2022年10月09日

自分が自分を救う?! 神が絶対に救えない理由(わけ) 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》




221009.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生の
「結実時代」の続き、
「自分が自分を救う」です。


今まで、キリスト教では、
「イエス様が救うのだ、メシヤが救うのだ」
と思ってきています。
しかし、絶対、救うことができません。

自分が自分を救うのであって、
他人によって自分が救われるようにはなっていないのです。

学校へ行って勉強するのも、自分がするのであって、
先生が代わりにしてあげることはできません。

先生は教えはするけれど、学ぶのは本人であり、
お母さんも代わりに学んであげることができない。


ですから皆さんも、将来何を担当しても、
自分は自分らしくしなくてはいけません。
そうなれば、自分のようになりたいという後輩に対して、
指導するのは問題ではないのです。

自分が健康であれば、自分より弱い人を
助けるのは問題ではありません。
自分が力をもてば、自分より力のない人の荷物を
持ってあげるくらいは問題でないのと同じです。

人をどうするか、どう教えるか、どう伝道するか、
そんなことは心配しないで、自分をどうしているのか、
本当に神と因縁をもったその因縁が
具体的に何をもって自分を喜ばせているのか、
それを心配すべきなのです。


具体的に心情を喜ばせるには、
「これだ!」と具体的に悟らないと、
心情を喜ばせることはできません。

漠然とした知識、漠然とした信仰では、
自分の心霊はあいまいになるのです。

何によって、自分は力を得て暮らしているのか。
きょうの生活の中で、
何が自分に貴重であると悟らされたのか。

きょう何をおいしく食べて、力を維持しているのか。
心情の食べ物も同じです。
何が自分の心情の糧になって喜んだか、
これが具体的でないと、心霊は成長しません。

み言によって動機を得て、育てなければならないのです。

 
神様は御自身の責任として、神様と因縁を結んだ人たちに、
時が変わればいつも、その時と、
時の内容を教えてくださるのです。

「今の時はこうだ、摂理はこうだ、
霊界はどうするつもりだ」、
これを教えるのが真の親です。

私たちの先生もそれを教えてくださいます。
それを聞いた者は、自分の生活で、
この時はこうで、私たちのもつべきは何で、
どう合致すべきかを悟り、受肉しなければなりません。

教えられたものを、自分の生活で
どうおいしく食べるか、時のポイントを知って
自分の心霊に力を与えるのは、本人です。

 
神様は私たちを、心情の本性に戻らせ、
「私は神様のものだなあ」ということを実感させるのです。

それでは、神様の者ならどうすべきでしょうか。
それは、神様と約束を結び、神様との条件をつかまえて、
神様の事情を悟って、自分を悟って、
徐々に自分を実らせるのです。

皆さんは今まで相当神を学んできましたが、
これからは自分を学ぶ時代です。

牧会のポイントは、神と自分との関係、
この動機、関係さえはっきりしたなら、
別に先生はいりません。
何の教条もいらない。

本当に自分の心情の路程において、
自分で価値を発見する人には、メシヤはいりません。
絶対法則によって育て上げるように神様は造ったからです。

するなということをしなければ、死ぬようなことをしなければ、
否定的なことをしなければ、
本当に満足して心情にあふれて感謝して暮らせるし、
完成するのは絶対的であったのです。

16.結実時代
「自分が自分を救う」

信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰

(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)


確かに、自分ですべて解決しようとする人には
メシヤも、神も必要ないと考えるでしょう。

しかし、神やメシヤを必要とする人たちにとっても、
ただただ「主よ救いませ」と言っているだけでは、
神もメシヤも救うことはできません。

まず、私がみ言で復活し、復興する、
その心情が大事なのだ、と思います。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)

posted by ten1ko2 at 08:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする