2023年11月06日

家庭連合、後藤さん事件はこうして始まった! 《奪われた12年5ヵ月、"拉致監禁"連鎖@》



231106.jpg


家庭連合の信者たちが拉致監禁され
脱会強要をされるという事件が、
4300件以上起こっていたという事実をご存じですか?

被害者の会の代表、後藤徹さんが
12年5ヵ月もの被害を受けた体験が
かつて「"拉致監禁"連鎖」として、
「世界日報」に連載されました。

最近アーカイブが再公開されています。
長いですので、2コマずつに
分け直してご紹介します。

今日は、「#1 『しまった』
気づいたときにはワゴン車に押し込まれた」よりどうぞ


本記事は2010年2月より本紙に掲載された連載
「"拉致監禁"連鎖」50回を再編集したものである。

今年7月に開催されたシンポジウムでジャーナリスト
鈴木エイト氏は後藤徹氏が被った拉致監禁事件を
「引きこもり」と曲解し「どうでもいい」と言下に切り捨てたが、
「拉致監禁」は憲法に違反し、人権を完全に侵害する事件である。

後藤氏は10月4日、東京地裁に
名誉毀損の損害賠償を求めて鈴木氏を提訴した。

拉致監禁とは何か、後藤氏らはその真相を
今もなお追い続け、闘いを続けている。

―拉致監禁・強制改宗―続く後藤さんの闘い
#1 『しまった』気づいたときにはワゴン車に押し込まれた

甘かった実家帰り 無理やりワゴン車に

夜の高速道路をひた走る車から外へ目をやると、
交通標識などから新潟方面に向かっていることだけは分かった。
一度も行ったことがない所だった。

まだ訪れたことのない土地に行けるとなると、
たいていの人は未知の情景を期待を込めて
思い描いたりして心が弾んだり、
多少なりとも興奮するものである。

それが自然の美しい場所なら、なおさらであろう。

だが、1995年(平成7年)9月11日の夜、
突如として無理やりワゴン車に押し込まれた
後藤徹さん(当時31歳)の胸の内には、
そんな期待はあろうはずもない。

これから起こるであろう「監禁」という非情な仕打ちに、
後藤さんは憤りと不安と恐怖が入り交じる気持ちの中で、
とにかく逃げ出せるスキをうかがうことで精いっぱいだった。


北朝鮮に拉致された横田めぐみさん(当時13歳)は、
工作員に乗せられた船の中で「お母さん、お母さん」
と叫びながら、壁を引っかいたために
爪が剥がれそうになり血だらけとなった。

そう北朝鮮の元工作員の安明進氏が著書
「北朝鮮拉致工作員」(徳間書店)の中で記している。


後藤さんの場合は、
本来助けを求めたい両親が同じ車内にいた。

家族が、この時姿を見せていない
“黒幕”の指導を受けて拉致を実行したのだ。

大声を出したら何をされるか分からない。
182aと長身で体格もいい後藤さんだったが、
父と兄に両腕をつかまれては、
抵抗できない状態をひたすら耐えるしかなかった。


この日、後藤さんは東京・保谷市
(現在の西東京市)の実家に帰っていた。

すでに一度は拉致監禁されたことのある後藤さんだったが、
その時はスキを見て逃げ出していた。

それから8年もたっていた。
家族も再び同じことはしないだろうと信頼していた。

だが、それは甘かった。

両親や兄、妹、兄嫁との食事が終わると、
急に引き締まった表情に変わった父親から
「徹、話がある」と切り出された。

「しまった。また拉致監禁か」と思った時は、
すでに遅かった。
父と兄に引きずられるようにワゴン車に押し込められた。


車に乗せられる際、統一教会側から「職業的脱会屋」と呼ばれ
要警戒人物とされる宮村峻・会社社長の下で働く
従業員が庭に潜んでいるのが見えた。

後藤さんの逃走を防ぐために動員されていた。
綿密に計画され、家族以外の人間もかかわって
組織的に行われた拉致だった。

後藤さんを乗せた車が東京から
新潟市内のマンションに着いたのはその日の深夜だった。

この時は知る由もなかったが、この日から実に
12年余に及ぶことになった統一教会棄教を迫るための
拉致監禁の初日となった。

そして2年前のきょう(2008年2月10日)が、
解放された日である。

後藤徹さんの証言によって、
“12年余の空白”を埋めるべく、その被害体験を綴っていく。

奪われた12年余 改造されていた部屋

マンションの玄関に横付けした車から降ろされ、
両腕をつかまれたままエレベーターに乗せられた。
6階の監禁現場となる一室に押し込まれるまでに、
ものの数分とかからなかった。

その日から監禁場所が東京・荻窪に移される
1997(平成9)年6月22日まで約1年9カ月の間、
新潟にいたことになる。その間、

後藤さんはずっと部屋に閉じ込められ、
一歩も外に出られない“捕らわれ”の日々を過ごしたのである。


後藤さんは、63(昭和38)年、名君・上杉鷹山で知られる
山形県米沢市で次男として生まれた。

日大理工学部に通っていた86(昭和61)年に、
四つ年上の兄から紹介されて統一教会の教えと出合った。
やがて、その教えに感銘し「ここに真理がある」と確信し入教した。

しかしそれから程なく、皮肉なことに
兄と妹が後藤さんが味わったような拉致監禁下での
「説得」を受けた末に教会を脱会。

その兄と妹が職業的脱会屋らの指導を受けて、
後藤さんの拉致監禁を実行するという不幸で悲しい連鎖がある。


新潟のマンションに監禁された後藤さんは、
その後監禁場所を2度も移された。

家族や職業的脱会屋から受ける「説得」と称する
統一教会批判や罵倒、暴力に耐えながら屈しなかった。

結果、ついには12年5カ月もの
日本では例を見ない超長期監禁の被害者となった。

家族やキリスト教牧師らがとったこれらの行動は、
法治主義国家である日本では
信教や言論の自由などの基本的人権を侵す
犯罪としか言いようのないものだ。

後藤さんの人生においては、まさに
「奪われた12年余」
「空白の12年余」となったのである。


監禁中、兄は後藤さんに
「この問題を解決するまでは絶対に妥協しないし、
この環境もこのままだ」
「どんな犠牲を払っても決着を付ける。
覚悟しておけ」などと言い放った。

統一教会を紹介したのが兄だけに、弟への気持ちは
複雑で、攻撃が先鋭化するのも避けられまい。

後藤さんを棄教させるためには、
どんな手段も辞さないことを強調して迫ったのだ。


後藤さんが押し込められた新潟のマンションは
2DKタイプだった。

玄関を入ると左側にトイレと浴室があり、
その奥が台所・居間。
居間の隣(浴室から廊下を隔てた正面に当たる)には和室があり、
その奥にも部屋があった。

ただ、この奥の部屋だけはなぜか鍵が掛けられ、
後藤さんはおろか家族も入ることがなかった。

ほとんど和室に閉じ込められていた後藤さんは、
トイレに立つのにも常に監視の目が光っていた。
部屋と居間にはそれぞれ窓があったが、
すべてストッパーで固定され、開けられない仕掛けになっていた。

また、玄関には通常の鍵とは異なる鍵が付けられ、
家族が持っているキーがなければ外に出られなかった。
その上、ドア付近に近寄ることもできなかったのだ。

(世界日報アーカイブス 
―拉致監禁・強制改宗―続く後藤さんの闘い より)
#1 「しまった」気づいたときにはワゴン車に押し込まれた 
【後藤さんの闘い・新潟@】
https://www.worldtimes.co.jp/japan/20231011-175120/
再編集 文責:ten1ko2


拉致監禁を経験した人は4300人に上ると言います。
その手口は本当に悲惨極まりないものです。

親も子供が教会から救出できるならば、
お金払っても、どんな方法でも構わない、
そんな切実な思いで拉致監禁をします。

拉致監禁に携わる人たちは、
「保護・説得」と表現しますが、
保護なんて言葉は使ってほしくないですね。

私が拉致されたころは、
一日一件くらい全国で事件がありました。

世界日報のアーカイブスですが、
後藤さんの体験談を紹介しながら、
こういう被害に遭っている人たちが、全国にもたくさんいる、
ということを知ってもらえたらありがたいです。


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

2023年11月05日

「神様と海で5時に会う約束をしている」 今日は休みたいと思ったとき・・アボジの場合 《喜びと幸せの生活伝道》



231105.jpg


篠崎部長の「喜びと幸せの生活伝道」
原理のみ言と、具体的な証しを通しての
伝道勝利の秘訣や、
信仰生活に必要なエピソード満載です。

今日は
「天の信頼を勝ち取る」です。


真のお父様は心情の復帰段階について、
縦的八段階を示されました。

それは僕(しもべ)の僕、僕、養子、庶子、実子、
母、父、神の八段階です。

私たちが蕩減条件を立てながら復帰の道を真剣に歩むならば、
「嫌だけれどもする(僕の僕)」から、
最終的に「喜んでしてあげたい(実子)」に至るまで、
心情が変化していきます。

そうして、神様の心情と理想に近づいていくのです。


私たちがみ言を知ったとき、それを戒めのようにとらえ、
「やらなければならない」と感じることがあります。

たとえ「嫌だなあ」という思いを抱きながら
み旨を歩んだとしても、
それは僕の立場を通過しているのであり、
復帰路程を間違いなく歩んでいるのです。


堕落した人間はメシヤによって原罪が清算されます。
ところが、

「堕落人間が創造本然の人間に復帰するためには、
『メシヤのための基台』を完成した基台の上でメシヤを迎え、
原罪を取り除かなければならない」
(『原理講論』277ページ)

とあるように、メシヤを迎える
長成期の完成級までは、自らがサタン分立路程を歩み、
信仰基台と実体基台を立てて、
「メシヤのための基台」を造成しなければならないのです。

『原理講論』に、

「人間が堕落したのちにおけるこのような条件物は、
人間の側から見れば、それは『信仰基台』を復帰するためのものであるが、
神の側から見るときには、それはどこまでも
所有を決定するためのものであったのである」
(279ページ)

とあるように、人間が神様の信頼を得る条件を立てるとき、
神様はサタンから人間を取り戻すことができるのです。

 
み旨の最前線で、神様を疑いたくなったり、
置かれた立場から逃げたくなったりすることがあります。

しかし、そこで神様の愛を最後まで信じて疑わない
不変の心情を貫くとき、神様が私たちを抱きかかえてくださるのです。

信仰基台を立てるには、「数理的な蕩減期間」が必要なので、
ある一定期間、神様との約束を死守し、
サタンに奪われることなく無我夢中で一瞬一瞬を歩むのです。

たとえ神様から捨てられたような環境でも、
神様に対する孝の心情で信仰を全うし、約束を果たすのです。


神様との約束を守る道は、
神様に侍(はべ)る(愛し、仕える)生活です。

かつて真のお父様はアラスカで歩んでおられたとき、
毎日、夜遅くまで釣りをする精誠を捧げておられました。

あるとき、お父様がベッドの角で頭を打ち、
けがをされたことがあります。

それは、お父様が海から戻って食口にみ言を語られた後、
2時間もお休みにならずに、
翌朝4時に再び海に出発しようとされたときのことでした。

真のお母様が、
「きょうはお休みになったらどうでしょうか?」
と申し上げると、真のお父様は、
「私は神様と海で5時に会う約束をしているんだ。
行かなければならない」とおっしゃり、
そのまま出発されたというのです。


私たちは、信仰基台の中心人物であるアベルの立場です。

真のお父様は以前、
本然のアダムとして来られたお父様と一つになってこそ、
アベル(霊の親)として立つことができるとおっしゃいました。

真の父母様と一体となり、真のお父様のような
歩みをすることによって
神様の愛が分かり、サタンを分別できるのです。

私たちは父母様の伝統を相続し、
その代身者として伝道に臨んでいきましょう。

篠崎 幸郎・著(光言社・刊
『氏族伝道講座 喜びと幸せの生活伝道 み言の原点に立ち返る』より)
第二章 主と出会った者の行くべき道
二、蕩減条件と責任分担
「天の信頼を勝ち取る」

氏族伝道講座
喜びと幸せの生活伝道〜み言の原点に立ち返る(17)
(blessed lifeより)


「神様と海で5時に会う約束をしている」
神様を愛するお父様の心情が表れていますね。

神様との約束を守る、
これは、私たちにとっても、
とても重要なことだと思います。

お父様は神様と心情が通じておられましたが、
私たちの場合は、神様は目には見えないので、
約束しても、曖昧になりやすいかもしれません。

別の言い方をすれば、
自己との闘いだと言うこともできるかと思います。

み旨においても、このような歩みをして、
天の信頼を勝ち取る者になっていきたいですね。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(なお、記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。

さらに、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、
無断転載はお断りいたします。
(善なる目的で使用することに関しては
その限りではありません)


posted by ten1ko2 at 08:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 統一原理・統一思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

「神様、知恵をください」と切実に祈り続けると・・・ある日、啓示が 《史吉子先生・原理に関するみ言の証》



230131.jpg


久々ですが、史吉子(サ キルジャ)先生の
「原理に関するみ言の証」からの紹介。
今回は、「先ず、神様の完全な
対象になるために努力しなさい」です。

先ず、神様の完全な対象になるために努力しなさい

お父様は、誰もが霊的な体験を
しなければならないとおっしゃいました。

私は教会に初めて入って来た時は、よく夢を見ました。
霊界で私が考えていることが正しければ正しく、
悪ければ悪いと、一々教えてくれました。
お父様は、これは先祖の協助だとおっしゃいました。

私は驚くべき体験も、たくさんしました。
以前と違って、 今は霊感がとても発達しました。
そして、いつも私の意識の中に
お父様とお母様がいらっしゃいます。

勿論、父母様を近くで待って
父母様と情が近くなってそうかも知れませんが、
私自身の意識の中にいつも父母様がいらっしゃいます。

日常生活をする時は勿論のこと、
食事をする時もお父様とお母様に侍り、
無言の会話をしています。
そうすると霊感が敏感になって来て、
全てのことを詳しく教えてくれます。


私がアメリカにいる時にテキサスの教区長をしましたが、
お父様がダンベリーに行かれた後、突然呼び出されて、
お母様に待って11ヶ月間を暮らしました。

ところで、 私は勉強は得意ですが、
場の空気を読めない所があります。
機転が利かないと言うか、私は誰かがある事実を話せば、
それを分析する性格があります。

それで幾何学のようなものは得意で、
勉強においては誰にも負けたことがないのに、
処世術がちょっと足りないようです。

ある時、食口たちがお母様を囲んで座っており、
お母様がお話しておられましたが、
お母様が急に、「吉子はまだ笑っていない」と言われ、
今だに会話の意味がわからないでいると、
私をからかいました。

実は私も気持ちが良くなかったのですが、
なぜかすぐに理解ができませんでした。

その時、お母様は、
「あなたは神様に「知恵をください』と、
このように祈祷してお願いしなさい」と言われました。
それ程に私が機転が利かないとおっしゃったのです。


実はその時、私はたくさん祈祷をしていました。
お母様はお部屋で祈祷され、
私たちは以前に父母様が祈られた
イーストガーデンの丘にある聖地で、
毎日夜12時から2時までの2時間の間、
お父様が出監するまで徹夜祈祷をしました。

私たちは草創期に教会に入って来た時、
祈祷によって入って来たのではなく、
原理を聞いて入って来た知性人なので、
霊通をする人々とは少し異なっていました。

しかし、お母様が祈りなさい
とおっしゃったので、熱心に祈りました。

最初に、「知恵をください!」と祈祷をしても、
応答がありませんでした。

私はそれでも祈る度に、先ずお父様がダンベリーから
無事に出られるようにしてくださいと、
公的な祈祷をした後に、
「天のお父様! お母様が私が気が利かなくて、
知恵が足りないとおっしゃるので、 私に知恵をください」
と言いながら、 純真に祈祷をしました。

暫くこのように祈祷をして感じたことは、
神様が、「本当に、馬鹿々々しい祈祷もするもんだ」
と言われているようでした。

それでも決めた以上は頑固に何ヵ月間、
赤ちゃんが母親のスカートの裾を掴んでねだるように、
同じ祈祷を続けました。

すると神様から、「全く同じなことをしきりに言う。
うんざりだ。 煩わしい」と心に感じて、
結局は神様が回答をくださると言う確信をすることができました。

それでまた、「天のお父様!ところで、お母様が
私を見て気が利かないとおっしゃいます。
どうか知恵をください」と言いながら、
馬鹿みたいに祈祷をしました。


そうしたところ、ある日に応答がありました。

私たちが祈ったニューヨークのその聖地がどんなに寒いか、
服を厚ぼったく着込んで完全武装をしても、ぶるぶると震えます。
ニューヨークの風が全て私たちの体の中に
吹き込んで来るようだったし、足まで完全に冷え切りました。

こんなに寒い気候なのに、その日は神様の霊が共にあられたので、
全然寒さを感じませんでした。
まるで春の天気のように、
ぽかぽかとして暖かかったのです。

露のようでもあり、 霧のようでもある、
恍惚なある何かが私を柔らかくくるむ状態で、
声無き啓示が下りました。

神様は、「あなたが今まで私に祈りながら
与えてくれと言った知恵は、
あなたによって生ずるのではなく、
あなたが完全な私の対象になれば、
主体である私からあなたに全て行くようになっている。
私のものがあなたのものになり、
あなたのものが私のものになる」とおっしゃいました。

すなわち、知恵を得ることが重要ではなく、
私が神様の完全な対象になることが、
何より重要だと言われました。
神様からそんな恵み深く、実感のある啓示が下りました。

史吉子/ 著
「原理に関するみ言の証」
再編集 文責:ten1ko2


史吉子先生は、とても優秀な方でしたが、
それだからこその悩み、というものがあるのだと思いました。

それにしても、徹底的に祈られる史先生。。。
お母様から課題を指摘され、
解決したいと必死の思いだったのでしょう。

神様はちゃんと回答を与えてくださいました。

「求めよさらば与えられん」
史先生の姿を通して、
そのようなことを思わされました。





にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
良い記事だと思った方は、
応援のクリックをお願いします!

(記事冒頭の哲学・思想ブログのバナーも
ブログ村のバナーとなっています
どちらからでも応援して頂けます)



※ 当ブログ記事の転載、拡散について
その際は、リンクを貼っていただくか
当ブログ名とURLを記載して頂くようにお願いいたします。

なお、当ブログの記事に対して
曲解や悪用ととれる引用、無断転載
に関しては、固くお断りいたします。

※ このブログは、
あくまでも個人の意志に基づいて、書いているものであり、
教会本部の意向とは直接関係がありません。
過去においても、今後においても
全ての責任は私自身に帰属するものであります。 

posted by ten1ko2 at 09:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 史吉子先生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする