2023年07月04日

初めてキリストを知った人は、異邦人の女性だった! 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》



230704-Gustave-Dore-Jesus-and-the-woman-of-Samaria.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生の
「復帰摂理の恨(ハン)」最終回になります。

解怨の三番目の段階――
神の安息の基盤をつくる

私たちが神を喜ばせようとするならば、
歴史的に抱いてこられた神の恨、
繰り返される復帰摂理で残された事件を
解きたいと思われる神の願いを知って、
み言の人にならなければなりません。

そして、一つの家庭の心情の中心になって、
その家庭に神が臨在なさることができる場所を
つくらなければなりません。

そうでなければ神がおられる所がないというのです。


イエス様がこの地に来られて愛の園を成したいと
思われましたがみ旨どおりに成されませんでしたので、
心を置く所がなく、空を飛ぶ鳥を
うらやましがられたというのです。

空を飛ぶ鳥にも休む所があるのに
ご自身には居場所がありませんでした。

イエス様に従って回った弟子たちの中に、
自分の苦痛のくびきから脱け出ようとする人は
多くいましたが、イエス様の苦痛が
何なのかを知ろうとする人はもちろんのこと、
イエス様と苦痛を共に分かち合おうとする人は
いなかったというのです。


ところが、聖書全体を見るとイエス様と
事情が通じた人が二人いました。

その一人は、イエス様が、み言が伝えられる所で
永遠に記念として語られると言われた女性、
すなわち、イエス様の足に
三百デナリの香油を注いだ女性でした。


そして、もう一人は、サマリヤの里を
通り過ぎる時に会った、水を汲みに来た
サマリヤの女性でした。

イエス様がその女性と対話するとき、
ご自分がキリストであると、初めて
比喩ではなく事実を語られました。

それは、たった一度のことでした。
「お前が待っているメシヤは私である」
というみ言を聞くとすぐに、
水桶を捨てて去ったのを見れば分かります。

その女性は、み言を与えられただけで
絶対に行うことのできる信仰の基盤が確保されていたのです。


奇跡を行われても、私がしたことを
語るなと弟子たちにまで語られていたイエス様であられたのに、
異邦の女性、すなわち、サマリヤの女性には、
私がメシヤであるという事実を語られたのです。

そうして、イエス様は嘆息なさりながら
十字架に向かって行かれたのです。

多くの群れが主に従うと言いましたが、
主の事情を知っている人はいませんでした。

このように主と事情を共にすることのできる人、
主が世の中を去るならば
一緒に死ぬことのできる人がいなかった訳は、
弟子たちが情の世界には距離を置き、
自分の問題だけを中心として主に従ったからなのです。


今日、私たちも原理を聞き、私たちの重荷は
みな下ろしてしまったと見ることができます。

統一教会の食口たちは、相当高級な霊たちが
うらやましがる人になりました。

しかし、原理によって死亡圏内から解放され、
自分の問題は解決してきましたが、
神が臨在なさり、神の願いを解いてさしあげることのできる
家庭と祭壇があるのかというのです。

原理を聞いて「ああ、私は救いを得た。
父のみ名によって救いを得た。
お父様、感謝いたします」と言って、
自分の救いを感謝する人はいても、
神を救ってさしあげますという子供たちが
どれだけいるでしょうか。

これが今日、各自がうかがい見なければならない問題なのです。


み言の生命を所有した人、神が
身代わりとして立てて働くことのできる一個体、
神が子女であると言うことのできる人、
神の悲しみを共に分かつことのできる人、
そのような実体になることが極めて難しいということを、
繰り返される復帰摂理路程や、
私たちの生活の中でたくさん感じるようになります。

怨恨をもたれ、この地に訪ねてこられた神は、
恨の息子、娘を探し求め、
先に恨みを解いてくださったのちに、
ご自身の恨を相続させて
ご自身の願いを成し遂げようとして
この地に来られた方であるということを、
繰り返してお話ししました。


今日まで私たちは、
私個人の問題でいろいろとぶつかり、
いろいろな危機に遭遇したことと思います。

ところが、結実期に入ってきた今もなお、
復活しない私の個体を見てみるとき、
むしろ危険物にならないだろうかと考えるようになります。

ですから、神の恨を知って
私たちの生活の力になるようにして、
ご父母様の前にもっと近づき、
信ずるに値する息子、娘にならなければなりません。

一九七九年八月、韓国本部教会

信仰生活シリーズ 3
聖書の中の心情圏  李耀翰
摂理の中心家庭に学ぶ信仰姿勢
U復帰の恨
復帰摂理の恨
再編集 文責:ten1ko2


『神様を解放します』と決意して、
その生涯を捧げられたのが、真の父母様です。

私たちはどれだけその心情圏と
一致して歩んでいるでしょうか。

一挙手一投足、どんな時にも
その思いを持って歩む者に
なっていきたいと思います。

しかも、いまが「黄金期」
と言われている時です。

過去を誇る者になるのではなく、
今語られるお母様の事情、心情を
悟って歩んでいく者にならなければ、
と思うのです。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

新婚生活のスタート 愛しているのに、なぜか葛藤ばかり! 《自己牧会プログラム》



230703.jpg


自己牧会プログラム。
今回は、「本当の自分は愛そのもの」です。

(女性 30代)

最近、家庭を出発しました。

生活の中で、思いどおりに
ならないことが多くあります。

夕食の時間の違い、お風呂に入る時間のズレ、
事あるごとに、夫と一つになれない
という現象にぶつかるのです。


ある夜、仕事を終え、スーパーの袋を下げて
家に帰りながら、「私は何をやっているんだろう。
今まで当たり前のようにできていたことが、
なぜこんなにも感謝できないんだろう…」
と嘆いている自分を発見しました。

でも途中で、「こういう感じ方は本当の私ではない」
と気付き、その思いを一生懸命手放してから、
家に入りました。

その夜は、私としては面白くもないテレビ番組を
夫と一緒に見て、一生懸命、喜ぼうとしてみました。

でも、夫の目を見られず、
共に喜べもしないといった状況でした。

 
そんなある日のこと。

先祖解怨を進めるための祈祷を
二人でささげている時に、夫の、
「これを通して妻の守りとなりますように」
という祈りの言葉が耳に入ってきたのです。

こういう祈りを暮らしの中で感じ取れるなんて、
何とありがたいことだろうと思いました。

考えてみれば、共に歩む中で、
お互いの輝きを見いだす場面が多い
ということにも、改めて気付くことができました。

本当の自分というのは愛そのものである
ということ、葛藤は思考がつくり出す
妄想に過ぎないということを実感しました。

本当の自分を選択して、
神様の願う家庭を築いていきたいと思っています。

私の心の中にいる神様 179
本当の自分は愛そのもの
(Blessed Lifeより)
再編集 文責:ten1ko2


新婚のカップル、初々しいですね。
お互いのことを祈り合って
支え合って、よい夫婦、家庭を
築いていっていただきたいと思います。

夫婦が一つになる。。。
どれだけ素晴らしいことでしょうか。

ちなみに私たち夫婦は、
この「ブログ」という共通目的があり、
毎日、書き上げることを前提に
日常生活が成り立っている、という感じです。

ですから、「たとえ夫婦喧嘩をしていても」
お互い、「これだけは成し遂げる」という意識があるので、
自然と仲直りしてしまっています。。。

真の父母様も
「神様の願いを果たす」
という観点においては、
同じ目的意識をもっておられたので、
困難を克服していかれたのだろうな、と思います。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己牧会プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月02日

7.8事件から一年、決着をつけよう! 私たちの存在価値 《勝共・渡邊副会長演説》1



230702-2023.0603.jpg


昨年の、衝撃的な事件から
1年が経とうとしています。

敬愛してやまない勝共連合の渡邉副会長は、
こういった状況の中でも
街頭遊説を行ってきました。

YouTubeの題目は、
『7・8事件から一年、決着をつけよう!』
紹介させていただきます。


さてもうすぐ 7月8日がまいります。
安倍元首相のテロ暗殺事件からもう1年が経とうとしております。

私たちの友好団体へのビデオ出演を通して、
悲惨なテロに巻き込まれてしまいました。

その意味におきましては直接的ではなかったといたしましても、
この日本社会、日本の国家、また全世界に、
多くの迷惑をおかけしたと考えております。
心からお詫びを申し上げたいと思います。


さて、あの事件から山上被告に対する同情論、
あるいはまた擁護論、また正当化論が
どんどん沸き起こっております。

とりわけ 4月14日、「エアレボリューション」という、
ネットにおける配信ではございましたけれども、
大学教授が、左翼リベラリストとして考える
ということを前提としながら、
「安倍氏の暗殺が成功して良かった」
と発言したのでございます。

皆さん このような発言が許される、
それが今の日本の状況であります。

左翼リベラリストが暗躍する、そして
最も重要な日本の進路を誤った方向へと導いてしまう、
深刻な状況に今 日本は立たされている
そのことをこの機会を通じて、
皆様方にお訴えしたいと思うのでございます。


さて、「強い国にしなければならない、
台湾有事は日本有事である」
安倍元総理の言葉が胸に響くのでございます。

私たちは1968年に、共産主義の間違いを訴えて創設いたしました。
今日まで55年の歳月をたどってまいりました。

共産主義による日本革命から
何としてもこの日本を守らなければいけない
命がけで戦ってまいりました。

もし日本が共産化されればアジアが共産化される、
アジアが共産化されれば世界が共産化される、
日本はその最も重要な位置にあるんだということを
訴えさせていただきました。

共産主義こそ、日本・アジア・世界の
最も深刻な脅威であるということを
訴え続けてきたわけでございます。


このような私たちの主張を、よく理解してくださる政治家は
もちろん多数ございましたけれども、
中曽根康弘元総理は、「戦後政治の総決算」
という言葉をもってまとめておられました。

また同じく、あるいはそれ以上に
日本が抱えている最も深刻な問題とは
見えない形での共産主義の浸透である
そのことを「戦後レジームからの脱却」という言葉で表したのが
安倍晋三元総理でございました。


私たちはこの日本を共産革命から守るために
防衛力の増強を訴えてまいりました。
また「スパイ防止法」の制定を訴えてまいりました。

そしてそれらの内容が機能するためにも、
今の日本国憲法を、何としても変えなければならない
ということを、今日まで訴え続けてまいりました。

この日本を愛するからであり、
救国救世のその精神を持って、皆様方に
今日まで訴えを続けてきた次第でございます。

その主張はこれからも変わらず、そして、
この日本が戦後レジームから完全に脱却した──
それは(すなわち)憲法の改正が成った、
その憲法において普通の国として認められている、
自衛権に関する文言が入った、
国家緊急権に関する文言が入った、
自衛隊が違憲だなどと言われるような
そういう状況は全くなくなった・・・

そういう状況を目指して、これからも一貫して
その主張はこれからも変わらず、
勝共の精神を訴え続け、貫徹する次第でございます。


日本共産党は 昨年10月26日、
志位和夫委員長のツイートにおきまして
今この7.8以降の騒動は、共産党と
国際勝共連合・旧統一教会との最終戦争だと言い切りました。

そしてとことん最後まで決着をつけるために
戦うと、宣言しているのでございます。

そう言われた以上私たちも、
共産党との戦いにおいて決着をつけます。
決着をつけなければ、私たちが今ここに
存在しているその理由がないのでございます。

国際勝共連合 街頭演説
『7・8事件から一年、決着をつけよう!』
2023年6月3日 仙台市 藤崎ファーストタワー館前
再編集 文責:ten1ko2




先日仙台で語られた街頭遊説を
文字起こししてみました。
3回に分けて紹介しますが、
今日は、最初の部分です。

とてもわかりやすく、
また、私達もこれくらいは、
わかっておかないといけないな、
という内容を語ってくださいました。

あれから1年。。。
長かったような気もするし、短かったような気もします。

未だに家庭連合(旧統一教会)に対する、
マスコミ報道、世間の人たちの認識は、
変わっていない感じです。

それでも少数ながらにも、私達を正当な目で
見つめておられる方たちも現れてきています。

質すところは質しながらも、
正しいことは正しい、
はっきりと主張する者でありたいと思うのです。



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 09:19 | Comment(1) | TrackBack(0) | 勝共理論 勝共活動  | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする