2021年11月30日

過去を清算しながら、未来もつくっていく! 《奈田先生*父母と共なる生活》



211130.jpg


奈田壽美子先生の「父母と共なる生活〜信仰生活の真髄をつかむ
今回は、『祝福家庭の使命』の1回目です。

30年前のものですので、
それを考慮してお読みください。


これまで神の心情の体恤ということについて、
創造原理的立場と復帰原理的立場という
二つの立場があると学んできましたが、
人間はそのような二つの使命を持っているのです。

私たちはあくまでも、
原理圏から出発しているのではありません。
過去を引きずっていますから、
それを清算しながら行かなければなりません。

それと同時に、未来をつくっていかなければなりません。

 
@過去の清算の道

過去を清算するとはどういうことかというと、
神の歴史的心情を知ることであり、
神の悲しみや恨みをはらす道を歩むことです。

神の歴史的心情を知るということは
霊界を知ることであり、それが宗教の道です。

歴史において縦的な立場(宗教)で先に条件を立てて、
それが横的(政治・経済)に展開されていくのです。


ですから私たちも最低限、自分の過去を清算してから、
祝福を受けなければなりません。

私たちが過去を清算するためには、
本然のアダムとエバの立場に立ち帰る必要がありますが、
その立場は、私たちが自分で取り戻すことはできないのです。

祝福を受けた立場というのは、
堕落以前のアダム・エバの立場である
とよく説明しますが、その立場は
アダム・エバそのままではないのです。

堕落性という「荷物」が
いっぱいくっついているのです。

ですから、すぐ愛したいといっても
愛せるわけではないし、
愛したくないと思っても愛さなければならない
という矛盾の中にいることになります。


堕落しない完成した立場に立つ人物として、
神の愛の理想圏を世界化させるための責任をもって、
今日統一教会はこの地上に現れるようになったのです。
旧約時代には祭物を通して血を流してきました。

新約時代には人が血を流してきました。
それでは今日、我々の統一教会時代には
どのようなことが起こるのでしょうか。

愛を中心として、犠牲の血を流していくのです。
愛を中心として犠牲の血を流すということは、
どんなことか分かりますか。

統一教会時代になって、皆さんの家庭に
複雑な問題が起こってくるのです。

堕落によって人間は神を失い、
次には天使世界を失い、万物を失い、
人を失い、その次には愛の責任を失ったのです。

……先生が今まで歩んだ道というのは、
愛の十字架の道を代表となって
歩んでいるということを、
皆さんは知らなければなりません。


(一九七八・一〇・二二)


ですから、祝福を受けて家庭を持っても
いろいろなことが起こるのです。

例えば、相対者は自分の好きなタイプどころか、
一番合わないタイプであったりします。

しかし、それでも一生懸命努力していった結果、
一番合うタイプになったということがよくあるのです。

そのような結婚観は一般的ではありません。
常識では考えられないことです。

しかし、私たちの場合は
一つの心情的愛の十字架や犠牲の道を強いられたとしても、
それが最高のカップルになるというのです。

私たちはむしろそういう道を自ら進んでいき、
二人が本当にいつも一緒にいたいという心情圏に立てば、
堕落したアダム・エバの立場を超えることができるのです。


文先生ご自身がそういう複雑な愛の関係を
たくさん通過してきておられます。

先生のお母様*の話がよく出てきますが、
お母様に対する先生の愛は
本当に深かったに違いありません。

そのようにお母様に対する深い思いがあっても、
興南の刑務所へ面会に来られたお母様に対して
統一原理の一端すらも説くことができなかったのです。

親がそこにいても愛することができない、
子がそこにいても愛することができない
という愛の十字架の峠を越えて来られたのが
文先生だったのです。


それに比べたら、私たちの道は
全然難しくない、ごく普通の道なのです。

この社会には、子供を保育所に預けて
共稼ぎしている夫婦がたくさんいます。

しかし、それは必ずしも心情的な
犠牲の道を歩んでいるのではなく、
自分の目的で自分の思いでやっている場合が多いのです。

私たちの場合はそれとは大きく違います。
形は同じでも、神のためにやっているからです。
ですから、子供の言うことであっても
おいそれとは聞けません。

子供たちには、「お父さんは神様のお仕事、
お母さんも神様のお仕事」としか言えません。

このようにして子供自身も、小さい時から
神様の仕事のゆえに父母に会えなくても
我慢するという情的な犠牲の道を歩んでいるのです。


私たちは愛や憎しみを超えて、
神への情的な供え物をしているのです。
そういう供え物がたくさんあれば、
それが、その家庭、その夫婦の宝物になるのです。

「私たちの家庭はこういう愛を犠牲にしてきました」
と言える内容が、永遠に語り継がれて宝物となることでしょう。
私たちの家庭にはそういう宝を遺していきたいものです。

そのためには、それぞれの夫婦、家庭が
確たる目的を持って歩まなければならないのです。

第四章 父母観(その三)
三 復帰過程における神の心情の体恤
(1)祝福家庭の使命

父母と共なる生活 信仰生活の真髄をつかむ」
1991年5月1日 初版発行
奈田壽美子(なだすみこ)
(1940.1.5〜1989.3.7)


「祝福家庭の使命」は、今も昔も変わらないはずですが、
冒頭でもお伝えしたように、30年前のみ言ですので、
今の立場より、ずいぶん厳しい感じがしますね。

奈田先生をはじめ、昔の先輩がたは、
まさしく家庭を犠牲にする道を歩んでこられました。
本当に敬服いたします。

もちろん、そのような道を歩まれたのは、
すでにそれ以上の過酷な道を歩まれた、
真の父母様、真のご家庭がいらっしゃったのだ。。。
そのことを感じます。

その土台があって、今の私たちがあるのだということを
改めて認識しなければならないでしょう。

以前は愛する人を愛することができない時代でしたが、
今の時代は、家族や愛する人を、
愛することができますし、
努力した分、実りやすい時代となりましたので、
感謝して精誠を立てていきたいと思います。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 09:34 | Comment(0) | 信仰生活・信仰講座・礼拝説教 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

いくら大変でも不平・不満はない、なぜなら夢の方が大きいから 《オモニムの御旨の道*感謝》



211129-2021.1010.jpg


「御旨の道」という本は、
文鮮明(ムン ソンミョン)師(真のお父様)の
み言を細かい単元で分け、
数行ずつにまとめられた珠玉のみ言集ですが、
この秋、韓鶴子(ハン ハクジャ)総裁(真のお母様)の
「御旨の道」も発刊されました。

「感謝」に関するみ言の部分と、
この本の紹介を掲載します。



私たちの生涯が、いくら大変で
疲れてつらくても、
不平、不満はありえません。
なぜなら、私たちの夢はそれより大きいからです。



きょうをきのうよりもっと感謝し、
明日はきょうよりもっと感謝しながら
生きるために努力してきました。
日々感謝する心を持つことが私の人生の目標でした。

誰でも感謝の気持ちなくしては、
天の前に進み出ることができません。
この場まで皆さんを導いてきた天と先祖に対して、
感謝する心を持たなければなりません。

感続する心、申し訳なく思う心、不足だと思う心、
どこまでも努力しなければならないという思いを、
自然に持つことができる人は正常な人です。



幸福は、あらゆるものがそろっている状態で
訪れるとは限りません。
不足なものがある中でも感謝の思いを持てば、
知らず知らずのうちに訪れてくるものなのです。

豊かになれたことに対して感謝することも知らず、
さらにお金を集めることだけに
関心を持つ人になってはいけません。

国や民族に深く感謝し、他の人を助ける人が、
より偉大で豊かな者になるのです。



神霊と真理で常に目を覚まして祈り、
あらゆることに感謝する生活をすれば、
天の父母様の声を聞くようになり、
体中が震えるほど愛を感じるようになるでしょう。

本当に100パーセント感謝する心であってこそ、
心と体が統一されます。
そして自らの周辺が幸福になるのです。

私たちはみな、自分が生まれたことに対して
深く感謝しなければなりません。
この世に生を享けた人の中で、
無意味に生まれた人はいないのです。

自らの気持ちをきれいに整理して、
悔い改めなければなりません。
皆さんのお母さんに感謝し、
神様に感謝してください。

皆さんが感謝しながら生きるならば、
すべてが美しく見え、幸福になります。

天が下さったこの祝福の前に感謝する心で
生活するならば、周囲をもっと幸福にし、
それを家庭に、社会に、国家に、そして世界的に
広げていくことができると確信しています。

感謝は天運を受けるようにし、
許しは人の心を開き、愛は人を動かします。

万事に感謝し、怨讐(おんしゅう)までも許し、
隣人を自分の体のように愛し、
平和のために一つになりましょう。

「真のお母様のみ言 御旨の道」
第三部 日々の信仰姿勢
感謝


全教会員必読の書。

「皆さんは、真の父母と同時代に生まれ、
 侍りながら生涯を生きた人として、
 特別な資格、特別な権威を
 立てることができる位置にいます。
 皆さん一人ひとりがみな、
 美しい宝石となりうるそのような位置にいるのです。」

(本文中より)


真のお母様が今まで語ってこられた数多くのみ言を、一冊の本にまとめました。

2013年から2020年にかけて語られた中心的なみ言、二世や青年圏に語られたみ言、「良心」「家庭」「孝情」などテーマごとにまとめたみ言など、3部で構成されており信仰生活の助けとなるみ言が多数掲載されています。テーマごとのみ言は一つひとつが短くコンパクトに抜粋してあるため、隙間時間にピッタリの読みやすさです。

真のお母様と一つとなるためには、示されたビジョンや私達に望まれる姿勢を深く理解することが大切です。真のお母様の願いをまとめた本書は御旨の道を力強く推し進めていくための案内書となる一冊です。


211128-2021.0910.jpg

光言社ポータルサイトより


み旨の道・お母様編、待望の出版です。
ざっと読ませていただきましたが、
お父様のみ旨の道よりも、
どちらかというと心情的なみ言が多い気がします。

み旨に導かれたころ、
前線の途中、大学に通う道すがら、
食い入るように読んだことを思い出します。

み言を体恤することが、
私たちにとって重要なことではありますが、
それとともに、み言に触れることも大事です。

お母様は、どんな困難な状況であっても、
常に感謝して乗り越えてこられました。
そういったことから、今回は、
「感謝」を最初に掲載したいと思いました。

「100パーセント感謝する心であってこそ、
心と体が統一されます」と語られるお母様。
感謝することにより、無限のエネルギーが
与えられるのだ、と感じます。

いままで語られたみ言を集めて、
大事なところをまとめてくださっているので、
信仰生活の新たな道標にしていきたいと思いますし、
また、項目ごとに紹介させていただこうと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)



posted by ten1ko2 at 08:21 | Comment(0) | 草創期の証し(韓国・日本) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

霊界のお告げ 家庭連合の信仰と神道の信仰、どっちが… 《北谷先生》



211128.jpg


北谷先生のみ言です。
今回は、『宗教の目的は「真の父母」を迎えること』です。


姉が家庭連合の信仰を持ったとき、神道の信仰を
持っていた家族はもちろん、親戚中が反対しました。

姉が家庭連合で献身的に歩むようになった後に、
母方の祖母が亡くなったのですが、
その時、姉は葬儀のために戻って来なかったのです。

そんなこともあって、親戚も私も、家庭連合を
「とんでもないところだ」と思っていたのです。

ところが、そんな私が七年後に導かれ、
献身的に歩むようになりました。
そして、妻と母も家庭連合を受け入れたのでした。

私は家族や親族の援助を受けて大学に行かせてもらいました。
卒業後、就職して七年から十年ほどかけて、
いろいろなことを学ばせてもらい、必要な資格を取って、
実家が経営する会社に入ることを約束していたのです。
ところが、その約束を反故にすることになってしまいました。

そのため、「父と兄夫婦」と、「母と姉と私たち夫婦」
という構図で対立するようになってしまいました。

父や兄夫婦は、家庭連合に対して不信感を持っていたのですが、
母は、姉と私たち夫婦が家庭連合の信仰を持っていることを
受け入れてくれていたのです。

私たち一家は父の交通事故以後、日常的に、神様や先祖からのメッセージを、
母を通して受けていました。

家(神道の教会)でお勤めをしているときだけでなく、
神社仏閣 に行ったときにも、墓参りに行ったときにも、
母を通して先祖が伝えてきました。


随分後になって知ったのですが、母と兄夫婦で墓参りに行ったときに、
母に先祖の霊が入ったことがありました。

そのとき、「あの子らのおかげで、
どんどん明るい所に出してもらっている」と言ったのだそうです。
「あの子ら」というのは、姉と私のことなのです。

毎日家の教会でお勤めし、先祖供養を熱心にしていた兄夫婦ではなく、
家庭連合で神様のみ旨に没頭して、家に帰れず
墓参りもままならなかった姉や私のおかげだというのです。

おま けに、「あの子らの子供を、何とか助けてやってくれ」
とも言ったそうです。

兄夫婦も熱心に信仰し、先祖供養もしているのに、
家庭連合で歩んでいる姉や私のおか げで、
霊界で明るい所、高い所に行かせてもらっているというのです。

すべての宗教の目的は、「真の父母」を迎えることにあります。
「真の父母」というのは、 人間始祖アダムとエバが堕落して
失ってしまったすべてのものを復帰し、神様の創造理想を実現させる方です。

家庭連合は、真の父母様を中心に、
神様の創造理想の実現を目指しているため、
他の宗教とは比較にならない価値を持っていることを、
この先祖の言葉は端的に示していると言えるでしょう。


光言社刊 北谷真雄 / 著
「死んだらわかるけど、それでは遅い」より


宗教は「世界平和と人類の幸福を願う」
そういう観点においては、一つです。
細かい部分では相違があっても、
根っこでは繋がっていると思います。

真のお母様は、
「天の父母様聖会」という名称で
すべてを一つの傘に収める取り組みをしておられます。

南アフリカのハデベ預言者や、
ジンバブエのウンダンガ大司教、
さらには、アメリカのノエル・ジョーンズ司教も
大枠において、真の父母様聖会を受け入れている
そのような立場ではないか、と思います。

比較することよりも一つになること、
そのことが重要だと思うのです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:39 | Comment(0) | 霊界 霊人と共に歩む生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする