2021年09月20日

since1965「新しい国連が必要なんだね」  天高く高松の鶴 《日本を愛した文先生の足跡 高松篇》



210920-1965.0204_1.jpg
▲集まった教会員たちと共に。後列左から3人目が文鮮明先生
(以下、写真はいずれも1965年2月4日)


日本を愛した文先生の足跡
今回は、高松特集です。

「新しい国連が必要なんだね」

1965年2月3日午後10時、文鮮明(ムン・ソンミョン)先生ご一行、
西川勝先生、久保木修己会長は高松教会に到着されました。

当時、教会は古びた一戸建ての家でしたが、
四国全体から集まってきた教会員が、隅々まで清掃し、待っていました。

文先生は到着後すぐに、これからの世界的な摂理について語られました。


「過去の人のできなかった、
 より以上の蕩減を克服してこそ
 勝利することができるのである」。


「何か質問は?」
すると長野昭秀さん(777組)が
「国連は使命を果たすことができるのですか?」と尋ねました。

文先生は
「新しい国連が必要なんだね」
と答えられました。

 
文先生が高松の教会に来られたとき、ある壮年のかたが
教会を訪ねてきました。

そのかたは統一教会の青年たちを評して
「美人で田に舞い降りた鶴のようだ」と言うのでした。

文先生ご一行は、深夜12時を回り、
午前1時に「月光」という旅館に向かわれました。

4日、朝食を取りながら、文先生を囲んでの
和動会、質問会が始まりました。
質問は具体的な問題にまで発展し、
文先生はその一つ一つに丁寧に答えられました。

その後、
「天恵仰慕する高松の鶴
 勇飛天高統一勇士に似る」

と揮毫(きごう)してくださいました。


命懸けで聖地を決定

それから屋島山に向かい、瀬戸内海を一望できる
屋島山頂の雑木林の一角に聖地を定められました。
文先生の背広には木の葉がたくさんついていました。

聖地を決定する際、西川先生は文先生を
景色のよい所に案内されようとしましたが、
文先生は非常に怒られたのです。

「先生は景色を見に来たと思うのか」。

その言葉を聞いて、文先生は
命懸けで聖地を決定するために来られたことが分かりました。

東西南北の4か所に人が立ち、
聖別と祈祷によって聖地が決定されました。

続いて文先生ご一行は香川県庁に向かわれ、
その後、3時半発のフェリーで広島に向かわれました。


210920-1965.0204_2.jpg
▲揮毫される文先生
210920-1965.0204_3.jpg  210920-1965.0204_5.jpg
▲文先生が下さった揮毫  ▲聖地決定の時に使われた聖塩と聖塩入れ(石井トミ子さん提供)


210920-1965.0204_4.jpg 
▲屋島山頂の雑木林の一角に聖地を決定される文先生


210920-1965.0204_6.jpg
▲高松教会から出てこられる文先生


210920-1965.0204_7.jpg
▲車に乗り込まれる文先生

(参考/「成約新聞」1965年3月5日特集号、
「ファミリー」 1986年4月号、「ファミリー」 1997年10月号)

(光言社『グラフ新天地』395号[2001年6月号]「日本を愛される文先生の足跡」より)
日本を愛した文先生の足跡(11)高松
https://www.kogensha.jp/news_app/detail.php?id=12352
blessed life


個人的には、四国に一度も行ったことがないので、
いつかは訪れたいところです。

お父様は「新しい国連が必要なんだ」
と当時から国連について語られていたことを初めて知りました。

世界をひとつにするために、
お父様の頭の中では、さまざまな摂理が
進められていたのだと思いました。

また聖地を決定される際のお父様のお姿。。。
命懸けということは、
その聖地の一つひとつが、生死を分ける
大切なものであったのでしょう。
その思いをしっかり胸に刻み付けていきたいです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 10:38 | Comment(0) | 草創期の証し(韓国・日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする