2022年07月12日

日常生活に振り回されているとき(不信仰に陥ったとき)─この3つを試してみなさい 《金元弼先生のベスト・アンサー》

お父様直伝、不信仰に陥ったときの3つの秘策



180607 71moon_web_2291_s630x427.jpg


心が不信仰に陥るときには、
三つのことを試してみなさい。

1.初めてこの道に入った時の
感動の心を思い出しなさい

2.人々にみ言を伝えなさい

3.できないときには、
必ずよく奉仕をしなさい


文鮮明(ムン ソンミョン)



かつて、金元弼(ウォンピル)先生が
日本の食口の質問に答えながら話してくださったみ言です。



祈りの必要性

私たちには立派な服がないかもしれません。
しかし、世の中の人たちの服は、
自分のために着られている服ではありませんか。
自分のために稼いで着た服です。

しかし私たちは、自分が稼いで着た物を
自分のために使わなかったとしたら、
この服とその人たちの服とどういう話し合いをするでしょうか?

一方は自分のためにある物で、
自分のためにある人に着られているのです。
しかしもう一方は、神のために、
人類のために生きる人に着られているのです。

その服に、「幸せですか?」と聞いたら、
前者は「私は幸せではありません」と言い、
後者は「私は幸せです」と言うでしょう。


肉と霊があります。
この肉というのは、一種の土として考えてください。
次に霊、霊人体または心というのは、水として考えてください。

日常生活をすることは、これを振り回すことと同じなのです。
そうすると、この水の色はどうなるでしょうか?
濁った暗いものになるのです。

しかし、私たちが日常生活を終えて、静かな時間をもつとします。

そうしたらこの土がどんどん沈んでいき、
今度は清い水が浮かぶのです。
このきれいな水というのは霊界と同じ構成要素ですから、
霊界と授受作用ができるのです。


私たちが日常生活に振り回されているときには、
静かな時間を取ってお祈りするのです。

そのような心をもっていくとするならば雑念が静まり、
清い心が浮かび上がります。
そうすると何が大切かということが、はっきりと分かるようになるのです。

ですから二千年前のイエス様も「常に祈りなさい」と言われたのです。

また先生も常に祈る時間をもたれました。
ですから私たちも、常にこういう心をもっていかないと
何も分からなくなってしまいます。
私よりも他の人のほうが、もっと幸せなように見えてきます。


このように、他の人が問題ではなく、私が問題なのです。

先生も常に
「心が不信仰に陥るときには、三つのことを試してみなさい」
と言われました。

まず第一に
「初めてこの道に入った時の感動の心を思い出しなさい」と。

二番目は、「人々にみ言を伝えなさい」と。
そうすることによって、自分自身が生き返るからです。

三番目は、
「できないときには、必ずよく奉仕をしなさい」と言われました。


この質疑応答は1987年1月29日の説教
「祝福家庭の使命」の後になされたもの

質問:伝道しなければならないのは分かるのですが、
     周囲を見ると外的に自分よりいい生活をしているし、
     自分のほうがもっと問題をもっているように思えてきます。
     深く考えれば分かるのですが、往々にしてやはり難しいのです。
     どうしたらいいのでしょうか?


今、心が折れるような、
そんな思いの中にあります。。。

何も手につかない、
身の置き場のない気持ちに襲われている
そのような方もおられるかもしれません。

「心が落ちている時ほど、為に生きたらいい」
まだ信仰の幼い時、お世話になった信仰の先輩から、
そんなアドバイスを受けたことがありました。

お父様の三つのアドバイスも、
まさにそのようなことだと思います。

心が落ちているときは、
自分の殻に閉じこんでしまうものです。
そういう時ほど、
外に目を向けることが大事なのだと思います。

よく祈り、み言を求め、精誠をささげていく、
そのような時を過ごしていきたいと思います。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)


金元弼先生略歴: 1928年 9月 平壌で出生
   1946年 3月 平壌師範学校卒業 7月入教。弘益大学 西洋絵画科受講
文鮮明師の第一弟子であり、3家庭の長として、36家庭の祝福を受けられた金元弼先生は、韓国・統一教会初代理事長(1963年)、日本・全国祝福家庭総連合会総会長(1991年〜94年)、ノルウェー国家的メシヤ、分捧王(1996年〜)などを歴任。統一教会の草創期から文師のそばで教会の発展に尽力され、2010年4月7日(陽暦)に聖和されました(享年81歳)。


※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする