2021年07月16日

和やかに過ぎた7月のあの日 54年前、高知で・・・ 《文先生の足跡 高知篇》



210716-19670711kohchi.jpg


「日本を愛した文先生の足跡」と題し、
写真と証しを紹介するシリーズ
今回は、高知特集、54年前
お父様の2回目の来日の際のエピソードです。


1967年7月、文鮮明(ムン・ソンミョン)先生が
初めて高知に来られることになりました。

高知教会においては、お迎えするための
具体的な準備が進められました。
大藤(おおとう/旧姓津野)弘子さんは当時を振り返って話します。

「みんなで手分けして教会の掃除をしました。
私はおふろの担当でした。
『メシヤという方に対してどれくらい丁寧に洗ったらいいのだろう。
とにかく全部ピカピカに新品のように』と思って、
一生懸命にタイルを磨きました」


7月10日、ついに文先生が乗られた飛行機が高知空港に姿を現しました。

文先生は教会に着くと
1階の礼拝堂に集まった教会員にみ言を語られ、
翌11日には「本郷之都地上天國」と揮毫されました。

また高知城内でひととき、バナナやスイカを食べながら、
文先生と楽しい交流の場を持つこともできました。

ベートーベンの「喜びの歌」、「禁じられた遊び」のギター演奏、
その他、琴、フルートなどそれぞれに練習した成果を披露しました。

なごやかな雰囲気の中で、時は過ぎていきます。

ところがそこに一人の浮浪者のような人が来て、
果物をじっと見るのです。
そこにいたメンバーは
「早くどこかに行ってくれないか」と思っていました。

その人はしばらくすると、去っていきました。
すると文先生が「果物を上げてきなさい」
と言われたのです。

文先生は語られました。

「人間が一生を…短い眼目でもって見ると…
 不公平のように思うんだけど、
 2000年とか何千年単位として
 この一つの周期を見てみると、
 宇宙は絶対公平というんですね。

 だから一度栄えた国は必ず滅びる。
  …滅びないための方法としては、
 どうしたらよいのか。

 …栄えたすべての財物を、その谷の下の方に
 下ろしておけというんですね。
 そうすればまた上がる。

 …だから高くなればなるほど、
 下の方に心をつめて、
 そこに忠誠を尽くせというんです」

(『日本統一運動史』より)



210716-19670710kochi (2).jpg 210716-19670710kochi.jpg
高知空港に着かれた文先生。   板書しながらみ言を語られる文先生
上から2人目(1967年7月10日)      (1967年7月10日)

  210716-19670711kohchi (2).jpg   210716-19670711kohchi(3).jpg
文先生が高知のために書かれた揮毫 教会の2階で食事される文先生(1967年7月)

(光言社『グラフ新天地』383号[2000年6月号]に掲載)
【文鮮明総裁聖和節記念】
日本を愛した文先生の足跡 2〜 高知 〜

(blessed lifeより)


浮浪者に関してのお父様のみ言。
とても重みのあるみ言ですね。

一人の人を見つめながらも、
お父様は歴史を見つめ、
全体を見つめられるのだな、と思います。

栄光在天、地に忠誠を尽くされる、
真のお父様が偲ばれるのです。






にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 10:36 | Comment(0) | 草創期の証し(韓国・日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする