2023年03月25日

山に登りながら築いた心の絆、一人ひとりの問題が解かれたワケ 《金元弼先生》



19730809.jpg


金元弼先生のお話。
「何よりも神のものを愛す」より
『勝利基盤の上で語られるみ言』の2回目です。


(文鮮明先生は)説教では、
「神の心情とはいかなるものか」とか
「イエス様はみ言を伝えようとこの世に来たが、
人々が信じてくれない時のイエス様の心情は、
どんなにつらかったことだろうか」
ということをよく教えてくださいました。

ところがその受け入れ方は、
個人個人によって違うわけです。

その時に起こりうる問題を
どのように処理するかは、先生が平常、
一緒に生活しながら、個人的にふさわしい
牧会をしてくださいました。


私たちは先生のお陰で、
たくさんの有名な山に登ることができました。

そのころはお若かったので、誰も
先生より先に登ることができませんでした。

そして、山に登っては、
いろいろなお話をしてくださいました。
そういう中で、兄弟が抱えている問題が
一つ一つ解かれていったのです。


先生はまず、食口たちの証を聞いたり、
どんどん歌わせました。
それで全員に歌わせました。

人の前で歌ったことのない兄弟たちが、
たくさんの人の前で歌う訓練ができました。
好きな歌がありますと、
先生がそれを歌ってくださいました。

ところが、指名されて兄弟が歌う時には、
毎日同じ歌を歌うわけにもいかないので、
何を歌おうかと迷っていると、先生が
「この歌を歌いなさい」と言ってくださいました。

先生は私が歌う歌をよく覚えていてくださり、
私以上にその歌を好んで、御自身で歌われました。

そういうことによって、メンバーはどう考えるかというと、
「ああ、私の愛する歌を好んでくださっている、
私よりも好んでくださっている」と考えるのです。

そして、「先生は私をこのように覚え、
好んでくださっているんだ」と感じるのです。

歌一つで、先生に対する信頼感をもつようになるのです。

 
皆さんもそうではないですか。

愛する夫婦の間で、相手にとても好きなものがあれば、
自分は本当に好きではなくとも、
相手を愛するがゆえに、相手が好きなものを
自分も好きになろうとする世界があるでしょう。

自分の尊敬する人が左手で字を書くとすれば、
私も左利きで書きたいという心がないですか。

自分の尊敬する人が赤いネクタイをよくすると、
私も赤いネクタイをしたくなります。

愛する人、尊敬する人を見れば、
自分もそうなりたいという心がわくのは、
元々人間が神に習うように造られているからです。

神に近いお方がいれば、その人のようになろうとするのは、
神に近寄ろう、習いたいという心があるからなのです。

それと同じく、私が好きな歌を先生が
よく好んで歌ってくださるということは、
先生がその歌を好むごとく、
私を好み愛してくださっているということを意味するのです。

ですから、皆さんもメンバーが好きなことを
好んでやってあげるならば、
メンバーはリーダーに対して、
とても信頼感をもつようになるでしょう。

このように先生は、とても近くで
いろいろなことを教えてくださいました。

 
先生が歌を歌わせる時にも、
上手に歌う人の歌は聞きたいけれども、
上手でない人の歌は気分を騒がせます。
でも先生はそれをよく聞いてくださったのです。

そういう人は、歌が上手でなくても、
心はとても上気分になって歌うのです。
また歌の内容をとても大切にして歌う人がいます。

先生はその人の心を大切にしてくださるのです。

U 先生の道は我々の伝統
第七章 何よりも神のものを愛す
「勝利基盤の上で語られるみ言」

信仰生活シリーズ 6
伝統の源流 主と歩んだ教会創立以前の道」 
金元弼(1998年7月1日発行)
*『信仰と生活第二集伝統の生活化』を改題
構成を一部入れ替えました。
わかりやすく読んでいただくため、
段落や節の区切りを再編集しています。
文責:ten1ko2


自分自身が愛されている、ということは、
具体的に私が愛するものを
その人も愛してくれているということです。

真の父母様は、目の前にはおられませんが、
私が愛するものを愛してくださっているのだ、
そんな思いを持ちたいと思います。

また、私が愛している人を愛する、ということは、
その人が好きなものを愛する、ということです。

学生部にいたころ、ともに過ごした兄弟が、
お父様のサインをそっくり真似て
書いていたことがありました。
それも一つの愛の表現の一つかもしれません。

真の父母様がお好きな歌を歌う、
好きな料理を食べる。。。

いずれにしても、
心情を相続するための
近道なのだな、そんなことを思いました。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 07:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 金元弼先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする