2021年02月05日

「教育」教えるのは学校、育つのが家庭、愛情と環境づくりを 《家庭力up↑講座》



190611.jpg


多田先生の「家庭力アップ講座」
今回は、『子供の心が「育つ」教育』です。


学校では、算数や国語、理科などを「教える」ことが中心であり、
家庭では、子供が「育つ」環境を
どうやってつくるかということが中心になります。

明確に分けることは出来ませんが、「教える」責任は学校にあり、
子供が「育つ」責任は家庭にあるわけです。

親は子供に比べて、経験や知識、失敗談、成功例を
たくさんもっているので、どうしても
「教えなければいけない」と思いがちです。

子供の「育つ」環境づくりは後回しになり、
子供に「教える」ことが中心になってしまうのです。
今までは、教える教育になる、傾向性があったようです。

すると、子供は「何でも教えてもらおうとする」
癖がつきやすくなるようです。
そして、依頼心が出てきてしまうのです。
教えることで、考える力がつきにくくなるわけです。

ですから、家庭の責任は、
「子供が正しく育つ環境をつくるところにある」ことになります。


親が子供に「教える」という観点に立った場合、
中心は親になります。
教えている側の親の心が満たされることが多いものです。

しかし、子供に教えようとするので、
子供がそのことが理解できないでいると、
いらいらして「分かったの? 聞いているの!」
と怒ってしまうことも多いでしょう。

それに対して、子供が「育つ」という観点に立てば
中心は子供になります。
家庭での親の生き方が子供の育つ環境を作ることになります。

子供は、親の後ろ姿を見て育つとよく言います。
実際、農家や商家などのように、
家庭で親の働く姿を見て育った子供のほうが、
そうでない子供より、よく育つ場合が多いのです。


IMG_3321.jpg


子供がよく「育つ」には、子供の心が
愛情で満たされなければなりません。

ひたむきに生きる親の姿を通して、
子供は親の愛を感じ取っていくのです。
子供の心が育つのは、家庭を理想家庭にするために
親が一生懸命努力することではないでしょうか。

そのためには「愛情の伝え方」を学ぶ必要があります。

ですから、「教える」ことももちろん必要ですが、
ややもすると、相手の行動だけを変えようとしてしまいます。

学校や塾に行かない子供を無理に行かそうとしたり、
勉強するようにさせようとしたり、
相手の行動を変えさせようとすることが多くなります。

しかしそのように、行動を変えさせようとすると、
相手はなかなか思うように行動してくれないのです。
そんな時、子供に対して悪い印象が親の中に植え付けられてしまいます。

 
父と子の例を一つ紹介します。

「息子が中学生のときでした。たびたび勉強せずに遊んでいたので、
『テレビやゲームばかりやっていて勉強しないと、
駄目な人間になるぞ。
親の気持ちが分からないのか』と怒ったのです。

すると息子が、『お父さんは自己満足で、
怒っているだろう』と言い返しました。

『親を馬鹿にしているのか』と声を荒げると、
息子は『お父さんは怒ったから気が済んだだろう。
怒られた僕の気持ちはどうなるの』と言うのです。

そのときはすぐには、子供が言ったことが理解出来ませんでした。
あとでじっくり考えたとき、息子の言うとおり
「自己満足」だったと悟りました。

子供は、親の動機をよく感じているのだと分かりました」。


親は自分の気持ちをぶつけただけであって、
子供に何のよい影響も与えなかったのです。
「教える」ことは、意外にも自己満足に陥りやすいのです。

子供は、親の動機を見抜く天才です。
どんな素晴らしいことを親が話したとしても
本当に子供を信頼していなければ、すぐに見抜いてしまうのです。

私たち親は、よく「お前のことが心配だから怒っているのだ」
とか子供に強く言いますが、親から「心配だ」と言われると
子供の多くは「自分のことを信じていない」という
親からのメッセージとしてとらえてしまいます。

親の心を鋭く子供は、見抜いてしまうことが多いのです。

家庭力アップ講座 3
第1章 序論(2)

(APTF『真の家庭』203号[9月]より)
家庭教育アドバイザー
多田 聡夫
(抜粋編集 文責:ten1ko2)


私も子供の行動を変えさせようとして
失敗ばかりしてきました。

「子供はこうであるべき」という枠にはめて見つめると、
枠にはまらないことが多くて、
その思いが要求となり、
言葉や態度にでてしまう・・・

親の動機が重要だとのこと。
こういうときほど、
心を無心にして、
良心の声に耳を傾けて
動機を正していく必要を感じます。

証しのお父さんのように、
「自己満足で、怒る」
これは、本当にいけないな、と思います。

「教える」のではなく、子供が「育つ」環境をつくること。
何よりも愛する心情を土台として、
子供たちを見つめていきたいと思うのです。





にほんブロ本当にグ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)