者挨拶の中で語られた、
最近の真のお母様のみ言のポイントを紹介します。

その後語られた李命官副苑長は、
真のお母様が関心を持って迎える式であると話されています。

「7月1日、修錬苑に来られた真のお母様に、
きょうの聖火式についてご報告しました。
お母様は『雨が降らないとよいですね』とおっしゃり、
本式典を祝福してくださいました」

それでは、以下、徳野会長の挨拶(要約)です。


真のお母様は、火を使って罪や穢(けが)れを浄化する
日本の伝統文化を尊重し、世界で唯一、
この「聖火の郷」での「聖火式」を許諾してくださいました。
日本民族に対する
真のお母様の愛情と配慮に心から感謝を申し上げます。

初めに、お母様のみ言を基に、
私たちに対する天の願いを3つのポイントでお伝えします。


第1は、私たちが三代圏の祝福家庭理想の実体になることです。

私たちは、両親や子女たちに愛情を注いで祝福に導き、
天国の縮図≠ニ呼ぶにふさわしい、
幸せにあふれた家庭を築いていかなければなりません。


第2は、神氏族メシヤの使命を全うし、
天寶苑に登載される名門家庭になることです。

縦的に430代の先祖解怨・祝福を進めるとともに、
横的に430家庭を祝福に導き、
「天寶入籍祝福式」の恩恵に与る家庭になってまいりましょう。


第3は母の国・日本の救国救世基盤造成です。

6月、お母様は南アフリカ共和国、米国で
天の勝利圏を打ち立てられました。
お母様は体力の限界を超えて全世界を巡回し、
2020年までに最低7か国を天の前に復帰する
「ビジョン2020」勝利のために孤軍奮闘しておられます。

お母様をお支えするためにも、日本は
父の国・韓国、長男の国・米国と一体となり、
アジアのみならず世界の平和と発展をリードしていくのです。


最後に、お母様が最近、発表された内容についてお伝えします。

1つは、「天地鮮鶴苑」(2023年完成予定)は、
単なる真の父母様の生涯博物館ではなく、世界各国を導く
中央庁≠フような役割をしなければいけないということです。

お母様は、天地鮮鶴苑を新たに「天苑宮」と命名されました。
天正宮博物館を「至聖所」とし、
天地鮮鶴苑が世界的摂理の実務を担っていくのです。

もう1つは、韓国で11月に出版される予定のお母様の自叙伝です。
この自叙伝によって、真の父母様の歴史的価値と、
天が独り娘として送られたお母様の位相について、
より深く正確に理解することができるようになります。

日本の1億2000万の国民、76億の人類に自叙伝を配付しながら、
自信と確信をもって真の父母様の顕現を伝えてまいりましょう!

神日本天運相続孝情奉献聖火式
天一国7年天暦6月5日(2019年陽暦7月7日)
北海道 北海道・帯広『聖火の郷』



全ての霊的中心地であり、
成約聖地である、清平は、
どんどんと規模が拡大しています。

そして、いよいよ「天地鮮鶴苑」の建設が本格化し、
お母様は「天苑宮」と名付けてくださり、
聖所の立場になっていきます。

本来は、天苑宮は、2020年の建設予定でしたが、
3年間延長しました。
しかし、ようやく建設許可が降りたので、
急ピッチで工事が進められると思います。

完成すれば、徳野会長が語られているように、
天正宮は「至聖所」の立場になります。
ということは、
誰もが入ることができる場所ではなくなる、
ということになります。

聖所、至聖所が定められる、
このことは、摂理的に
大きな転換点になると思われます。

神様がそこに向かって、
お母様を中心として、
さらに摂理が拡大されていくに違いありません。

お母様は次のように語られています。

「私とひとつになれば出来ないことはありません。
責任を果たしなさい。
そうでなければ未来がありません。
誇りをもって前進あるのみです」

お母様にオールインして歩む時です。

お母様の自叙伝も早く読みたいですね!





にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 09:24 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする