2021年02月19日

「神様はどうしてこんなにも苦しいことばかり与えるのか」 自叙伝書写で得た奇跡は



210219-2021.01.28.jpg
清平の冬景色1.28☆


浅川先生が紹介された、自叙伝書写の体験談。
長く引きこもりだった娘さんと二人で
書写を続けたのですが──


Aさんは84歳です。
長男、長女は県外で家庭を持ち、
ご主人が10年前に病気で亡くなってからは、
次女と二人暮らしです。

次女は小中高校、就職してからも
ずっといじめにあってきました。
中学の時には真っ裸にされプールに落とされるような、
壮絶ないじめに遭いました。
 
自律神経が乱れ急に倒れることもあり、
昼間もカーテンを閉め切って、15年間
ほとんど家から出ることができませんでした。

さらに毎日、「どうして私を生んだのか、
こんなに苦しいのに」とAさんを責め続けたのです。

Aさんはあまりに苦しくて受け止めることができず、
「この子がいるから、私はいつまでも苦しい。
このまま、娘に気を遣いながら生活しないといけないのか」
と思うと、人生に全く希望も持てませんでした。

そんな時、友人から自叙伝書写を薦められたのです。
「言葉を書写し続けると、必ず変わる」と言われたことを信じて、
娘にも薦めました。
娘もその言葉を信じて、親子で
一日も欠かさず書写を続けたのです。

娘は余白に「助けて下さい、
私の苦しい心を解放して下さい」と
用紙が真っ黒になるまで、
願い事を書き続けました。

事態はすぐには好転しませんでしたが
Aさんは、「必ず変わる」と信じて書写を続けました。
 
すると、ひらめきを得たのです。
「私は自分のことしか考えていなかった。
文鮮明先生の言う、為に生きることを
実践をしていなかった」

そこで通っている整骨院のトイレ掃除を始めました。

一生懸命掃除をする姿を見て、大勢の方が
「ありがとう」と声を掛け、中には
「どうして人の為にそんなことができるのですか」
と聞いてくる人もいました。

そしてついに、娘に対して
「あなたの苦しみに寄り添ってあげられなかった、
自分の思い込みで、あなたを追い詰めていた。
本当に申し訳ない母だったね
と素直に謝ることができたのです。

書写を始めて3年が経った頃、外に出られなかった
娘が、タクシーで買い物に行けるようになりました。

そして、Aさんに「これまで年取ったお母ちゃんに
ずっと無理をさせてごめんね、
これからは買い物には、私が行くからね」
と優しく言ってくれるようになり、
「これまでずっと愚痴を言ったり、
気持ちをぶつけたりしてごめんね」
と深々と謝ってきたのです。

「書写を書き続けたら必ず変わる」と信じ続けて3年。

次女は「これまでずっと、神様は
どうしてこんなにも苦しいことばかり
自分に与えるのかと怨んできたけれど、
今はこうして生きていることが嬉しい。

神様にも事情があったんだろう。
神様に感謝している」と穏やかに語りました。

「娘がいたから頑張れた。感謝だ」とAさん。
娘さんも「母がいたから生きてこられた。感謝だ」
と話します。
お互いを思いやり、気遣い、二人で寄り添いながら生きています。

広島県在住Aさんの体験談
引きこもりの娘が外出
(サンデー世界日報より)


感動的な証しですね。

親子二人とも、今までどれだけ苦しかったか。
そして、自叙伝書写を開始してから、
3年間が経過した、と言います。
1週間でも1か月でも1年でもなく、3年間。。。

決してあきらめることなく、
毎日毎日、ひたすら精誠を捧げていきました。
トイレ掃除をしたことも
大きなきっかけだったと思います。

昨日、復帰原理の講義を行ったのですが、
ヤコブ路程において、ちょうど同じような話をしました。

ハラン苦役路程において、
ラバンから10回騙されても、
ひたすら忍耐していったのは、
故郷でエサウと一つになるためだった、
今の苦労は、のちの勝利のために
肥しとなるためのものであると思う、と。

問題のない家庭など、一つもないのではないでしょうか。
今の現状のままでいい、とは思っていないのです。
だからこそ、問題解決のためにも
精誠を捧げていきたいと思うのです。




にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


2021年02月18日

うつ病だった私が幸せになるまで 《自己牧会プログラム》



20210217.jpg
昨日の真の父母様御聖誕日敬礼式☆


自己牧会プログラムの証し。
今回は、「うつ病だった私が幸せになれた理由」です。


自己牧会プログラムを実践し始めて4年目になります。

私は過去にうつ病になった経験があります。

学生の頃に伝道され、特に思い悩むことはなかったのですが、
28歳頃から、起きづらい、体がつらいと感じるようになってきました。
会社も休みがちになり、その後、診療内科でうつ病と診断されました。

それから1年、ほとんど実家で寝込んでいました。

み旨を歩めない、働き盛りなのに両親に申し訳ない、
結婚も無理かもしれないと感じ、非常につらかったです。
不安で苦しく、消えてなくなりたい気持ちでいっぱいでした。

その間、心療内科で処方された薬も服用しながら、
静養していました。

心配した父がある宗教に相談に行ったところ、
「3年で良くなります」と言われたそうです。
私はその話を聞き、「そうか、3年で良くなるのか」
と半信半疑ながらも希望を持つことができました。

その3年間、信仰の親が私の不安な思いをよく聞いてくれました。
「無理せずに、できることからでいいんだよ」と、
いつも寄り添って受け止めてくれていました。
それが何より支えでした。

家族も同様に接してくれました。
私の実家は飲食店をやっていたので、
体調が良い時は少しずつ手伝うようにしました。
その後、外にアルバイトに行けるようになり、
地元の教会に通えるようになりました。

それもこれも、信仰の親や両親が、
焦らず温かく見守ってくれたおかげです。
結局は、これが回復への一番の近道だったのだと思います。

そして、35歳で祝福を受けることができたのです。
うつ病になってから7年目でした。
振り返ると何か蕩減のような意味があったのだと思いました。

心情の上り下がりが激しい私ですが、自己牧会プログラムに
出会ってからは、その教えに従って生きることで、
とても平安に、地上天国を感じながら生活できるようになりました。

家庭を出発してからも、なかなか子供ができず、
落ち込むこともありましたが、「神様の願いだから
必ず成される」と自分に言い聞かせてきました。

夫と見詰め合って妊娠を喜ぶ瞬間をイメージしたり、
おなかの赤ちゃんが大きくなっていくのは
どんな感じがするだろうとイメージしたり……、
とにかく良いことを、たくさんたくさんイメージしました。

すると、「きっと成される」と安心感が出てきて、
「子供ができたら忙しくなるから、
今は夫婦ふたりの時間を楽しもう」という思いで、
平安に過ごすことができました。

またその間、信仰の親や姉妹が
基台を組んで条件を立ててくれました。

そうしているうちに、ついに身ごもることができたのです。
家庭を持ってから2年と7カ月目でした。

今妊娠7カ月で、赤ちゃんに会うのを楽しみに過ごしています。
神氏族メシヤ活動もこれからで、難しいことも多いですが、
それに囚(とら)われるのではなく、
「必ず成される」と信じて取り組みたいと思います。

(女性 30代)

私の心の中にいる神様 56
うつ病だった私が幸せになれた理由


本当に良かったですね。。。
周りの人たちの支え、
人が大変な時には、寄り添ってあげる、
そのことがとても大事だと感じました。

そして、だんだん回復していく中で、
自己牧会プログラムとの出会いで、
さらに覚醒されたのだと思います。

私がいつどんな状況にあっても、
神様は、人を通し、私の心を通して、
私を善なる方向に導いてくださっている、
そのことを確信して歩んでいきたい、と思うのです。





にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 08:00 | Comment(0) | 自己牧会プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月17日

北海道の最上級メロンを、おいしそうに召し上がられたお母様 《徳野夫人》



210216-20131014.jpg
日本宣教55周年記念 北海道大会 ガトーキングダムサッポロ
【天一国元年天暦9月10日(陽10.14)】


真の御父母様、御聖誕日おめでとうございます!

光言社刊「真のお母様、感謝します」より
徳野久江前会長夫人の証し、
「深く大きな愛と主管力の持ち主」
を紹介します。


2013年10月12日から23日まで、真のお母様は、
真のお父様が聖和された後、初めて
日本を公式訪問されました。

この時、お母様は、
「お嫁に送った娘を訪ねてきました」と語られ、
食囗たちに多くのみ言と愛を与えてくださいました。

この期間は移動時間が長く、(ハードスケジュールでしたが)
お母様がお疲れのご様子もなく、笑顔で喜んで
過ごしてくださったことが、何よりうれしいことでした。

この時、接待を担当させていただき、強く感じたことは、
基元節(2013年天暦1月13日)以降、真の父母様の位置は、
家庭連合だけの父母様ではなく、
全人類の父母様であられるということです。

北海道のホテルのシェフは、お料理を運んでくると、
「こちらがお母様に差し上げるものです」、
またメロンをお出しするとき、
「富良野で採れた最高のメロンです。
お母様のためにお取り置きしておきました」と、
「お母様、お母様」と呼びながら、
お母様にお料理を差し上げることがうれしく、
心から感謝して侍っていました。

お母様は、「そのようなメロンなら、食べないとね」
とおっしゃり、おいしそうに召し上がってくださいました。
お母様はその精誠を敏感に感じ取られて、
必ず受け止めてくださるのです。

北海道のホテルのシェフのように、
真の父母様を十分に知らない人でも、
「お母様」とお呼びしたくなってしまう、
どのような場面でも深い愛で一瞬にして主管される、
偉大なお母様であられることを、改めて実感しました。

深く大きな愛と主管力の持ち主
徳野久江(6000双)


とても短い証しですが、
心温まるエピソードですね。。。

真のお母様は、家庭連合においての呼称ではなく、
まさに人類にとって「お母さん」である、と感じます。

今日は陰暦(天暦)においては、1月6日。
真の父母様御聖誕日になります。
真の父母様、おめでとうございます!

7時半から、記念式典が行われるとのことです。
真の父母様が誕生されたこと、
そして、真の父母として勝利されたこと、
そのことをお祝いしながら、
映像ではあるけれど、
感謝の心情をもって、このひとときを迎えたいと思います。





にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)