2021年12月28日

神様の思いと、私の思いは、ほぼ100%違う?! 神が働かない・あるある 《蝶野部長*精誠篇》A



211228.jpg


本部の蝶野知徳(ちょうの とものり)家庭教育部長の
「精誠篇(せいせいへん)」、第2回目。

いかに、神様に摂理される、
神の働く私になるか、というお話ですが、
神が働きそうにない例が、たくさん出てきます。


「私の思いと蕩減(とうげん)」ということでお話していきます。

まずはですね、これ(パワーポイントの右の男性の絵)は、
親の言うことを聞かない息子のイメージなんですね。
でもこれをご主人にしてもいいし
伝道対象者にしてもいいし、自分の妻にしてもいいですよ。

で、息子を復帰するというとき、伝道しようとする時に
私の中に思いが湧いてくる。

例えばみなさん、自分の子女(息子、娘)を伝道するにしてですよ、
その名前を思い浮かべた時に、
どういう思いが来るかっていうことですね。

この対象者のイメージが、心に湧いてくるわけですよ。
そしてそのイメージは人によって違うわけですね。


例えば、夫の場合を例に挙げると
「うちの主人は、調子のいい時はこうなんですけど
プライドを傷つけられたら、子どものように怒るんです」
と言ったとしますよね。

例えば、その奥さんが違う奥さんだったら
(夫について)同じ事は言わないんですよ、
また別なこと言うわけですよ。

つまり、夫の性質を自分が言い当ててるつもりなんですが、
そうじゃなくて、それは私の見解なんですね。
私の「思い」なんですよ。

この思いがある以上、私は摂理されないんです。
なんで?
神様の思いと違うから。

神様が夫を見ている思い、皆さんの子女を見つめる思いと
私の思いは違います。
ほぼ100%違う。

1 私の思い:『この子は愛しにくいし…』

なぜかというとね、私の思い、
(図の左一番下に)「この子を愛しにくい」(とあります)。

例えば、子女復帰、もう2世の時代が来た(と言われるし)、
よそ様の家庭は子女が祝福に入っている、
うちの子はまだ証してもいない、とかね。

「愛せよ、愛せよ」と言うんですけど、
「家庭の時代が来た」とは聞くんだけども、
しかし、愛しにくい。

で、人の証し(あかし)を聞く。
どこどこの子供さんが教会に来るようになった。
あれはもう、子供さんがね可愛いらしいから、
愛しやすかったんでしょう、と。

うちの子愛しにくいですから、という感じでですね、
証しを聞いても、悪い方、悪い方にとって、
うちは特別なんだということを
主張するのは、天才的なんですよね。

2 私の思い:『この子は私に反発しているし…』

愛しにくい、あるいは、
この子は私に反発している。。。

証しで出てきたあの息子さんは、
親に反発がなかったから上手くいったんだ
みたいな、言い訳をまたするわけですね。

だから皆さん、証しを聞くというのは恐いもので、
逆効果になる場合もあります。

証しのポイントをつかめる人ならいいんですけどね、
証しのポイントをつかめない人は、
あの家庭はご主人が素直だったからできたんだ、
こういう風にして言い訳を作るんですね。

そうやって、マイナスになっていく場合があります。

蝶野知徳・精誠篇1 

父母による子女の家庭教育 精誠篇より
「内的蕩減と生活信仰」
摂理される私、実体基台のために
このみ言は、2018年に蝶野部長が
広島の家庭教育部長だった頃
全国の教区から要請があり出張して語られたものです。
(文責:ten1ko2)

この、神様に摂理されない、「私の思い」には、
5つの例が紹介されていますが、
今日は2つめまでのお話でした。

自分の家族に対して、
神様が見つめる思いではなく、
自分の思いで家族を見つめる。。。

これだと、神様に摂理されない「私」になってしまいます。
すなわち、人と比較して、愛の減少感を感じ、
神様が働きたくても働くことができないんですね。

さらには、「うちの家族は、難しい・・」
と諦めてしまうこと、これも摂理されないと思います。

問題は、神様が摂理されるには、
家族を神様がどのように見ておられるか、
神様の心情に通じる「私」になるか、です。

蝶野部長のみ言に励まされますね。

まだまだ続きます。。。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 06:46 | Comment(0) | 蝶野部長 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする