2023年10月31日

わかっているけど、教会に行きたくなくなるとき それは異端・反社だからではない 《李ヨハネ先生の信仰サプリ》



231031.jpg


李耀翰(リ ヨハネ/イ ヨハン)先生のお話
「イエス様の内的生活」より、
「慕わしさの主体、愛の対象」です。


教会の責任者が父母らしく信仰の中心になり、
真の父母らしく手本になる信仰の人物になるならば、
食口たちの心も教会長に似て
先生の前に正しい姿勢をもつようになります。

ところがそのような心になっていないならば、
教会内で寂しい冷たい風が吹くのを感じるようになります。

食口たちも教会に行くことによって、
異端と言われたことがあるでしょう。

行かなければ行かないで、
「それ見てみろ、何日もたたずに
統一教会に行かなくなると思った」
と後ろ指をさされますから、
行かなければならないのですが、心では
そうではありませんから、これは死ぬような思いです。

これは実につらいことです。
慕わしさの主体がいない時は、私たちの内なる人
(霊人体)の住む所がなくなるのと同じです。

心が安住する所を失ってしまった人になるのです。

このような人は、第二段階までは上がってきたと
見ることができます。

ですから、み言を中心にして教会を慕いながらも、
慕わしく思う人がいないのでやるせなく思う、
このような人が実際は最もやるせないのです。

 
もう一つは、自分がみ言を聞いて悟り、
貴重に思って、自分が貴重に思った人を
伝道しようとするのにできないとき、
すなわち恵みを受けたあとには、
私を慕わしく思うことのできる対象者を
探し求めなければならないのですが、
信仰の子女がいなければ、皆さんの心は
住む所を失うようになります。

古くなった食口たちが教会の責任者と円満であり、
み言もしっかりと立てた生活信条をもったとしても、
繁殖する力、すなわち、信仰の対象者がいなければ
やはり、心情が安定した生活をすることができないのです。

世の中でも息子、娘を生めなかった
夫婦たちは、愛が深くなりません。
どこか分かりませんが寂しいのです。

夫婦を笑わせる、授受作用させる
媒介体がありませんから笑いが少ないのです。

父母、夫婦、子女、この三数は、
喜びを巻き起こす存在数です。


同じく心霊世界でも心と体とみ言(の三数)が合わさるとき、
自分の心霊が丈夫になるのです。

心にはみ言をもち、また、そのみ言が
体で行動となって現れるとき、
内なる人の性相がしっかりすることができるのです。

教会でみ言を聞くときは、
「ああ、このようにすればよいのだなあ」
と思っても、家に帰れば
自分も知らずにみ言を忘れてしまうのです。

そうであれば心と体の一致がなされず、
イライラしたりするようになり、
気掛かりになったりするのです。

これが、信仰がよくなったり悪くなったりする理由です。

私たちがもったこのみ言による
私の思考方式を持続させるためには、
一般の常識で判断してはいけません。

信仰でもってしなければなりません。

諸職者(教会組織の役職者)研修会での説教 
1977年10月2日 韓国中央修練所

信仰生活シリーズ3 聖書の中の心情圏  
摂理の中心家庭に学ぶ信仰姿勢 李耀翰
U 復帰摂理の恨
「イエス様の内的生活」
慕わしさの主体、愛の対象
先回と次回の節から一部加え
分かりやすくしました。
再編集 文責:ten1ko2


私たちが、教会に行きたくなくなるのは、
愛する主体や対象がいないということが大きい
というお話でした。

もちろん、解散命令請求がどうとか、宗教ヘイトとか
そんな、めげるような状況もありますが、
私たちの信仰のなさや、愛のなさなんですね。

教会草創期には、特に韓国において、
本当に多くの困難がありました。

キリスト教会がどれだけ
迫害を行ってきたことでしょうか。。。

しかし、そんな中にあっても、
先輩たちは信仰を捨てずに歩んでこられたので、
今があるのだと思います。

そのキリスト教会も
日本のクリスチャンたちは、
江戸時代、幕府から国家的迫害を受けました。
殉教の道を歩んでいったのでした。

今、まさに同じような立場にあるのが、
私たち家庭連合であります。

だからこそ、み言と祈りの土台が貴重ですし、
教会長を慕い、信仰の子女や家族、
そして周囲の人たちを愛する、愛の実践が、
私たちの心情を育て、教会においても、
この危機を乗り切っていくことができると思うのです。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

posted by ten1ko2 at 11:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 李ヨハネ先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

神からの召命 私がキリスト教会ではなく、家庭連合の牧師になった経緯 《梅本夫妻》



201212-sudo (2).jpg
周藤健講師


家庭連合に入会するようになるまでのお話し、
第2回目です。

クリスチャンとなった梅本先生は、
牧師になる夢を持ちつつ、
神の召命の声″を待つ日々を歩んでいました。

先に参加した双子の弟さんの話を聞き、
「これは正に神からきたものか、
そうでなければサタンだ」と思い、
真実を見極めるために、
「特修」に参加することにしましたが──

自己を捨て、為に生きよ″、神の言葉だ!

憲二さん 私が参加したのは1963年11月1日から22日まで
埼玉の戸田修練所で行われた「第10期特別修練会」です。
講師は周藤健先生でした。

私は、これが本物(神)か偽物(サタン)か見極めるべく
一日目から目を皿のようにして講義を聞いていました。

心を奪われてはいけないと思い、
統一教会の聖歌は小さな声で、
賛美歌の時は大きな声で歌ったんです(笑)。


修練会3日目(11月3日)は日曜日でした。

この日、東京の統一教会本部(立体文化センター)で
西川勝先生の説教があるというので、
修練生(10数人)も参加しました。

礼拝参加者は私たちも入れ60人前後はいたと思います。

説教壇に立たれた西川先生は、
居ながらにして威厳があり、
昔の義人聖人が目の前に現われたような印象を受けました。
そのときの説教題は「現実より未来のために」でした。

西川先生は、「自分に何かしてほしいなどと
思う人は私たちには必要ありません。
自分を捨て、世のため、人のため、未来の為に、
生きようとする人が必要なのです!」
と、全身の力を振り絞って、文字通り
汗と涙を流して切々と訴えられました。

礼拝に参加した人たちは、皆感動し、
あちらこちらで嗚咽する声が聞こえました。


私はその場の霊的威厳と迫力に圧倒されてしまいました。
礼拝が終って考えました。

「自分を捨てて、他のために生きよ″
などと言うことを全身全霊で訴える。
こんなことはサタンにはできない、
そんなことをすればサタンは滅ぶしかない」、

「とすればこれは間違いなく神からきているものだ」。

私は、その場でこのように結論し、
即座にこの道への献身を決意しました。

その後、私は会社を辞め、反対する親を説得し、
翌年(1964年)4月5日に
統一教会伝道師として第一歩を歩み始めたのです。
私の最初の任地は奈良(教会)でした。 

そんなわけで、気が付いたら、
私は確かな神の声″を聞いて、
統一教会の「牧師」になっていました。

慕わしきわが主、わが父母
真の父母様との思い出
「深い心情で愛してくださる方」(後編)
世界家庭8月号より
再編集 文責:ten1ko2


「現実より未来のために」
まさに、真の父母様が歩まれた道でした。

ご自身の幸福よりも、
後孫の幸せと人類の平和・幸福のために、
自らを犠牲にしていかれた道でした。

西川先生の、その精神に
感動され、共感された梅本先生は、
献身の道を行かれたのでした。

今、私たちも困難な立場に立たされています。
しかし、これも未来に希望を残すための
蕩減の道であると思えば、感謝していきたいと思います。

梅本先生の献身後の道のりは
次回以降のお楽しみです。。。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2023年10月29日

生まれた時から今まで愛されていた! 母へのわだかまりが解けた瞬間 《自己牧会プログラム》



200609-20200513.jpg
天正宮


親に対する長年の鬱積した思いが、
自己牧会プログラムのワークを通じて、
解消されたという、祝福2世の証し
「私の人生は愛にあふれている」です。

(女性 30代)
 
私の父母は公職者(教会の職員)で、いつもみ旨で忙しくて、
一緒に過ごす時間はあまりありませんでした。

私はいつしか父母に対して、
「私が人生においていろいろと失敗してきたのは、
父母が私に投入してくれなかったせいだ」
と思うようになりました。

特に母との間には深い溝ができていました。
私は母の発した冷たい∞ひどい≠ニ感じた言葉を、
いつ、どんなシチュエーションで言われたかまで記憶していて、
み言で「怨讐」と出てくれば母を思い出す、という状態でした。

そんな私でしたが、「自己牧会プログラム」に出合って
自分を見つめ直すことができ、
み言を学んで、二世祝福を受けるに至りました。

家庭を出発し、やがて妊娠しました。
母に知らせると、
「公務を休んで、あなたのそばにいるから」
と言ってくれたので、里帰り出産をすることに決めました。

けれど蓋を開けてみれば、相変わらず母はあちこち出かけ、
み旨に奔走する毎日でした。

私ももちろんみ旨は大事だと分かっていますが、
それでも、「臨月の私がいるのに、
み旨だからといって何をしても許されるのか?」
「み旨であれば、夕食を作らなくてもいいのか?」
という思いを抑えきれませんでした。

無事に出産を終え、引き続き実家で過ごしていたある日のことです。
母がトイレに入ったまま、なかなか出てこないのです。
声を掛けると、意識はあるものの、動けなくなっているようでした。

普通の娘なら心配でパニックになると思うのですが、
その時の私には何の情の起伏もありませんでした。

ただ、「私は今、赤ちゃんがいるから何もできない。
これは救急車を呼ぶべきだ」と冷静に判断していたのです。
やがて救急車が来て、母は運ばれていきました。

自分には母親への情がない……。
そのことに衝撃を感じながらも、一方では
「それは母との心情関係が薄かったからだ」
と自分に言い聞かせていました。

10日ほどして母は無事に退院しましたが、
母に対するぎこちなさが消えることはありませんでした。

 
そんな状態のまま、一人静かにソファに座って
「自覚を取り戻す」ワークに取り組んでいた時のことです。

このワークは、
何か自分本位の考えに囚(とら)われていることに気付いたら、
「ああ、囚われている」と自覚を取り戻し、
自覚をもって目の前のあらゆる現象を見、聞き、感じ、
良心の声に耳を傾けながら、
「今この瞬間は何の不安も恐れもない、
自由・平和・統一・幸福の世界である」
とイメージしていくというものです。

私は、意識を「今ここ」に戻しながら、
実家の周りの自然の一つ一つに思いをはせていきました。

実家は海が近く、緑が豊かです。
ソファに身を預けて、波の音を聞きながら、
窓から見える5月の新緑、真っ青な空、
キラキラ光る海、
そして無事に生まれてくれた赤ちゃんと、
一つ一つその美しさ、ありがたさをかみしめていきました。

すると急に、「神様から愛されている」という思いが
実感として迫ってきたのです。


そのとき、不思議な体験をしました。

「お前は幸福だよ。
親がそばにいなかったときも、お前は不幸ではなかった」
という良心の声が聞こえてきたのです。

その瞬間、母へのわだかまりが
さーっと解けていくのが分かりました。

母を許せなかったことがどうでもよくなり、
「いついつ、こういうひどいことを言われた」
という記憶も、取るに足りないことのように思えました。

例えば、ただそこに木が立っているように、
親はただ忙しかっただけだったのです。

それを不幸だと決めたのは自分であり、
全てを親のせいにして
自分を正当化していただけだったと分かったのです。


その後も母は公務で多忙でしたが、
不思議なことに、それを見ても
イライラする気持ちが湧いてこなくなりました。

「どうぞどうぞ、行ってらっしゃい」と
母を自然に送り出すことができるようになったのです。

今はっきり言えるのは、私の人生は、
生まれたときから今に至るまで
愛に溢れていたということです。

このことを「自己牧会プログラム」が
気付かせてくれたのです。

私の心の中にいる神様 18
私の人生は愛にあふれている
再編集 文責:ten1ko2


『自己牧会プログラム』って本当に素晴らしいですね。

どんな困難な事情、環境も、
自分の心の中にいる小さな神様に尋ねれば、
必ず答えが与えられるようになっている。。。

神様が働くことのできる装置が
私たちの心だといいます。
私たち一人一人に、
誰にも良心は備えられています。

自分の心に働く神様の声を聴き、
それに従って生きることができれば、
もっともっと素晴らしい人間関係、
素晴らしい社会が築けるでしょう。

宗教2世問題として、悲しいことに反対する
2世たちがいて、家庭連合の闇の部分が
さらけ出されているようですが、
ほとんどが家庭問題だということがわかります。

愛したくても愛することができないほど
忙しくみ旨を歩んできた家庭連合の信徒たち、
公職者となれば、なおさらです。

子どもたちに寄り添うことができなかったことを
反省しつつ、
子も親も、神様の愛に包まれ
幸福を感じていくことができればと
願ってやみません。






にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 


posted by ten1ko2 at 08:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 自己牧会プログラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする