2021年09月27日

妻を伝道、そのために立てた凄まじい精誠とは 《北谷先生・死んだらわかるけど、それでは遅い》



210213-Gustave Dore - The trial of Abrahams faith  -.jpg


北谷先生の「死んだらわかるけど、それでは遅い」より
今回は、『百日の精誠で妻を伝道』です。


こうして一九八三年、私は家庭連合の信仰を持つことを決めました。
ところが、妻は乗り気ではありませんでした。

結婚から一年が過ぎ、妻はようやく私の家の神道の信仰や
儀式に慣れてきたばかりで、「この神道の宗教のままで
いいんじゃないの?」という反応だったのです。

家庭連合の人から
「あなたは結婚しているんでしょ。
この道は一人ではなくて、夫婦で、 家庭で歩む道です。
奥さんも子供も一緒でないといけません」と言われ、
私もそのとおりだと思ったので、妻を伝道することを決意しました。

そして私自身の一生のことなので、
確信を持つためにも百日間の精誠条件を立てることにしました。
条件は、一日の十分の一を神様に捧げるという意味で、
毎日二時間二十四分、祈祷することにしました。

当時、私は片道一時間半かけて仕事に通っていました。
通勤だけで一日三時間です。
そういう中で、一日のうちの十分の一、二時間二十四分を、
妻を伝道するための条件に当てたのです。

ところが、そう決めるや否や、仕事帰りに上司や友人から
「一杯、行こう」と酒席に誘われるようになりました。
不思議なことに、それが毎日のように続くのです。

「あ、これはサタンがいるな」とすぐに感じました。
それで私は、「すべて受けて、とことん付き合おう」
と腹をくくりました。もちろん、酒は飲まずに、です。

そうなると、帰宅は早くて夜の十時、十一時になります。
遅いときは午前三時を回ったこともありました。

すると、「日付が変わると、条件は失敗ではないか」とか、
「今から祈祷したら、二時間しか寝られない。明日の仕事に差し支える」
など、様々な思いが湧いてくるのでした。

それでも私は、とにかく「いったん座ってお祈りをする」
ということを、 やり続けたのです。

祈るといっても、当時の私には簡単ではありませんでした。
神道で祈りに当たるものといえば祝詞ですが、
祝詞は同じ言葉を十回、百回、千回と、繰り返すもので、
自分の言葉で自由に祈ることはありません。

自分の言葉で祈るというのは、とても大変なことだったのです。
それで、この期間は、最初に「神様、今からお祈りします」
と宣言し、祈りの言葉が出 てこないときには聖歌の録音テープを流したりしました。

そのようにしながら二時間二十四分を過ごした後、
「これで終わります」と言って立ち上がる――。
それが精一杯でした。

結果的に、この百日は、人間に条件を立てさせまいとする
サタンの業をものすごく実感する期間となりました。

それでも屈することなく、幼い頃から教えられた
「神様、との約束は守る」という一点で、形だけは全うすることができたのです。


そうして百日を終えたその朝方、夢を見ました。
旧約聖書のアブラハムのイサク献祭の場面でした。

ユダヤ教やキリスト教で「信仰の父」と尊敬されている
アブラハムは、神様からその子イサクを
燔祭(はんさい)として捧げなさいと命じられます。

燔祭というのは、供え物の動物を刃物で 裂いて、火で焼くというものです。
アブラハムが大事な一人息子のイサクを燔祭として捧げようとします。
アブラハムがイサクに手をかけようとしたその時、
神様が天使を遣わしてとめさせるのです。

そして、「あなたが神を恐れる者であることをわたしは今知った」(創世記9章2節)
とおっしゃる、あの場面が出てきたのです。

そして続いて、「これからあなたの人生には様々なことが起こるだろう。
だが、必ず最後は私が導く」という声が聞こえたのです。
これが神様との初めての出会いでした。


するとその朝、驚いたことに、妻の気持ちが百八十度変わっていたのです。
妻は百日間の私の姿を見ながら、
「この人は一度決めたら変わらない。
しゃあない、私もやるしかないと思った」と言っていました。

こうして、夫婦で新しい信仰の道を出発したのです。
ほどなくして私は、会社を退職しました。
そして妻に「一年間だけ、私に時間をくれないか」と相談しました。

「一年間、『統一原理』の勉強をしたい。
勉強して原理講義をできるようになりたいのだ。
神様が私を必要としてくださるのなら、私を用いてくださるだろう。
もし神様が私を必要としていないということだったら、
そのときはもう一度、勤めながら信仰するようにする」

そのようにして信仰を出発したのです。

光言社刊 北谷真雄 / 著
「死んだらわかるけど、それでは遅い」より


100日間、凄まじい精誠条件をされたんですね。。。
1983年当時のことですから、今から考えれば
とても激しい条件を立てる時代でしたが、
それでも、2時間24分の祈祷を捧げるということは、
半端ないですね。

睡眠時間を削って精誠を立てていくことは、
命を削ることになりますから、
命懸けの精誠ともなり、
それを100日間やり続けることを通して
サタン分立されたのだ、と思います。

愛する伴侶を伝道する、というのは、
簡単なことではありませんが、
だから激しい条件が必要なんだ、というよりは、
その背後の心情、動機を天が取られたと思います。

小さい頃からの霊界の訓練のたまものでもありますね。
そのような必死な心情と決意、
あきらめずに続けてやり遂げていくことが
重要なんだ、と思わされました。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:46 | Comment(0) | 霊界 霊人と共に歩む生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

こんな私も幸せになっていい! 自己牧会プログラム「つまみ食い」段階ですが・・・



210926.jpg
天正宮の花❁


自己牧会プログラムの体験談、
「幸せになっていいなんて……」

(女性 30代)

私は、幼い頃に両親が復帰され、
信仰二世として育ちました。

ずっと「統一原理って厳しい! 許しがない!」
と感じていて、「〜ねばならない」
という思いで自分を追い込んできました。

そしてとうとう最近は、
「もうやってられない」という気持ちになっていました。

ところが自己牧会プログラムに出合って、
改めて「統一原理って素晴らしい」
と思えるようになったのです。


自己牧会プログラムで一番心が引かれたのは、
「否定するものは何もありません。
全てを許して愛して一つになり、
幸福を感じながら生きましょう」と教えている点です。

こんなことは考えたこともありませんでした。
私は、「み旨が成就するまで
幸せになってはいけない」と思い込んでいたのです。

天一国時代を迎えて創造本然の歩み方をしていい時代に
なったのに、旧態依然たる考え方のままだったことを、
自己牧会プログラムは気付かせてくれました。

今の私は、教会の公務と家事・育児に追われていて、
まだ自己牧会プログラムについては“つまみ食い”の段階です。

心に残ったことを生活の中で思い出してやってみるという程度で、
実践の証しを聞いても、まだ感覚的に
よく分からないこともあります。

でも「私が求めていたものはこれだ!」
という確信はあります。
これからもっと学んで、
生活の中に生かしていきたいと思っています。

私の心の中にいる神様 85
幸せになっていいなんて……


統一原理は、「霊肉の救い」を提唱している、
特異な理論ではないか、と思います。

復帰摂理においては、
穴埋めをしていく時代もありました。

しかし、天一国時代を迎え、
本当の幸せを求め、実現できる
そういった時代が到来したのです。

神様を知ること、真の父母様を知ることも、
本当の幸福を得られる近道を
与えられているのだと思います。

そういった意味においては、
今回、証しをされている内容は、
まさにごもっともなことだと思うのです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:17 | Comment(0) | 自己牧会プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月25日

李相軒先生が、霊界からメッセージを送るようになったワケ 真の父母様への手紙



210925-2021.0921 (2).JPG


李相軒(イ サンホン)先生の「霊界の実相と地上生活」
今回は、真の父母様への手紙です。


「父母様、私の手紙をお受けになり、慰められますように」
と祈られて、語り始められた。


父母様、これまで玉体御健勝であられましたでしょうか。

私、相軒(サンホン)が涙で親不孝のお許しを願います。
御苦労なさる父母様の前で、先にここに来るようになり、
申し訳なさを禁じえないのでございます。

これまで360万双国際合同祝福式を完遂なさるために、
連続する御苦労、この息子はよく存じております。

ここ天上でも、階層ごとに食口(シック)の幹部たちが回りながら、
皆が大変努力しております。

地で苦労しておられるので、ここ天上は、
私たちが整理して伝道しようと努力しますが、
根本は父母様が来られてこそ、まとめられるようでございます。

御苦労なことを再び負わせてしまうようで、
申し訳なく思うのでございます。

天上の祝福式は、お父様がなさるべきことですが、
多くの人たちが待機しており、期待しております。

私どもは、地獄の門が開かれて、解放の喊声(かんせい)
わき起こるであろうと講義して回っています。

私どもが最善を尽くして活動したといいますが、お父様の前には何でもなく、
ただお父様の御苦労を少しでも軽くしてさしあげるためでございます。


お父様!
私が地上にいる時、地上人たちが霊界の事実について
質問すれば、口がふさがりました。

学術セミナーのたびに、霊界について質問する人たちがいましたが、
明快に答えられなかったのです。

また、私自ら解くことができなかった
謎のような問題が、霊界の事実でした。
そしてついに地上で霊界論を整理できず、
ここに来るようになったのです。

それで、私がこの国に来て、霊界の事実を詳しく整理して、
地上に送ろうとするのは、

第一に、地上に生きているすべての知性人たちの気掛かりを
解いてあげたいからであり、

第二に、食口たちの地上の暮らしを助けたいからであり、

第三に、父母様の困難を少しでも助けてさしあげたかったからでございます。
先に来た罪責感のためでもあるのでございます。


お父様!
これまで、私は無我夢中で霊界を回りました。
あちらこちらをくまなく探し、把握しようと努力いたしました。

今、私が力を尽くして把握した内容を、地上にお送りしますので、
誤った部分があれば、叱ってくださいませ。

これは、霊界の事実を明らかにすることで、
食口たちに助けになることを願う心のためでございます。

また、父母様が天上に来られれば、霊界を整理なさるのに、
あまりに御苦労なことと存じ、
地上人たちが罪を犯さずに来ることを願う心のためでございます。

そして、神様がおかわいそうだからでございます。


お父様!
この幸福な所にお送りくださり、心から感謝申し上げます。
親不孝な子に下賜された、「福人」という称号、実に畏れ多いことでございます。

許してくださった、私の地上の人生を、今整理しましたので、
永遠の国であるここ天上で、熱心に地獄解放のために奮闘努力いたします。

お父様、お母様!
私たち夫婦が、父母様の恩寵(おんちょう)により
良い所で楽に過ごすことをお許し願い、
敬礼をお捧げいたします。
長生きしてくださいませ。

1997年8月21日
相軒 拝

霊界の実相と地上生活
第一章 真の父母様に捧げる文
一 真の父母様に


李相軒先生が私たちのために、
霊界の存在をはっきり知らせるくださることは、
父母様の重荷を軽くして差し上げたい、
その一念でありました。

霊界から送られたメッセージは、1997年ですから、
清平の聖霊役事が開始された1995年から、
少し経ったときのことでした。

最新の状況とは違うと思いますが、
存在様相を教えてくださることが
改めて感謝なことであると感じます。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:45 | Comment(0) | 霊界 霊人と共に歩む生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする