2020年12月25日

「あの男は、かわいそうな男だったよ」 ☆クリスマスにイエス様の証し★



171118 19650131.jpg


クリスマスの今日は、
イエス様にまつわる以下の証しを紹介します。

草創期に導かれた777双
増田勝さんの証しです。
(一部、省略しています)


私がどのように真のお父様
に出会ったのかをお話ししましょう。

1965年1月に、真のお父様は日本に聖地を
決定されるために来日されました。
そのときが、私にとっての真のお父様との
最初の出会いでした。

真のお父様もうれしそうに、
元気にみ言を語り続けてくださいました。

満面に笑みを浮かべての説教でした。
一動作、一動作に
“こんなにもあなたたちを愛している”という、
真のお父様の世界を感じ取りました。


話が進んで、お父様が
「何か聴いてみたいことがある?」と、
私たちに問われました。

「UFOは存在しますか?」などと、
面白い質問が出ました。
中には、全くばかげた質問もありました。

そのとき、だれかが手を挙げて質問しました。
「イエス様はどういうかたでしたか?」。
この質問には深い意味が隠されていると思います。

そのときに、真のお父様がどのように答えられるか、
その答えが、私にとっては非常に大切な答えだったのです。

クリスチャンとしての私にとって、
イエス様は「救世主」です。
それは、統一教会に来てからも変わらないのです。
むしろ、既成教会にいたときよりも
大きな位置を私の中では占めていました。


そのとき、真のお父様は一瞬、天井を見られてから、
すぐに下を向かれました。

そのとき、答えはどのように発せられるのかと、
会場はシーンとなりました。

ボタボタと、水滴の落下する音がしました。
その後、再び真のお父様が真正面を向かれたとき、
それが、お父様の涙が床に落ちた音だと知ったのです。

そして、静かに語られました。

「あの男は、かわいそうな男だったよ」

この一言は、私と真のお父様との重要な出会いとなり、
絆を結ぶ言葉となりました。


しかし、この言葉は、
イエス・キリストを信じないで来た人、
その反対にイエス様を深く愛した
クリスチャンであるけれども、
「(統一)原理」を聴く機会を逃した者にとっては、
考えることのできない言葉です。

イエス様を「あの男」と言われたのです。
聞き方によっては、非常に乱暴な言葉でした。

でも、その言葉を聞いたとき、
震えるほどに私は感動したのです。
そして、“このかたはイエス様である”と思いました。

2000年の時を超えて、
“イエス様が、ここにお立ちになっておられる”
と思ったのです。

普通であれば、イエス様を三人称で呼ぶ場合、
「あのかたは…」と敬称をつけて言うでしょう。
ところが、真のお父様は「あの男」と言われたのです。
普通、会話で自称に敬語は使用しません。

真のお父様が、イエス様を「あの男」と言われたのは、
自称で言われたのです。

「あの男」と語られた真のお父様は、
イエス様を客観的に見詰めるのではなく、
十字架をご自分の痛みとして、
無念の心情を見詰めておられたのです。

だからこそ、「あの男は、かわいそうな男だった」
と言われたのです。

そのとき、時を超え、歴史を超えて、真のお父様は
イエス様を見詰めておられるからこそ、
私は“このおかたは、イエス様である”と思ったのです。

“イエス様の再臨として、目の前にお立ちになっている”
と思いました。

そのとき、名実共に、真のお父様はイエス様の再臨として、
私の心の中で合致したのです。

(一部編集、文責:ten1ko2)


改めて読み返しても、
お父様のイエス様に対する心情が偲ばれます。。。

お父様が初期のころに語られた説教は、
イエス様に関するみ言ばかりでした。
語れば涙、祈れば涙。。。

それなのに、お父様は、異端視扱いされ、
多くの迫害を受けました。
まさにイエス様と同じような道を行かれたのでした。。。

私たちもイエス様の心情を受け継ぎ、
真の父母様の心情を受け継ぐ者として、
正しく、そして堂々と証しをしていきたい、
そのように思わされるのです。






にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)