2023年03月22日

誰も気づかなかったイエスの悲しみ 石打から女性を救ったのは 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》



211014.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のみ言
「真理を求めよ」より
「イエス様の悲しみ」です。



またイスラエル民族が、罪を犯した一人の女性を
イエス様の前に連れてきて、
「モーセの掟に従って石で殺すのですが、
あなたが神様の息子なら、どういうふうに
判断しますか」とイエス様に聞いた時、
イエス様はあまりにも悲しくて、
あまりにも悔しくて、その質問に
顔を上げられなくて、頭を下げて、
手で地面に何か書きます。

そして、その姿勢のままでじっとしておられました。

イエス様はつらい心情を抑えるために黙っておられたのに、
今、イエス様の心情を知らずに聖書を読むと、
なぜその時イエス様は黙っておられたのかも
分からないのです。

そうしてイエス様は、神様の立場に立たれながら、
あまりにも悲しみに陥ったその瞬間をこらえて、
悲しい心情を抑えてこうお話しになったのです。

「罪なき者が、石をとって殺しなさい」。

この言葉がイエス様の口から出た時に、
それを聞いた者たちは、
どれほどびっくりしたことでしょうか。

イエス様をテストして、大勢の前で
イエス様に恥をかかせようとしてきた大衆の心は、
その一言でびっくりしてしまって、
それで恐ろしくなって石を捨てて帰ったのです。

 
聖書には書かれていませんが、
あんなにもイエス様を讒訴する心、
イエス様を無視する心で来た大衆の心を、
何の力があのように一遍に屈服させたのでしょうか。

悲しみに満ちたイエス様の、
それを抑えて話した力が、大衆の心を、
完全に恥ずかしい思いにさせて、
そこにいられなくさせたのです。

 
マタイ福音書の第二十三章の三十七節には、
イエス様の次のような言葉があります。

「ああ、エルサレム、エルサレム、
預言者たちを殺し、おまえにつかわされた
人たちを石で打ち殺す者よ。

ちょうど、めんどりが翼の下にそのひなを
集めるように、わたしはおまえの子らを
幾たび集めようとしたことであろう。

それだのに、おまえたちは
応じようとしなかった。
見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう」。

これはどれほどの悲しみをもって
話された言葉であろうかと、
その姿勢、その心情が、
予想できないほどの言葉です。

 
このようなことから、けさは、真というものが
どこで生まれるのか、それは、
悲しみが生まれたところに真の姿勢が
求められるのだという話をするつもりです。

悲しみと苦痛の同伴者になって、
真の姿勢が求められるのです。

そしてそれは、神様と真の御父母様と
共に求めていくのです。
悲しみを通じないと堕落性は清算できません。

先ほどお話しした、イエス様が
悲しみに満ちて語られた
「罪のない者は石で殺せ」という言葉。

イエス様がそう語られた時、イエス様を
試そうとした人々の心が一遍に清算されました。

そのように、自分たちが罪人だということを
悟ったのを見ると、
人々は、イエス様の悲しみの前で、
真なるものになったのです。

真に近い本性の影響で、
自分たちが罪人であると思い、
石を捨てて戻っていったのです。

24・真理を求めよ
「イエス様の悲しみ」

信仰生活シリーズ 5
心霊を育てる生活原則「心情開拓」李耀翰

(「信仰と生活 第一集 原理の生活化」増補、改編)
わかりやすく読んでいただくため、
行区切りや段落等の区切りを再編集し
()書きで注釈しています
文責:ten1ko2


「イエス様の悲しみの前で、
真なるものになった」
とても印象的な表現です。

すなわち堕落性を脱ぐ、ということは、
ただ課題を指摘していくのではなく、
真の愛を動機とした言葉に
本心が動いたのだと思います。

イエス様のようになることは
到底できませんが、
少しでも近づけるように、
心掛けていきたいと思うのです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする