2023年03月17日

鏡を見なさい、顔を変えなければならない人が、多くいます 《金元弼先生》



230317.jpg


金元弼先生のみ言
「何よりも神のものを愛す」より
『勝利基盤の上で語られるみ言』を紹介します。



先生は時々、「あなたの顔を
鏡で見て御覧なさい」と言われます。

「お前の顔は、上向きになるのが美しい」とか、
「笑う時には、こうした方が美しい」とか、
色々気を配ってくださいます。

心はそうでなくとも、顔つき、座り方、
いろいろなことによって、
人々にいい感じを与えたり、
良くない感じを与えたりすることがあるのです。


皆様の中にも、顔を変えなければいけない人が、
たくさんいます。

顔が上向きになるのと、下向きになるのと、
正面向きになるのとでは、表情が全然違ってきます。

例えば、私がここにきちんと立って話すのと、
近寄って話すのとどう違いますか。
笑顔を作って話すのと、厳かな
恐縮した形で話すのとまた違います。

先生はそういう点まで非常に細かいのです。

私は初めて会った人でも、笑いながら話す習慣があります。
私が笑顔でやっていくものだから、
気持ち悪く感じたらしく、言葉も通じないから、
誤解されてにらまれたこともありました。

「あまり笑顔で話しかけると軽く見られるんだ」
と先生が教えてくださいました。

また髪の毛を真ん中から分けた時も、
「こちらの方から分けなさい」と言われました。

 
そのように先生は女性会員でも、男性会員でも、
一々そういうところまで気を付けて、
人のたくさんいるところではなく、
先生と二人でいる時に、静かに教えてくださいました。

ですから、中心に立つ者は
メンバーを嫌いになってはいけません。
いやになったら、もう何もできません。

先生がそのようにしてくださると、
私たちは先生を好きになって、
どんどん話したくなります。

初期のころ先生は、若い人の話も
年取っている人の話も、
おじいさんの話もおばあさんの話も、
よく聞いてくださいました。

そのころはおじいさん、おばあさんを
仲間にして話し合ってくださった時期だと思います。
中間期には、壮年の方とよくお話しされました。
今の時期は青年の時代です。

 
先生は、「人のために尽くしなさい。
指導者はこういうものです」
と色々話してくださいますけれども、

それは御自身が勝利された上で
話してくださるみ言なのです。

先生のみ言がどこからどのようにして出てくるのか
ということを考えた時の結論です。

心情という言葉も、一九六〇年の
二、三年前から初めて使われました。
そういうのはたくさんあります。

U 先生の道は我々の伝統
第七章 何よりも神のものを愛す
「勝利基盤の上で語られるみ言」

信仰生活シリーズ 6
伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
わかりやすく読んでいただくため、
段落や節の区切りを再編集しています。
文責:ten1ko2


一人一人の食口に対し、
ただみ言を語られるだけでなく、
生活面でもご指導された
お父様であったと思います。

また、身なり服装は、
自分のためではなく、回りの人のために
整えていかなければならない、
そのことを改めて感じます。

身近な食口に対して、
愛をもって接してくださるお父様が、
恋しく、懐かしく思うのです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする