2021年04月30日

なんで頭を下げるのか、身を浄める意味は?! 体→心の聖別 《奈田先生 聖別2》



210430.jpg


奈田壽美子先生の「父母とともなる生活」
今回は、『外的な聖別から内的な聖別へ』です。

五 聖別の道
(3)外的な聖別から内的な聖別へ

私が以前、立正佼成会にいたころ、
お当番になると朝早く起きて水をかぶり、清めて、
陀羅尼経という悪魔を払うお経を
何回も読んで出掛けたものでした。

最初は、トイレ掃除や下足番など、
人が嫌がるようなことばかりするのです。
そのうちに、よくやったというので、
畳を拭くところまで上げてくれます。

それが終わってからやっと祭壇の前まで進めるのです。

たすきを掛け、数珠を掛け、
本当に身も心も聖別していきました。

心を聖別していないと、水をあげたとき、
そこに泡が立つというのです。
水の中にちょっとでもごみが入っていると、
「あなたの心の中にごみがあるよ」と言われたり、
何か少しでも異変があれば大変です。

たすきがちょっとよじれていても
後でお説教されるので、とても緊張します。


ですから礼拝の場は、深々と頭を下げて、
靴を脱いで入っていくような、
本当に聖別された雰囲気にしなければなりません。

そういう態度が必要なのです。


少なくとも旧約時代には、万物は人間を復帰するために、
とても多くの血を流してきました。
罪もないのに人間の身代わりとなり、
血を流しながら本当に従順に従ってきたのです。

聖められたものを人間が食べたり、
万物を供えて条件にしながら、
自分自身の立場を復帰する歩みを続けてきたのです。

それを神が命令しなければならなかった立場を考えると、
神にも申し訳ないし、万物もかわいそうです。
こういう摂理の背後にある
神の心情を考えていかなければなりません。

このように万物を供えることを通して、
人間が神に対する畏れの心を持ち、
自分で自分が罪人であることを知れば、
今度は外的なものから内的なものへと進んでいくのです。


新約時代に、イエス様が私たちに示してくださった内容は、
自分自身をどこまで分別するかということです。

肉身の命に代えても真実の生命に出会うということ、
死から生命に復活するということは
そうたやすいものではないということです。

奈田壽美子
「父母と共なる生活 
信仰生活の真髄をつかむ」 
第一章メシヤ観
五 聖別の道
(3)外的な聖別から内的な聖別へ


「聖別」。
キリスト教用語なので、
日本人にはあまりなじみがないかもしれませんが、
それぞれの宗教や地域で様々な儀式や呼び方は、
異なるものであっても、
根本は、みな聖別する、ということなのだと思います。

特にユダヤ教、キリスト教は、
摂理の中心宗教として、
4000年間、信仰を立ててきました。

その土台の上に、真の父母様が立たれ
私たちも、その道をたどることができます。

聖別とは、キリスト教では修道院のように、
俗から切り離して分けることをいうようですが、
なかなか日々の生活の中で
きっちり聖別することは、
意識のいることではないでしょうか。

聖別で体を打ち、浄めることもいいですが
清掃をしたり、奉仕をしたり、
為に生きること、愛の実践(伝道)を通しても、
より内的な聖別ができるのではないかと思います。

聖別することで、神様に通じやすい
私となることができるでしょう。
そうして、神様に応えて歩んでゆけば、
さらに聖別されていくことでしょう。

お父様が、
「環境によって変わる葉となるな」と言われ、
お母様は、私たちが
「ピュア・ウォーター」であると言われました。

聖別、もう一度認識を
あらたにしていきたいと思います。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:55 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする