2021年05月19日

心が枯れてきてしまったら・・・ 「霊的枯渇」 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》



190605 iyohan.jpg


李ヨハネ先生のみ言。
今回は、「霊的枯渇」です。


信仰生活において、初めは喜んでやるのだけれど、
そのあとの霊的な発展ができないのには、
二つの問題があるのです。

一つは、中心の問題です。

例えば、教会長が本来の主体者としての心配をしないで、
仕事の結果ばかりを心配するようになる場合です。
仕事のために、人の心を犯す時があるのです。

結局、出発の時に主体者と結んだ情的な関係が
長続きしない時に、その人の信仰が下がっていくのです。

教会長と情的に結んだ基台が維持できれば、
五十名くらいは維持できるのです。
五十名以上増えない理由は、情的基盤が広くならないからです。

情というものは、木でいえば根です。
見えないけれども、根が広いほど外的に茂っていくのです。

私の経験からすると、教会長である自分自身と
同じくらいの信仰の情的基準を結んで交わる兄弟を
三名つくれば、三十名は必ず増えるのです。
十二名くらい情的に結べば、百二十名くらいは増えるのです。

時間がたてば、信者は増えるけれども、
情的に結ばないと、三十名あるいは五十名以上には増えません。
いったん集まった人たちが、次々に落ちてしまうのです。

そして霊的に全部が枯れそうになり、
教会長自身も、教会に来る人を見てもうれしくもない、
「ああ来たか」と言うだけになってしまう。

最初と全く違ってくるのです。
それが危ないのです。

 
もう一つの原因は、その人が
蕩減条件を立てていないからです。

以前から自分が神に対していた心構えが、
いつまでたっても変わらないとすれば、
信仰的な発展はできません。

私たちはいずれかの面で、常に条件を立てて
発展しなくてはならないにもかかわらず、
長くこの道を歩むと、
習慣的に信仰する人になってしまうのです。

それを教会長が見て、その人は自分から
「私はこのまま生活を繰り返してはいけないと
思うのだけれど」と心配して、
自分が条件を立てなくてはならないことを
我知らず口にするのです。

それを、その人より先立って蕩減条件を立てつつ
歩んできた人が聞けば、
その人が何をしなくてはならないかということが
すぐ分かるのです。
その本人も、やはり分かるのです。


初め教会に入る時は、蕩減条件を立てて入るのです。
例えば、献身したという条件、そして、
献身したのち一カ月か七カ月か、ある期間が過ぎると、
献身した当時と同じ心ではないのです。
下がっていくのです。

なぜ下がるかというと、その人が献身した時は、
父母も家庭も職場も、全部捨てて来たという条件で、
ある期間過ごしてきたのですが、
今度は、すべてを捨てて何をしに来たのか、
すべてを捨てた目的をなしていくことを
条件としていかなくてはならないのです。

だから、何を勝利し、どういう実績を上げたか
ということが条件となり、それを天に報告する、
それができないと信仰が下がっていくのです。

1.牧会
霊的枯渇

信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則
「心情開拓」
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)


一つ目は、「中心の問題」とありますが、
アベルが問題であるから、
自分が関係ない、ということではなく、
私自身が神氏族メシヤの立場であるので、
アベルであり、「中心」である
と、捉えて行った方がいいように思います。

外的な実績を中心とするのではなく、
心情を中心としていくことを
ヨハネ先生を通して、改めて正されます。

最初に3つの問題があると言われていますが、
ここを読む限り、
2つの問題しか書かれていないようです。

あるいは、「一つになること」
というのが、二つめになるのかもしれません。

また、もう一つは、「蕩減条件を立てる」ということ。
これは、とても大きいと思います。

み旨にきたときは、純粋に天を求めていたけれど、
信仰生活がマンネリ化してしまうと、
条件生活も曖昧になってしまいます。

「天寶修行」と言われる内容がありますし、
最近は、「○○のための孝情奉献礼式」ということで、
霊肉合同作戦で、天に精誠を捧げる歩みも、
多くの教会で進められていると思います。

そういったことも重点に置きながら、
霊的枯渇にならないよう、
ウキウキワクワクをなくさずに
歩んでいきたいですね。

み旨を、ただ仕事をするように、
外的にだけしたり、惰性でやってしまうのではなく
常に、精誠を立てつつも、謙虚に
感謝していくことが大切であると思うのです。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 08:07 | Comment(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月18日

アメリカ各地でキリスト教牧師たちが、続々祝福を受けています! 《ワシントンの報告他》



210518.jpg


今日はアメリカで活躍している、
ブログ仲間の樋口さん(4月より米第5地区教区長)が
あげておられるYouTubeの内容を中心として、
アメリカの最新情報を共有したいと思います。

(動画は下に掲載)
「アメリカのキリスト教がヤバイことになっています。」

樋口さんの取材では、この日10組の牧師夫婦が
祝福式に参加されたとのことです。


210518(2).jpg


会場が、ワシントンタイムズというのは、
歴代の大統領が愛読されてきたということですが、
在りし日のレーガン大統領を
思い起こさせられ懐かしい思いになりました。

樋口さんも言っていたように、
アメリカの牧師たちが祝福を受け、
40日聖別、三日行事も行うという、
昔から考えると奇跡のような時を迎えています。

ワシントンだけでなく、アメリカ各地(テキサス、
シカゴ、ロサンゼルス、ニューヨーク、ラスベガス)で
行われ、120名の牧師がこの教育を受けるとのこと。




樋口さんのYouTubeの内容は以上ですが、
さらに、6月5日に、お母様とノエル・ジョーンズ司教による
大きな祝福行事が行われるという
情報も入っています。

210518-2021.0605.JPG


2019年12月、アメリカにおいては、
「キリスト教聖職者希望前進大会」がありました。

以下の、ブログ記事を参照
 霊的キリスト王国の扉が開いた?! 「平和の母」に興味津々 《米大会報告》

お母様は、7年路程の終結を飾るにふさわしく
アフリカをはじめ、多くの指導者たちに
祝福式を行ってきました。

しかし、この希望前進大会の時は、イベントのみで、
祝福式は行われなかったのです。

いつか開催されるとは思っていましたが、
今、各地で成されているとのこと、
希望を感じます。

6月5日の大会も、以前ノエル・ジョーンズ司教が
自分の教会でされましたが、
その第2弾として、満を持して、
いよいよ行われることになったのですね。

梁チャンシク大陸会長を中心に
アメリカは復興している、と聞いています。
その実りの一つになることでしょう。
成功を祈っていきたいと思います。


それにしても、樋口さん、
知らぬ間に統一神学校を卒業して、
教区長様になられていたとは。。。
ハレルヤ、アージュ!

教区長になられても、
YouTubeを配信しつづける、ということなので、
今後の活躍を期待しています!

皆様も樋口さんのYouTube
チャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCBlyDjFRpM49u2L0JeY1icQ




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


(余談ですが、レーガン大統領のことを
思わされたのですが、妻が調べると
2004年に93歳で亡くなっています。
命日の6月5日には、上記のように
歴史的な大会(祝福祝祭)が行われるとのことなので、
何か意味があるかと感じています。)


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:57 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

「獄中で主に会う」啓示は果たされていた?! 20世紀の春香の末路 《金元弼先生》



210517.jpg
20世紀中盤の平壌(日帝時代)


金元弼先生のみ言。
「大同保安署へ連行される」続編です。


先生は、腹中教の責任者である婦人(許孝彬)に、
何とかして手紙を渡して、
彼女が出るようにしなければなりませんでした。

そこで、留置されている人には全員に
弁当が与えられますが、
その中の底の方に小さなメモを入れました。

もし、それが見付かれば大変なことです。
先生御自身も、スパイの疑いをかけられて、
そこに入っていて大変な拷問を受けていた時でした。

では、そこにはどういうことが
書かれてあったのでしょうか。

その手紙には、まず
「腹中教を否定して出て行きなさい」と書かれ、
そして終わりに、
「これを書いた人がどういう人であるか、
神にお祈りしなさい」
と書き加えられていました。


後にそれが発見されて、先生は大変な拷問を受けました。
その当時は、日本が韓国を植民地として支配していた時に
韓国の人たちを治めていたそのやり方で拷問したのです。

耐え切れないほどの拷問を受けて歯は折れ、
たくさんの血を吐きました。

約80日から100日ぐらいの間の拷問の後に無罪とされ、
(19)46年11月21日、牢屋から出るようになったのです。

けれども先生は瀕死の状態で、たくさんの血を吐きました。
そこで先生の周りに集まっていた食口たちは、
死んでしまわれるのではないかと心配してお世話しました。

 
結局そのリーダーは、先生のメッセージのごとくしませんでした。
そこでそのリーダーとメンバーは、
六・二五の韓国動乱の真っ最中に、全員殺害されました。

今まで長い間、直接の啓示によって
すべてをなしていた彼女にとって、
今まで教えてくれたその事実を否定することは、
死ぬ以上に難しいことでした。

しかし牢屋の中で再臨の主を迎えるようになるだろうと
啓示されたことを考え、また
「手紙の主が誰であるかお祈りしなさい、
書いた人が誰であるか神にお祈りしてみなさい」
という、そのことをその婦人が
本当に思い浮かべたとするならば、
今お話ししたような失敗はなかっただろうと思います。

結局は全員強制労働所に送られて、
二年後に動乱が起こり、全員虐殺されてしまったのです。

 
神の啓示のごとく、
「あなたたちを迎え入れる人がいるでしょう」
と言われたとおり、迎えたのです。

それは迎えることによって、
次のみ言に合わせるためです。

というのは、春香が自分の約束の人と
牢屋で会えるようになるだろうと言われたごとく、
その人たちを牢屋にぶち込む者が
いなければならなかったのです。

それによってメシヤを牢屋に迎え入れるという、
み言のとおり、約束のとおりにするためであったのです。


では、その婦人のリーダーが失敗した点は何でしょうか。

それは、弁当の中に書き入れたメモに
「否定して出なさい」
「これを書いた人は誰か」
と書かれたことを神にお祈りしなかったことです。

神に祈るということは、
霊能者や指導者がつまずかないために、
一番重要なことです。

謙遜に、素直な心で神にお祈りしたとすれば、
神は必ず答えてくださったはずです。

それは、乗り越えなければならない個人の責任分担です。
これが非常に恐ろしいことなのです。
神が何年も何年も教えてくれたけれども、
それができないときには、全部が無になってしまうのです。


では、なぜその人がそれを
乗り越えなければならなかったのでしょうか。
なぜ神はそれを願ったのでしょうか。

神の啓示があれば、誰でもついて行くことができます。
しかし、その最後のお祈りによって、
今まで神が啓示したものは、
神がお告げしたということではなく、
自分で解決したという結果をもたらせたかったのです。

I 平壌開拓から興南解放
第一章 平壌開拓の日々
「大同保安署へ連行される」

信仰生活シリーズ 6
「伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題


神様が4000年間準備された
すべての基盤が崩れてしまった。。。
それが、この場面でした。

許孝彬女史は、啓示を受けていましたが、
すべてメシヤがしてくださる、
監獄から救い出してくれる、と思っていました。

きっと拷問を受け、頑なになっていたので、
そのことを信じるあまり、
他のことを受け入れる余裕もなかったのかもしれません。

お父様の手紙を読んで、
手紙に書いてあるように、祈ったらよかったのですが、
それが「責任分担」であるとは
知る由もなかったことでしょう。

手紙は読んだと思われますが、
でも、看守に見つかってしまった、ということは、
元弼先生が言われるように、
祈りを捧げなかった、ということだと思います。

神様は100%すべてを準備するわけではなく、
人間の責任分担だけは干渉されずに、
信じて待っておられる。。。

そういった意味で、
私たちも責任を果たすことが重要であること、
また、いついかなるときも、
祈り尋ねていく習慣は必要であることを
教訓としていかなければならないと思うのです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:07 | Comment(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする