李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のみ言
「苦痛の中での信従」より、
「復活した自我を否定する」です。
☆
私たちはこの苦痛を経て初めて、新しい生命が芽生えてきます。
これが第一の復活です。
信じて従って、復活した自分を聖別し、
堕落性を分別してみ言の生命を受け入れるとき、
苦痛の束縛から完全に解かれて
安らかな心境に到達することができるのです。
そして、復活した私は
そのまま自分を保つだけでは何にもなりません。
神様は復活した私を再び殺せと言われました。
天によって復活した自我を再び否定せよと言われました。
これは全く気が遠くなるようなことです。
堕落性の自我を否定することは容易なことですが、
復活した自我を否定するということは至難のことです。
☆
また、否定せよという意味は何かというと、
イエス様は罪のない方でしたが、
己を捨てて十字架を負われました。
それは次元の高い苦痛であり、
絶対服従の否定でもありました。
☆
洗礼ヨハネの歩んだ道を見てみると、彼は
聖霊の導きによって天の父のみ旨のために
献身した人でしたが、イエス様に会ってから再び、
自己を捨てなければなりませんでした。
このように、洗礼ヨハネがもう一度
自我を否定しなければならない壁にぶつかったわけは、
イエス様に会うこの日までは
新生した人間としての自己だったのですが、
イエス様の前では再び自我を否定して
越えなければならない段階が残っていたからです。
☆
私たちもみ旨の前で自分を否定して入信したのですが、
再び、自分を否定しなければならないときがあるのです。
祝福を受けたとしても私たちは
再び自己を否定しなければならないのです。
☆
ヨブは、天の父のみ名によって祝福を受けたのですが、
全財産を失い、子女たちの命まで奪われました。
なんといういたわしいことでしょう。
ヨブにはいったい何の罪があったのでしょうか。
それは、ヨブがサタンと天の前で、供え物となる時だったのです。
☆
イサクの献祭、イエス様の十字架等の問題も
「死なんとする者は生きん」ということなのです。
信仰の道は、常に自己否定の道であり、
自己肯定を自認してはいけないのです。
「私に何の罪があるのか、私は神様のために生きているのに……、
私が少しでも私利私欲のために生きるというならばいざしらず、
私は神様のために生きるのだ」と、強調するならば、
再び天の前で否定されることになります。
☆
ペテロは、「私は妻も舟も、
そして恥までも捨てて主に従いました。
なぜ主に反逆することなどありましょうか」と誓いました。
しかし、イエス様は
「お前は私を否む時があるだろう」と言われました。
ペテロは、自分だけはすべてを捨てて
生死を主と共にする心情であったのですが、
まだ自分というものを心の片隅にもっていたのです。
☆
また、洗礼ヨハネもそうでした。
自分だけはいなごを常食しながら、完全に
み旨のために生命をささげるものと思い込んでいましたが、
イエス様の前に立った時、
自我というものがのし上がってきたのです。
恵みを受けた自己。
使命的な自己。
証人としての自己。
天の父の証のために、また、み旨のために尽くしたという
洗礼ヨハネさえも、イエス様の前で
自己を否定できず、自我を捨てきれなかったのです。
15・苦痛の中での信従
「復活した自我を否定する」
信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
「復活した自我を否定する」
信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰
(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
☆
ヨブ記におけるヨブの信仰というものは、
本当に学ぶところが多いです。
全てが失われても、
なお神様に感謝していった、
その信仰ゆえに、
最終的には神様の祝福を得ました。
洗礼ヨハネ、ペテロが不信したのも、
不信仰だから不信したのではありませんでした。
私たちも、かつて信仰によって
越えたもので満足するのではなく、
天の心情と一つとなって、
さらに越えていくことが願われているのでしょう。
今、試練の時ですが、
否定を甘んじて受けながら、
未来に備えていきたいと思うのです。
※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。
さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)