「ドクター神明の信仰エッセー」
続編です。
☆
リーダー同士の熾烈な争いをやめさせた神様の役事
リーダー同士の熾烈な争いをやめさせた神様の役事
1985年の1月から辛うじてUTSで教鞭を執り始めることができたばかりの私は、
まだぺえぺえにすぎませんでした。
しかしUTSを本当に神様の願う学校にしたいと祈りつつ、
困っている学生を助けて励まし、またUTSのリーダーたちに無条件に仕えていました。
そのせいか、自分でも知らないうちに、ある事案に巻き込まれ、
決して私の力ではなく神様の力でそれが解決されました。
その事案とは、その年の11月の後半、UTS慣例のクリスマスシーズンの
ファンドレイジングを予定どおり実行するかどうかをめぐって、
UTS内の2人のリーダーが熾烈な争いを展開していたことです。
若手の事業部長 (白人の米国人) と43双の大先輩である副総長 (中国系米国人) との間の争いでした。
当時のUTSは奨学金全額支給制だったため、
その代わりに学生は夏休みと冬休みを返上して
UTSのためにファンドレイジングをしていました。
学生生活全般を支援する事業部は会社を作ってモールなどに臨時の店舗を出し、
学生が様々な商品を売っていたのです。
しかし、その年まで会社の事業はあまりうまく行かず、
多額の赤字になっていました。
事業部長は、その赤字をなくすためにも、そして将来のUTSの経済基盤を作るためにも、
慣例のクリスマスシーズンのファンドレイジングは断固続行すべきだ考え、
計画していました。
そこには総長 (36家庭) の大きな期待もかかっていたのでした。
それに対して副総長は、より現実的な考えを持っていて、
赤字をなくすのは無理だから、今の事業の会社をつぶしてでも、
簡単な花売りでもやった方が即効性があり、
そのほうがUTSのためになる、と主張してやまなかったのです。
副総長にとっては、彼よりも若い生意気そうな事業部長が
あまり上にのし上がってきては困るという気持ちもあったようです。
事業部長としては、そのような副総長が現場を知らない高慢な人間に見えたようです。
そして、双方とも自分は総長の支持を受けていると言い張って、議論は平行線でした。
そのような争いが11月後半ずっと続いたのです。
私は原則的には教鞭を執ってさえいればよかった部外者ですが、
彼等の不協和音がUTS全体に響き渡り、
霊的にとても悪い雰囲気となっていたので、心配しながら祈っていました。
☆
その日は金曜日で、私1月の務めを終えて、
1時間半離れた自宅に自動車で帰ろうとしていました。
夕方7時からは事業部長と副総長がそれぞれアシスタントを1人ずつ伴って、
合計4人で最終案にこぎつくための会合を開くことになっていました。
すでに暗くなっていたUTSの駐車場を7時ちょっと過ぎに出た私は、
10分間ぐらい運転したでしょうか。
突然、心配のあまり心が切なくなって泣きたくなり、
“UTSに直ぐにUターンせねばならない”という思いに駆られたのです。
その後の自分の行動は不思議そのものでした。
もはや自分ではないようでした。
彼等が会合をしている部屋まで歩いて来て、その扉の前に立って外から耳を澄ますと、
中から怒号の応酬が聞こえてきました。
私はその会合に招待されている身分でもないのに、扉を開けて中に入り、
静かに末席に座りました。
しばらく彼らの激しいやり取りを聴いていましたが、
そのやり取りにちょっとした間ができたとき、すかさず口を開きました。
「皆さん! ここで一体何をしているのですか?」 と。
そして失礼にも、先ず事業部長を強く叱咤しました。
「事業部長よ、先輩の副総長が事業部のことをどんなに心配しているのか、
そしてUTSのことをどんなに心配しているのか、分かっているか!
それを分からないで副総長をただ軽蔑し、批判してるのではないか!
それでは絶対に進展がない!」 と。
それだけでも非常に無礼なのに、私は次に矛先を副総長に向けて叱りつけるという、
普通では考えられないようなことをしてしまいました。
「副総長よ、あなたの後輩である事業部長は能力を買われて、
何もかも捨ててこの事業に従事している犠牲的な兄弟であることが分からないのか!
それを先輩として心から分かってあげなければならない。
分かってあげれば、もう少し話に進展があるはずではないか!」 と。
いつの間にか、私の目には涙がいっぱいたまっていました。
それを目撃した彼らはショックで唖然として何も言えませんでした。
今ここで一体何が起きているのか分からないといった面持ちでした。
それで状況が一変しました。
私は言わねばならないことを言ったと感じたので、その後すぐにそこを立ち去り、
帰途に就きました。自動車を運転しながら、
けんかする彼らに対する神の愛を感じて、泣けてしかたがありませんでした。
☆
翌日、総長から喜びの電話が私にありました。
「昨晩の会合の報告は聞いた」と。
どういう結果が出ようとも、総長としては
その2人のリーダーが仲良くやってくれればいいのだ、ということでした。
「そのきっかけを、よくもドクター・シンミョウが作ってくれたね」と褒められました。
「これからは、事業とか資金調達についての会合にはいつも参席してくれ」とも言われました。
「えー、神学しか分からないこの身がそんな分野にまで?」と私はいぶかりました。
☆
結果的には、その年の12月のクリスマスシーズンは、一応以前の計画どおり、
モールに臨時店舗を出して商品を売ることになりました。
それでも、それは双方が内的に歩み寄った結果の決断だったのです。
私は自分でも驚きました。
足らない私が心配して祈っただけで、神様がその小さな条件を取って
役事してくださったに違いないと思いました。
誇れるものは神様の力だけです。
その後、私はもっともっと皆に仕えるために、
学生たちがファンドレイジングをするモールの店舗を巡回して手伝いました。
私たちの間でたとえ不協和音があったとしても、
神様の立場から心配するがあまり、
愛の涙でもって強く訴え叱咤さえする人が出現すれば、
生きた神様がそれを止めさせる驚くべき役事を起こすことができると私は思います。
もちろん、具体的、現実的、組織的な問題もあるでしょうが、
それを超えた内的、霊的次元で神様の愛に出会い
授受作用することによって解決されていくものと思います。
UTS時代の神体験:ドクター神明の信仰エッセー
神明忠昭(しんみょう・ただあき)
神明忠昭(しんみょう・ただあき)
☆
完全なアベル・カイン決裂の危機でしたね。
感情的に意見をぶつけただけでは、
たとえどちらかの意見が通ったとしても、
問題は残る気がします。
神明先生が、二人に言った意見も、
もしも批判する思いで言ったとしたら、
このような役事はなかったでしょうし、
もっとこじれたことでしょう。
UTSを思い、彼らを愛し心配する親心に通じたので、
神様がその場に導き、
代わりに言わせたのかと思います。
天の摂理は、心情を通して働く。。。
そのことを身をもって体験された
神明先生の見事な証しですね。
私たちも、神様が働かれるような
歩みをしていきたい、そのためにも
神様の心情と一つとなっていきたいと思うのです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)