李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のみ言。
今回は、「心霊の安定した者になるために」より
2コマ紹介します。
☆
入教の二つの動機
皆さんはみ言を聞いて、なぜ信仰し始めたのでしょうか。
なぜ、この教会と因縁をもったのでしょうか。
その理由には、二通りあります。
一つは、み言によって刺激を受け、
それも今まで経験のない精神的な影響を受けて、
自分も知らずに引かれていった、こういう自分。
今までもたなかった、何か自分の中に原動力というか、
何かこういう所へ行かずにはおられない自分を経験して、来た。
これは、一つの復活した人です。
生まれ変わった人です。
み言によって、今までにない自分になっているのです。
☆
そういう動機をもった人と、
教会の人が親切だから、あるいは教会に行って、
その組織や活動を見て、何か好奇心をもって入った。
教会のその雰囲気によって、自分の心の作用よりも、
その環境が自分に良さそうだから入った。
いろいろな動機をもって入った人もいると思いますが、
大別すればこの二種類の動機があると思います。
☆
自分を任せる人と自分を主張する人
み言を聞いてみると、この教会が何をやっているのか
知らないけれど、我知らずに、とにかく来た。
こういう人はもう既に心霊が復活しているのです。
そういう動機をもった人が、だんだんとみ言を学びながら、
自分という人間の価値を毎日悟っていくのです。
「こういう人間だったのか。
それで自分が悩んでいたのか。
なるほどみ言を学んでみると、実際の自分は
そういう面に関心をいつももっていた」。
こういうふうに学びながら、毎日自分の自由意志に影響を受けて、
人間がだんだん改善されていくのです。
こういう人が、本当の信仰の入門をした人です。
正しい門を通過して入ったから、すなわち、
み言によって復活された自分によって教会に入ったのだから、
教会の人たちを尊敬したくなるのです。
何か自分の問題を相談したい、任せたいとか、
本当に人を受け入れるのが有り難いとか、
謙遜な立場で学びたがるし、本当に兄弟と
深く交わりたいということになっていくのです。
☆
反対に、自分がその中でいいことというか、
自分の考えているとおりに待遇してもらいたいとか、
自分の要求も達成したいとかいう面で生活する人は、
人と親しくなるよりも、ある期間が過ぎると、
人の欠点を覚えたりしながら、
自分の心霊問題に対しては、全然知らずにいることがあるのです。
6.心霊の安定した者になるために
入教の二つの動機
自分を任せる人と自分を主張する人
信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
入教の二つの動機
自分を任せる人と自分を主張する人
信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
☆
先日、内田先生のみ言を紹介しましたが、
動機というものは成長する、ということでした。
かくいう私も、入教したとき、
何もわからない幼い者でした。
教育生の時、お世話になった方と、
先日、数十年ぶりにお会いしました。
「えっ!今、スタッフやってるの?信じられない!」
と驚かれるくらいの問題児でした(笑)
上のヨハネ先生のみ言から見てみると、
入教当時は、
心霊的に復活していただけだったと思います。
それでも、今現在、神様、真の父母様の価値を
本当にわかっているのか、と聞かれると
まだまだ足りない者である、と思わされます。
天寶修行を通じて、
心霊を成長、安定させなければ、と思うのです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)