2020年08月31日

妻の証しに爆笑されたお父様・・1973年、熱い夏の思い出 《小山田先生の自叙伝》



19730809.jpg
祝福家庭の証し会で小山田儀子夫人の
証しを聞かれる真のお父様
(1973年8月9日、東京・代々木公園)


小山田先生の自叙伝より、
1973年の証しです。

7月、8月、11月、3度のご来日があった
忘れられない年の記録です。

 
1973年7月18日午前10時、旧松濤本部で真の父母様が主礼となり、
文聖進(ムンソンヂン)様・金東淑(キㇺトンスㇰ)様の
御聖婚式が挙行されました。

そのあと、近くの代々木公園(渋谷区)で祝賀会が開かれました。

同年、代々木公園では、そのほかにも
真の父母様をお迎えして、集会が2回行われたのです。
7月21日には1500人の食口たちが参加しました。

 
この年2回目のご来日の際、8月9日に
代々木公園で祝福家庭の証し会が開かれました。

お父様は「儀子、証ししなさい」とおっしゃり、
妻が証しに立ったのですが、その中身は私に対する“悪口”でした。
お父様は爆笑なさりながら、それを聞かれたのです。

  
同年11月17日、この年3回目の来日をされた
真の父母様は一週間滞在し、
「完全投入」と題して、み言を語られました。

「日本人が世界のために生きようとすれば、
 過ぎ去った歴史を蕩減し、
 新しい伝統をつくらなければなりません。

 …日本がために生き、血と汗と涙を流しながら、
 真の基準に符合する実績をもつことが重要です。
 完全投入しなければなりません」


 
さらに第2回「科学の統一に関する国際会議」
(ICUS。1973年11月18〜21日、東京・帝国ホテル)が開催されました。

世界の学者約60人が参加し、
「現代科学と人間的価値」をテーマに
研究発表や討論が行われました。

その閉講式でお父様は、
「科学の目的は愛の実現」と題して、
科学の目的と道徳的価値について、み言を語られました。

「歴史の背後には絶対者の存在があります。
 もし人類がこの絶対者を認識するなら、
 科学の目的である、愛を中心とした
 幸福な道徳的世界が実現するでしょう」


科学技術を正しく主管するための
人間の主体性が失われている今日、
お父様がICUSを立てられた中心ポイントは、
神様を中心とする正しい価値観を科学的に確立するためです。

 
同年11月23日に帝国ホテルで
「日本統一教会壮婦の集い」が開催され、
約1000人の壮年婦人に対してみ言を語られました。

同日、真の父母様は旧松濤本部で
初めて岸信介元首相と会見し、
長時間にわたって意見交換をされています。

また12月19日には、
『統一思想要綱』の日本語版が出版されています。

『祝福家庭』91号(2018年 冬季号)
小山田秀生先生の自叙伝
「真の父母様の御跡を慕って」
日本の行くべき道とは
〜代々木公園での集会〜


儀子夫人の小山田先生に対する「悪口」。
ここでは触れていなくて、先生には申し訳ないのですが、
ちょっと残念な気がします。

「小山田先生が奥様の誕生日に、
プレゼントを渡したのですが、
気に入らなかったので、
その場で投げ捨ててしまった。。」
などという、有名な『逸話』もあります。

そのことかもしれませんし、
2年前の世界家庭に掲載されたものなので、機会があれば、
確認してお知らせしたいと思います。

最新のU-ONE NEWSでも
日本語でみ言を語られる
お父様の姿が映りました。
本当に懐かしいし、
生前のお父様の様子が思い起こされます。

お父様が三度も日本に来られた1973年。
後半、岸首相との会談の様子が紹介されていますが、
今回辞任されることとなった安倍首相は
孫に当たるということを考えると、
真のお父様聖和から7年間の期間が
意味があったと思わされます。

日本に限りない愛を投入されたお父様。
その愛により、私たちは生かされているし、
その心情はお母様にも受け継がれていることが
心から感謝でなりません。







にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 08:14 | Comment(0) | 草創期の証し(韓国・日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月30日

生意気な中学生の息子、本当に許すべきか?! 良心の声は── 《自己牧会プログラム》



200830.jpg


毎回好評の自己牧会プログラムの体験談。
今回は、「愛は許すことから始まる」です。


中学生の息子がいます。
ある日、この子が授業で行った発表がとても良かったと、
担任の先生から聞かされました。

親として誇らしく思い、その夜の食事のときも
その話題で盛り上がり、食事の場はとても和やかでした。

ところが、それを聞いていた娘(妹)が無邪気に、
「でもお兄ちゃん、その日、(学校に)遅刻したよね」
と言うのです。

息子は「うん遅刻した、以上」と、
それ以上、話題が広がるのを避けたい感じで答えました。

息子は普段からゲームをしていると
全てを忘れてしまうところがあり、その日の朝も
ゲームに熱中してしまったようです。

息子の、遅刻を正当化するような言い方に、
私は引っかかってしまいました。

「高校受験もあるのに、授業に遅れてOKとは何ごとか」
という思いがむくむくと湧いてきました。
そして、言わない方がいいと思いながらも、
つい、「遅刻したらお小遣いあげないぞ!」と、
“昭和時代”のような「禁止令」を叫んでしまったのです。

和やかな空気は一変し、息子は納得できない顔で部屋に引っ込み、
私も「そこまで言うことはなかったのに」と後悔しました。


すっきりしないままその日を終えてはいけないと思い、
「良心との対話」のワークに取り組みました。

「息子のあの態度は良くないですよね」と良心に語り掛けると、
「大したことではない、許しなさい」という声を感じました。

「本当に許していいんですか」と聞くと、「本当だ」
「本当に本当に許していいんですか」と
再度投げ掛けても、「本当だ」と返ってくるのです。

それでも納得いかないので、
「どうしてですか。この貴重な時期に
努力をしなくてもいいんですか」と食らいついたら、
「お前も許されてきたんだ」という声を感じたのです。

その瞬間「ああ、そうだった」と納得し、
もやもやがすうっと解けていきました。

いろいろと不足なことがあったけれども、
たくさん受け入れられ、たくさん許されてきた自分の過去が
走馬灯のように思い起こされ、心が熱くなりました。

愛は許すことから始まるということを改めて教えられました。

(男性 40代)

私の心の中にいる神様 32
愛は許すことから始まる
(Blessed Lifeより)


我が家も似たような光景に
何度も遭遇しています。
思春期の子供たちに対して
どう接するか、悩むところです。

「愛は許すこと」
なるほど、本当にそうですね。。。
やはり、神の愛と許し、
ここが原点かもしれません。

妻が、女性連合の役員をしているのですが、
ある先生が子供への教育に対して、
以下のようなアドバイスをしておられるそうです。

・命令しない
・否定しない
・指示しない
・子供の願いを叶える

4つとも簡単なことですが、
いざ取り組むとなるととても難しいです。

逆に言うと、子供に対して、
「命令・否定・指示」
このことを意識して話さないようにすると、
これまでこの発言がどれだけ多かったか・・・
と反省せざるを得ません。

良心の声は、どこまでも
私自身の行くべき道を正しく導いてくれます。
本当に感謝以外のなにものでもありません。








にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


  「私の心の中にいる神様」シリーズ

良心との対話で、ワクワク感が止まらない!

真の父母様が、「第二の神様」であると言われた“良心”。
自分の心の中にいる神様―良心―と対話(瞑想、祈り)することによって、
自己中心的な思いに囚われていたことに気付き、
本然の自分を取り戻していくことができます。

そんな真の父母様のみ言と解説、それに基づいた
実践(ワーク)を軸に展開されている自己牧会プログラムの中で
多くのかたが感じた体験をお届けします。

(Blessed Lifeより)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 08:45 | Comment(0) | 自己牧会プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

平和の母が世界中の人々の目に光を! 「沈清伝」の奇跡の理由 《浅川先生》



200829-20200716.jpg


浅川先生の「『平和の母』13の道しるべ」
今回は、『孝情の光が世界を照らす』です。


子女が父母のために生きることを「孝」といいます。

自叙伝『人類の涙をぬぐう平和の母』を書かれた韓鶴子夫人は、


「孝は、人間にとって何よりも重要な
 実践徳目であり、
 人生における永遠の柱です」

(韓鶴子総裁自叙伝
『人類の涙をぬぐう平和の母』308ページ)


「父母のために自分は何をするか悩み抜き、
 その道を勇敢に進んでいく人が孝子です」

(同307ページ)

と言われています。


孝で生きた娘の物語があります。
韓国の古典文学の代表作、「沈清(シムチョン)伝」です。

沈清の母は沈清を生んで7日後にこの世を去ります。
盲目の父は毎日、近所の母たちにお乳を頼みました。
成長した沈清は、針仕事や家事をして父の世話をしました。
父のために生きる孝行だけが生きがいでした。

ある日、父はお坊さんから
「仏様に米三百石を供えれば、目が見えるようになる」
と言われ、喜んで約束をしてしまいます。
しかし米を買うお金はありません。
父の悩みを知った沈清は、米三百石を得ようとします。

そんなある日、船乗りが難所を越えるために、
いけにえの娘を探しているのを知ったのです。

「海を支配している竜王が、いけにえとなる娘を欲している。
身をささげる娘がいれば、何でも望みをかなえてあげる」
沈清は「お米三百石で、私を連れて行ってください」
と頼みました。

沈清は「父の目を見えるようにしてください」
と叫んで、海に飛び込みました。

竜王は沈清の孝行に感動して、
ハスの花に入れて海に浮かべました。
ハスの花を見つけた漁師たちは、それを王様にささげます。
王様が手を触れた瞬間、花が開いて沈清が現れたのです。
王は感動し、沈清と結婚します。

しかし沈清は、毎日父を思って泣いています。
王は父を探すために、国中から盲人を招き宴を開きました。

ついに父が現れました。
そして沈清と再会した瞬間、父の目が開いたのです。
そればかりか、集まった盲人たち全ての目が開いたのです。
沈清は「王妃」であり、国民の母だったからです。

沈清は、盲目で悩む人々と家族の苦しみを
国母として救ったのです。
人類の涙をぬぐう「平和の母」韓鶴子夫人は、
世界平和のために誕生され、人類の真の母となられました。


韓鶴子夫人にとって親は、天の父母様、神様です。
子女である人類が戦争、貧困、飢餓で苦しむ姿をご覧になる
神様の顔は悲しみと苦悩の涙で溢れています。

その神様の涙を拭おうとされる韓夫人は、
孝情に生きる現代の沈清です。
全人類は、真理と真の愛に盲目であり、
世界平和の道が見えません。

その目を開かせ、平和の道を開く、孝情の光なのです。



「孝情の光は、韓国から出発して
 アジアを越え世界を照らす光として
 輝いています」


(同308ページ)

『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ 11
孝情の光が世界を照らす
浅川 勇男
(「平和の母」シリーズ第2弾。
自叙伝書写の第一人者、浅川勇男氏による
「『平和の母』から学ぶ13の人生の道しるべ」をお届けします。
Blessed Lifeより)


韓国には「親孝行」を題材にした昔話が数多くありますが、
なかでも「沈清伝」は一番有名な昔話ではないでしょうか。

私は、ユニバーサルバレエの「沈清」で
知ったのですが、始めてみた時、
本当に感動したことを覚えています。

さて、日本の昔話に、親孝行を題材にしたものがあるだろうか、
そう考えた時、すぐに浮かんでこないんですね。

親孝行の心情が根付いている国、韓国。
その国に現れた真のお母様を
「現代の沈清」として証ししている
浅川先生はさすがだなぁ、
と思いつつ読ませていただきました。

孝女の中の孝女として伝わっている
沈清が、最後お父さんに再会する時
あまりに喜んで、その喜びの中で、
お父さんの目が見えるようになり、
それだけでなく、その場に集まっていた盲人たち
すべての目がみな、開き見えるようになりました。

めでたしめでたしということですが、
私はこれまで単に、沈清が親孝行だから
その気持ちが天に通じたのだろうと考えていました。
何で他の盲人たちまで奇跡を受けたのか
不思議だったのですが、
今回浅川先生がさらっと種明かしをしていました。

韓国では、王妃のことを「国母」といいます。
(日本では、王の母を言うと思うのですが。)
「国母」だから、盲人たちを救うことができたのだと。

平和の母、真のお母様は、
だから世界中の人々を
真理の光で霊的に開眼させる
世界の母、天宙の母に違いありません。







にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の家庭連合のバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 08:02 | Comment(0) | 「人類の涙をぬぐう平和の母」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする